かたやまっこ日記

5月9日

     

 5年生が家庭科でお茶のいれ方を学習をしています。班で協力してお湯を沸かし、急須を使って湯呑み茶碗に注いでおいしくいただきました。自分たちがいれたお茶はとてもおいしかったようでみんな笑顔になっていました。

 3年生がよりより学級にするためにみんなで考えていました。学級の良いところともう少し良くしたいところについて出し合い、タブレットを活用して話し合います。

 本日は委員会活動の日です。各委員会では、自分たちで考えた活動をどのように実践するかについて検討をしていました。さすが、高学年という意気込みにあふれる態度で活動を行っていました。

5月8日

     

 本日は、学校開放委員会の会議がありました。地域の団体が本校を使用するにあたって、代表の方にお集まりいただき、今後の予定を確認したり、利用にあたっての確認をしたりする会です。3月の卒業式前の夜には、各団体の方が集まってくださり、体育館の清掃をしてくださいました。大変ありがとうございました。

 4年理科では、種の発芽の様子について学習をしていました。発芽に必要な条件について予想を立てて、観察をしていきます。

 1年図工では、はさみを上手に使って、かざりを作っています。器用にはさみを動かしていました。素敵な模様がたくさんでき、廊下に飾りました。

5月7日

     

 2年生の算数の学習です。定規を使って長さを測っています。上手に使って線を書くこともできています。

 スキルタイムの時間には、各学級で学びに関することを行っています。ある学級では、子どもと親の相談員の先生が読み聞かせをしてくれていました。順番に各学級を回っていきます。3年生の教室では、AI教材を活用して個人で学習を進めていました。問題に正解すると、写真のように大きな〇が出てきます。間違えてしまっても何がいけなかったのかが分かるようになっており、たくさん問題を解くことでAIが児童に合った問題を次々と出することができます。

 4年書写の授業です。林という字を丁寧に習字で書いていました。気持ちをこめて、とめやはらいに気を付けながら書いています。

5月2日

     

 3年生の外国語活動の授業です。自分の気持ちについて英語で伝えることができていました。

 本日は第三中学校区で合同引き取り訓練を実施しました。震度5弱以上の地震が起きた想定で保護者の方にもご協力をいただきました。第三中学校の生徒も引き取りに協力してくれました。昨年度に続き、片山町内会長さんも一部始終を見守ってくださり、毎年、行うことは意識啓発のためにとても大切だとお話しされ、応援してくださいました。ご協力いただきました保護者やご家族の皆様、大変にありがとうございました。

5月1日

      

 5年生がマット運動に取り組んでいます。お互いに様子を見て上手にできるように取り組んでいました。

 1年生がねんどを使っていろいろな作品をつくっています。「見て見て」とたくさん声をかけてくれました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

 楽しい給食の様子です。「枝豆入りのキーマカレー」をおいしいと言いながらほお張っていました。教員も一緒に席についてみんなで楽しく会食していました。「ハイ、チーズ!」の掛け声に笑顔があふれました。

 全校集会では、校長から「鎌倉時代にできた片山地域と京都府京丹波町の関わり」について話がありました。

素敵なご縁をもとに今年も4年生が京丹波町立瑞穂小学校とオンライン交流を行います。みんな真剣に聞いていました。

4月30日

       

 今日の給食は、セルフバーガーでした。自分でパンに野菜とハンバーグを挟んでから、大きな口を開けてパクリ。1年生も大変上手に食べていました。「おいしい」と笑顔が一杯でした。

 「1年生をむかえる会」の様子です。上級生から、学校の生活の様子やそうじの仕方、給食の人気メニューの紹介など、出し物やクイズをとおしてやさしく教えてあげました。一緒に片山っ子として頑張ろうと呼びかけがありました。1年生の代表からは、今日のお礼があり、これからもよろしくお願いしますと上手に話してくれました。心温まる素敵な会になりました。計画立案委員会児童が準備・運営で活躍していました。

4月25日

  

  

 今年度初めてのクラブ活動がありました。第1回は自己紹介やクラブ長決め、クラブと個人のめあてづくりをメインに行いました。全て終わったクラブは早速、活動をしていました。4年生は初めてのクラブでしたので、とても張り切った様子でした。戸惑う部分があると高学年がさっとフォローし、異学年交流の良さが垣間見えました。今年度は「外遊び」「卓球」「バドミントン」「図工」「テーブルゲーム」「家庭科」「科学」「ダンス」「情報」の9つのクラブで活動をしています。

4月24日

     

 1年生の交通安全教室の様子です。警察、市役所、交通指導員の皆さんが来てくださり、安全に横断歩道を渡るときのことを教えてくださいました。大切な命を守るのは自分です。練習をしながらしっかり身につくよう見届けてくれています。

 3年生が係活動をしています。みんなで話し合って役割を決めていました。楽しく充実した取り組みができると良いですね。

 5年生の少人数授業の様子です。学級を2つの分けてそれぞれのグループで学習を進めます。体積の求め方について学んでいました。

 放課後には、教員研修会を行いました。十文字学園女子大学児童教育学科学科長でいらっしゃる 

塚田 昭一教授を指導者にお迎えし、今後の学習の進め方についてご指導をいただきました。教員で力を合わせて良い授業ができるように努力していきます。

4月23日

     

 5年生の外国語の授業です。コミュニケーションを大切にして会話でお互いの気持ちを伝え合っています。いまどんな気持ちですか?という問いに対して答えています。「I’m tired.」という答えが多く、少し残念でした💦

 2年生が生活科の授業で、苗の様子を観察して絵に表していました。「きゅうり」「なす」「ミニトマト」「ピーマン」などよく観察していました。

 休み時間の様子です。図書室では図書の貸し出しをしています。3年生は「1年生を迎える会」の出し物の検討をしていました。30日に開催する会に向け、各学年で準備しています。

4月22日

     

 どんぐり学級の音楽の授業です。みんなでそれぞれパート練習をしています。それぞれの楽器で一生懸命練習をして素敵なハーモニーを作っていました。

 4年生は埼玉県の土地の様子について学習をしていました。振り返りをタブレット活用して上手に記入していました。

 図書室には、たくさんの児童が本に親しめるような配慮がたくさん施されています。写真は、ドラえもんのことが紹介されており、今年は藤子・F・不二雄先生の生誕90周年の年にあたることを紹介しています。

 本日は、PTAの定期総会を開催しました。ここで令和6年度の体制になりました。PTAと力を合わせて記念すべき開校150周年の年を飾って参ります。

4月19日

     

 昨年度までの準備委員会が終了し、当年度になったので、新たに第1回開校150周年記念実行委員会が開催されました。様々担当が準備してきたことを報告し合い、活動が進んでいます。

 3年国語の授業では新しい物語の単元に入って朗読を聞きながら内容を読み取り、感想の交流をしています。

 5年理科では、日本付近の天気にはきまりがあるだろうかという課題で学習を進めていました。一生懸命調べて活動に取り組んでいます。

 1年授業参観では、保護者の方にご協力いただき、タブレット操作について学習をしていました。昨年度もインフルエンザで急遽学級閉鎖になったこともありました。今から少しずつ慣れていく必要があります。自分の顔が映し出され、嬉しい声を上げている児童もいました。本日の低学年の授業参観、懇談会ですべての学年が終了しました。ご協力、誠にありがとうございました。

4月18日

     

 1年生が朝の会で校歌をうたっていました大きな声で元気にうたっていました。すっかり、片山小学校の一員です。よい朝のスタートがきれています。

 続いて、1年生にタブレット貸与式を行いました。校長から一人一人に渡すこのタブレットは、学校から貸し出すものであり、大切に使っていってほしいとの話がありました。両手でもって歩くことや、フタを閉めるときにはゆっくりやさしく閉めることなど、みんなで注意することを確認のうえ、代表児童に校長から手渡されました。

 3年理科「生き物を調べよう」では中庭で調べていました。池の中の生き物を探していて池に落ちないか心配でしたが楽しく調べていました。

 牛乳パックの開け方を年生6年生が1年生に教えてあげています。上手に開けるお兄さん、お姉さんの姿を憧れのまなざしで見つめていました。

4月17日

     

 とても素敵な歌声につられて音楽室に入ると、6年生が校歌をうたっていました。とても良い発声でみんなで真剣に取り組んでいました。

 どんぐり学級では、一人一人に合わせて個別に学習を進めています。一人一人が自分のめあてをもって一生懸命問題にチャレンジしていました。

 5年社会では地球儀を元にみんなで世界の地形や緯度、経度について確認をしていました。

 中学年の授業参観、懇談会へのご参加も、大変ありがとうございました。

4月16日

     

 視力検査の様子です。しっかりと見て、右、左、上、下と答えています。

 本日より、1年生の給食が始まりました。最初のメニューは、カレーライス、ツナサラダ、牛乳です。とてもおいしいとニコニコしながら食べていました。ニッコリ笑顔でハイ、チーズ!

 高学年の授業参観が行われ、その後懇談会を開催しました。写真は、6年生の修学旅行説明会の様子です。5月22日、23日に日光方面に出かけます。保護者の皆さんに概要をお伝えし、確認事項等をお知らせしました。

4月15日

     

 聴覚検査をしているところです。検査を待っている児童も静かに並んでおしゃべりせずに静かにしています。スムーズに進んでいきました。

 3年社会科では地図記号を学習しています。地図に書かれている記号にどんな意味があるかみんなで見つけながら楽しく学習をしています。

 6年算数では、線対称・点対称について学んでいました。実際にたくさんの図形を見ながらこれはどの対称なのかを考えていました。写真は飛行機の形を実際に切り取り、体感をしているところです。

4月12日

     

 校舎の看板が新しくなり、150の文字が入りました。今年は創立150周年の年で、11月20日に記念式典を行います。それに先駆けて5月1日には航空写真を撮影する予定です。

 中学年の国語や算数の授業の様子です。新しい教科書を使って学習を進めています。「ハイ・ニコ・ピン」で子どもたちは頑張っています。

 どんぐり学級の児童が上履き洗いをしています。毎週、自分たちで取り組んでいますのでみんな上手に洗っています。自分の物を洗うことで、汚さない工夫や努力が身についていることを実感します。

4月11日

     

 発育測定の様子です。順調に身長が伸びているか、体重が増えているかを一人一人が確認しながら測定していきます。みんな進んで行動ができていました。

 先生や友達と楽しくおしゃべりしながら給食を食べています。自然と笑顔がこぼれ、おいしい給食に大満足です。

 本日は離任式を行いました。異動された先生方の映像を見て、お世話になった感謝の思いを文章で綴っていました。ぜひ、新しい学校でご活躍を祈っています。

4月10日

     

 本日も学級活動を中心に授業を進めました。新しい学年になって頑張る決意や自己紹介カードの作成、みんなで仲良くなるためのレク活動の話し合いなど、各学級で取り組んでいます。

 1年生は初めて行う下校班。班に分かれて下校する前に教師の話を聞いています。

 児童が下校した後は、明日から始まる給食に関する研修を教員で行いました。どのように準備、片付けをするかを全校で統一して取り組むことで、学年がかわっても児童がスムーズにできるようにしています。新しく本校に来られた先生も一緒に確認しました。その後、アレルギー研修を行い、児童に関する共通理解を図り、万が一のどに物が詰まったときにどう対処するかを実演しながら学びました。絶対に事故を起こさないという決意をみんなでしました。

4月9日

     

 昨日の始業式を経て、各学級、学年開きを行いました。新しい学年になり、どういう思いで頑張っていくのかみんなで確認し合いました。

 1年生は一つ一つが勉強です。教師の話をよく聞きながらみんなで楽しく2日目の学校生活を元気に送りました。

 3校時には、通学班会議を行いました。通学班の集合時刻や確認することなどをみんなで話し合いました。1年生のペースに合わせて歩くことなど意見を出し合いました。その後、一斉下校になりましたが、あいにくの雨の中、協力して取り組みました。多くの保護者の皆様がお迎えに来てくださり、大変にありがとうございました。

4月8日

        

 本日、令和6年度がスタートしました。先日の4月3日には、新6年生が学校に来て入学式の準備をしてくれました。きびきびと行動してさすが最上級生という活躍ぶりでした。みんなで新入生をお迎えしました。

 最初にオンラインで始業式を行いました。新しい先生も来られ、新年度を元気いっぱいスタートしました。その後、記念すべき第150回入学式を挙行しました。この日を待っていたかのように桜満開の中、新入生はキラキラとした笑顔で登校してくれました。どの顔も決意で一杯です。片山っ子が大きく成長する一年にしていきます。

 

3月26日

     

 本日、無事に令和5年度修了式を終えることができました。

 修了式では、代表に修了証の授与のあと、5年生と1年生が1年間を振り返って頑張ってきたことを紹介してくれ、元気に次年度の決意を述べていました。

 その後、各教室では、次年度への励ましとともに通知表が児童一人一人に手渡されました。

 放課後、3年生男子3名が職員室に来て「先生方、一年間ありがとうございました!」とお礼を述べてくれました。大変うれしかったので記念撮影をしました。その後も、校長室に来てくれる児童がいて心が熱くなりました。

 この1年間、保護者、地域の方々をはじめ、本校の教育活動にお力添えをいただきました全ての皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

3月25日

      

 体育館で4年生と3年生が一堂に会し、総合的な学習で行ってきた「ビオトープづくり」の引継ぎを行っていました。今までどのようなことに取り組んできて、今後どのように進めていってほしいかについて4年生児童が説明してくれました。3年生は今後の学習について見通しをもって取り組むことができる良い機会になりました。

 明日の修了式を迎えるにあたって、今までお世話になった教室を中心に清掃をしたり、掲示物の取り外したりしているところです。もうすぐ次の学年になることを意識して取り組んでいます。

3月22日

  

  

  

  

 第149代目のリーダー、6年生が卒業する日がやってきました。澄みきった青空のもと、全校児童が一堂に会して「門出の会」を行いました。六年間無欠席だった児童へ、一人一人に皆勤賞を校長から授与されました。在校生からは卒業証書授与式にむかう卒業生に大きな拍手で感謝の気持ちを送りました。
 緊張感の中に温かみのあるとても素敵な卒業証書授与式を挙行することができました。地域の皆様にご来賓としてご臨席いただき、立派な姿を見ていただくことができたこと、嬉しく思います。
 最後の授業、学級活動では担任からのメッセージに胸が熱くなる場面がありました。記念撮影後に、中庭において全教職員で92名の新しいスタートをお祝いして送り出しました。中学校での活躍を心から祈っています。

3月21日

     

 6年生に卒業アルバムが配付されました。とても嬉しそうに友達と一緒にアルバムに見入っていました。また、カードを作って友達や先生に感謝の言葉を綴っていました。

 3校時には、次年度からリーダーになる5年生が校内や会場の清掃をしてくれ、卒業式の準備活動に取り組みました。きびきびと動く姿からは、自覚が感じられました。本日も強い風が吹いていましたが、明日は穏やかな一日になってほしいです。いよいよ明日、旅立ちの時を迎えます。

3月19日

     

 6年生の卒業式練習が本日で最後となりました。あとは22日の当日を迎えるだけです。実行委員が練習の最後に感想等を述べます。本日はもう少し歌を頑張った方がよいという提案で少し合唱を練習をしました。在校生代表の5年生がしっかりとその雄姿を見届けます。新しい門出に決意あふれる素敵な式になるよう教職員も準備していきます。

 図書室には図書整理員がいつも工夫して掲示を作っています。いつも多くの児童にたくさん本を読んでほしいという熱意が伝わってきます。2年生が真剣に読書に取り組んでいました。

 本日、今年度最後の給食でした。赤米ご飯、鶏のから揚げ、ごま和え、すまし汁、ガトーショコラといったメニューです。とてもおいしい料理を堪能しました。明後日からは午前中3時間授業になります。

 4年生が下校前に荷物を整理しています。自宅への持ち帰りを計画的に進めて、最後の日にたくさん持ち帰ることの無いよう努力しています。

 

3月18日

  

  

 1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカのテストを行っていました。担任から呼ばれるまでは一生懸命に教科書を確認しながら練習していました。みんな一年間の学習でとても上手になりました。

 2年生が、どんぐり学級が地震災害について学んでまとめて制作した動画「どんチャンネル~災害から身を守ろう~」を視聴していました。振り返りでは「自分の命を一番に守ることが分かりました。」「地震が起きたらまず何をしなければいけないか分かりました。」など学び多き時間になりました。

 4年生が体育「キャッチバレーボール」をしていました。チームでボールと心をつなぎ、協力してゲームを行っていました。

3月15日

     

 卒業証書授与式予行を行いました。卒業生を在校生代表5年生がしっかりと見送る姿が見られ、当日に向けてしっかりと準備ができました。本日は、中学校の卒業証書授与式でした。来週も晴天に恵まれ、良い門出の日になることを願っています。

 5年外国語の授業です。友達や教師を相手に紹介の文章を英語を使って説明しています。コミュニケーションを上手に取ることができていました。

3月12日

     

 どんぐり学級では、地震から身を守ることをしっかり身に付けるために、今まで市役所の方から話を聞いたり、みんなで調べたりして、防災の学習をしてきました。その学習の成果を「どんチャンネル」という番組にして映像を作りました。ニュース番組のように紹介をしたり、専門的な博士が出てきて話をしてくれたり、ユニークで楽しい番組の中で大切なことをたくさん教えてくれています。他の学年の児童や他の学校の児童にもぜひ見せてあげたいと思います。みんなで視聴して、どんなことがわかったか振り返りをしていました。大変貴重な学習教材です。

 本日は、先日インフルエンザの流行のため、延期になっていた「かたっちタイム(たてわり活動)」を行いました。特に今回は5年生が中心に準備・運営しました。いよいよ次年度にリーダーになるいろいろな活動が始まります。

 卒業式練習に本日より5年生が参加しました。写真は退場の場面の練習の様子です。退場時のBGMを5年生が担当します。堂々と退場する6年生に演奏でエールを送り、見送る予定です。

3月11日

      

 1年算数の授業の様子です。色板や数え棒を上手に使っていろいろな形をつくっていました。「先生、見てください!」と呼びかけ、自分が一生懸命作った形を嬉しそうに紹介していました。とても楽しそうでした。

 本日3.11から13年を迎えました。2年生の教室では東日本大震災の時のことを学んでいました。当時の映像を活用しながら、その時の様子がどのようであったかをみんなで確認していました。いつ起こるかわからない大地震に対してこれまでの経験を生かしてどのように行動していくかということをみんなで考えていました。

 6年生の奉仕作業の様子です。学校の内外の環境を整備してくれました。おかげで倉庫がきれいになり、他の物も入るようになりました。6年生の進んで活動する姿が光っていました。

3月8日

     

 どんぐり学級の道徳の授業です。カードを万引きしてしまった主人公の思い悩んでいる様子をみんなで話し合いました。自分の事のように考え、こういったときはどうしたら良いか、いろいろ意見を出し合い、考えを深めていました。

 6年生の卒業証書授与式練習の様子です。入退場や証書授与の場面を重点的に練習しました。限りある練習時間に効率的にできるよういろいろ配慮しながらみんなで進めています。

 あいさつ通路には、先日の6年生を送る会でエールを送ったときに使用した旗が掲示されてます。学校全体で卒業式に向かって思いが高まってきています。

3月7日

     

 3年理科でじしゃくや電気の性質をつかったおもちゃ作りに熱心に取り組んでいます。いろいろなアイデアをもとに、楽しそうなおもちゃを作っていました。

 1年生が図書室で、高学年がつくってくれたくじを引いて、そこに書いてある本を見つけるという活動に取り組んでいます。紹介された本が「ここにあった!」と教えてくれました。とても楽しい様子で友達と協力して本棚で探していました。

 6年生のうたざんまいの様子です。きれいな透き通った歌声で保護者の方々を魅了していました。サプライズプレゼントを渡し、一人一人が保護者の皆さんへ感謝の思いを表していました。卒業式まであと10日の登校になりました。まさしくカウントダウンです。

3月6日

  

  

 2年生の国語です。「思いをつたえる手紙を書こう」というめあてのもと、誰に宛てるのか考え、思い思いの言葉をはがきに書き表していました。デジタル文化の昨今なだけに、こういった「思い」のもらい方はきっと嬉しいでしょうね。

 3年生の音楽です。2年生を招待して、「ふえざんまい」の名のもとリコーダー発表会を実施しました。全員発表のあとに、少人数グループでの発表を行いました。3年生から習うリコーダーですが、一年間でみんな大変上手になりました。2年生から「演奏している姿が格好良かったです。」「難しいリコーダーを上手に演奏していてすごかったです。」と、3年生へ羨望の眼差しが向けられました。

 どんぐり学級が授業参観・懇談会を実施しました。「協力して進もう」を課題に異学年でペアを組み、上級生がうまくリードして活動していました。「新聞列車」では新聞紙を切らないようにスピードを調整し、ボード渡しでは声を掛け合いながら狭い画用紙の上に乗り、『協力する』という課題を見事に達成していました。たくさんのご参観ありがとうございました。

3月5日

  

  

 3年生の算数「ぼうグラフ」の学習です。ぼうグラフのかき方について学んでいました。かき方のルールを確認し、整理された分かりやすいグラフをかくことができました。学んだことを算数以外の場でも活用してもらいたいと思います。

 1年生が授業参観・懇談会を実施しました。1組は体育の学習で「鬼遊び」をしていました。鬼が増える「増やし鬼」、線の上だけを移動する「線鬼」、鬼から指定された色の場所に行く「色鬼」と様々な鬼遊びを行い、とても寒い日でしたが、「ぜぇぜぇ、はぁはぁ」体が温まっていました。2組は音楽の学習で一年間の学びを振り返っていました。わらべ歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの曲を歌や音階で歌ったりしました。歌詞に合わせた振付を発表し、楽しく活動をしていました。お足元が悪く寒い日でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。

3月4日

     

 本日より、卒業証書授与式の練習が始まりました。6年生が登校するのも本日を入れてあと14日になります。3月22日の当日に向けて心を合わせて練習に取り組んでいきます。

 今年度最後のPTA役員会が開催されました。様々協議を行った後、この一年間を振り返って役員の皆様に一言ずつお話をしていただきました。お忙しい中、学校教育活動を大きく支えてくださったことに心から感謝です。

 5校時には、中学校の先生方にお越しいただき、学級ごとに、社会・理科・英語の授業をしていただきました。6年生はやや緊張しながら真剣に授業に取り組んでいました。その後の6校時には、中学生が来てくれ、中学校生活について説明をしてくれました。クイズを出したり、質問に答えたりしてくれ、中学校の生活に過度に不安をもたないよう、やさしく教えてくれました。児童は期待に胸を膨らませ、先輩の話を熱心に聞いていました。

3月1日

            

 本日は、6年生を送る会の様子を紹介します。1~5年生から6年生との思い出やクイズ、応援する言葉などを音楽やメッセージに込めて出し物で紹介しました。「すぐに助けてくれる」「かっこいい」「やさしい」「教えるのがうまい」など、憧れの6年生へのたくさんの思いが伝えられました。

 その後、6年生から御礼にと素敵な「道化師のソネット」の合唱を披露してくれました。とてもきれいな歌声に下級生はじっと6年生を見つめ聞いていました。体育館は温かい気持ちで一杯に。1年生からのサプライズプレゼントに嬉しそうにしている姿が印象的でした。とても素晴らしい気持ちのこもった大成功の送る会になりました。運営は5年生を中心とした代表委員の児童たちで、一生懸命活躍してくれました。

 お昼にはご家庭で作ってくださったお弁当をみんなでいただきました。ご協力、大変ありがとうございました。片山っ子にとって、思い出に残る1日になったことでしょう!

2月29日

     

 6年道徳の授業です。「地域の人とつながりを作るにはどうすればよいか」という内容を映像資料や話し合いを通じて考えていました。

 本日の全校集会では、校長から「うるう年」の意味やもしうるう年が無かったらどうなるかという話がありました。算数の見方・考え方を生かして、私たちの生活が守られていることが分かりました。

 その後、創立150周年記念のキャラクターが新しく決定したことの発表がありました。キャラクター選考委員のメンバーを中心に全校児童にアンケートを取り、決定しました。コスモスをモチーフにした「コスリン」、未来をモチーフにした「みらい長老」の2つが新たに誕生し、「かたっち」とともに片山小のキャラクターになりました。全校児童の喜びの声と拍手が体育館に響き渡りました。

2月28日

     

 4年生の児童が、京都府京丹波町立瑞穂小学校とオンライン交流をしているところです。お互いの学校や地域の様子などを紹介し合っています。特に総合的な学習の時間において調べたことをグループに分かれて上手に発表をしていました。埼玉県と京都府では、遠い距離がありますが、心はグッと近づきました。

 2年生の音楽授業参観「うたざんまい」の様子です。体を使ったリズム遊びや「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を始め、3曲合唱しました。特に魔法の言葉である早口言葉のような歌をみんなで楽しくきれいな声で歌っていました。たくさんの拍手が寄せられました。

2月27日

     

 6年理科「電気をためてつかう」では、豆電球等を使って電流計で計測をしていました。新しい計測器具を使って正確に測ることを学習していました。

 同じく6年生の総合的な学習では、自分が紹介したことを資料を工夫しながら相手に説明する学習をしています。それぞれ表やグラフ、写真等を効果的に活用して説明をしていました。

 3年生の授業参観の様子です。自分たちが調査してまとめた片山地域のお店や歴史、場所等を参観してくださった保護者や地域の方々に紹介していました。「それぞれ工夫してスライドをまとめていて、元気に発表出来ていて、こちらも楽しく片山地域を知ることができました。」「スライドショーや写真、マップなど、色々なものを使っていたり、実際その場所に行き魅力を教えてくれたりしたところが良かった。」等、たくさんの励ましのお言葉をいただきました。3年生の児童の自信につながったことかと思います。大変にありがとうございました。

2月26日

     

 1年生が生活に関するアンケートを行っています。教員が提示している画面を確認しながら、自分のタブレットで打ち込んでいました。1年生もすっかりタブレットを使いこなしています。

 2年生が「6年生送る会」の練習をしています。何をやるのかはまだ秘密ですが、喜んでもらえるように一生懸命練習をしていました。

 保健室での一コマです。十文字学園女子大学の学生さんが作った動物に関する絵本「しいくのおしごと」を児童が真剣に読んでいました。素敵な絵や実際にその様子を知らせる写真がたくさんあり、動物を育てるときの様子がよくわかる手作りの本です。「おもしろかった。」「見ているだけで楽しい!」と感想を話してくれました。多くの児童に読んでもらえるといいです。

2月22日

  

  

 どんぐり学級の4・5・6年生が第三中学校へ三中校区交流会に行ってきました。中学生が企画した「しっぽとりおに」と「ころがしドッジボール」を他校の友達と一緒に楽しみました。本校児童の感想発表では「中学生や他校の友達と協力してレクをすることができてとても楽しかったです。」と伝え、みんな名残惜しく中学校をあとにしました。

 4年生が音楽授業公開『うたざんまい』を行いました。各学級の合奏は事前に録画していたものを再生し、合唱は「校歌」「たいせつなもの」「帰り道」の3曲を披露しました。子どもからの曲紹介の中にあった「みなさん、ハンカチの用意をお願いします。」の言葉どおり、胸を打たれる歌声でした。

2月21日

     

 3年生の学級活動の様子です。日頃食べている給食にどのような思いが込められているのか、苦手なものをどのようにすれば食べれるかなどを考えていました。栄養士のインタビュー映像を真剣に見て考えていました。

 6年理科では、手回しで電気をためて、実験器具の車がどのくらい進むか比べていました。

 1年生の下校の様子です。「先生、さようなら~」と担任にあいさつして元気に下駄箱に来たものの、「あれ、ぼくの傘がない?」「ここに入れたはずなのに・・・。」と一生懸命探していました。「こっちかな?ちがうな。」と探していましたが、「あった!」と別の場所にあったのを見つけて、ホッと一安心。「こっちに入れたんだった!」その後、「校長先生、さようなら~」と元気に下校をしていきました。入学から間もなく1年、すっかりたくましくなった姿に心が温かくなりました。

2月20日

    

 どんぐり学級でメートルやセンチメートルについて学習をしていました。それぞれのミニカーが動いた距離を測り、友達と合わせるとどのくらいの長さになるかを調べています。1メートルが100センチメートルであることをよく理解し、楽しく取り組んでいました。

 授業参観で音楽の授業を公開する2年生・4年生・6年生がお互いに練習をしてきた合唱をお互いに参観しました。どの学年も素敵な歌声で、聴いている人の心にグッと迫る様子に大感動しました。「うたざんまい」と称して参観日に公開しますので、対象学年の保護者の皆様、乞うご期待です。

 

2月19日

     

 2年生が算数「分けた大きさの表し方をしらべよう」の学習をしています。折り紙を半分に折るなどして三角形にして学習を進めていました。

 5年音楽では、合奏に挑戦しています。みんなで心を合わせて音楽をつくるのは難しいことですが、一生懸命取り組んでいました。

 6年の総合的な学習で自分のなりたい職業についての発表練習が進んでいます。いろいろな質問やアドバイスによって発表する内容を検討したり、さらに調べて追加したりするなど内容が充実していきます。

2月16日

      

 3年算数でコンパスを使って二等辺三角形を書いています。コンパスを使うことで簡単に書けることを理解していました。友達で教え合っています。

 4年外国語活動では、「話の内容を理解しよう」いうテーマで英語を聞きながら、教科書の絵を参考によく考えていました。真剣に取り組んでいました。

 1年生が昔遊びをしています。けん玉、メンコ、だるま落とし、こま回しなど楽しそうに遊んでいました。「楽しかった。」「難しかった。」などの感想があがっていました。

 

2月15日

  

  

 5年生が立教大学アメリカンフットボール部のコーチ、選手、マネージャー、OBの方々をお招きして、フラッグフットボール体験を行いました。「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」といいます。2028年に開催されるロサンゼルスオリンピックの追加正式種目です。

 初めにしっぽ取りおにごっこやボール渡しリレーなどを行い、腰につけたフラッグやボールの扱い方に慣れました。その後、試合を行い、いかにボールを遠くまで運び得点を稼ぐかを考えながら活動していました。ボールを持っているふりやパスと見せかけ走る、走ると見せかけパスをするなどゲームの前に作戦会議を行い、頭と体を使って臨んでいました。

 授業終わりには別れを惜しむようなハイタッチ、「楽しかったぁ。」とつぶやく子どもの声。子どもたちは大満足の様子でした。立教大学アメリカンフットボール部の皆様、大変ありがとうございました。

2月14日

     

 1年生活科「ふゆをさがそう」で子どもたちがそれぞれ見つけた冬の様子を写真で紹介していました。いろいろな意見がありましたが、自分で見つけた冬の様子をしっかりと説明をすることができていました。

 本日、150周年記念行事準備委員会を開催しました。今回で6回目を迎えました。途中、児童が現在取り組んでいる新しいキャラクターづくりの進捗状況を委員の皆さんにお伝えしているところです。11月20日にメイン行事である記念式典を行うことになりました。準備を進めていきます。

 4年図工「ほって表すふしぎな花」ではそれぞれが不思議な花を考えて、版画で掘り進めていました。作品の完成が楽しみです。

2月13日

 

  

 3年生が新座消防署や消防署の隣に新しくできた歴史テラス、本多の児童センターへ校外学習に行きました。消防署では救急車や消防車、施設について丁寧に説明をいただきました。特別に、はしご車のはしごを伸ばしていただき子どもたちはもちろん、大人も大興奮でした。救急車が消防署に止まっていることは珍しいことだそうで、ケガ人・急病人のない穏やかなひと時の中、見学をさせていただきました。

 歴史テラスでは昔の道具について説明をいただきました。白黒テレビ、手回し式洗濯機、氷冷蔵庫など何十年前の道具に興味津々でした。改めて、文化の成長に驚かされます。

 最後に児童センターに行き、プラネタリウムを見学しました。疲れた体を癒しつつ、宇宙の旅というプログラムで楽しく宇宙について学ぶことができました。

 全ての施設の皆様、お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

2月9日

     

 特別支援学級の合同発表会がオンラインで行われました。各学校で準備した出し物をお互いに参観して、感想発表をしていました。この日のために一生懸命準備した各学校の映像が流され、子どもたちも真剣に見ていました。お互いのより所を見つけ、伝え合っていました。

 保健室前に「子どもが考えた気持ちを楽にする23の工夫」という掲示があります。「一番やりたいことをやる(小4女子)」「家族の人に聞いてもらう(小5女子)」「安心できる人に話す(小4男子)」「日記に書く(小4男子)、もやもやしていることを全部紙に書く(小3女子)」「何かに八つ当たりして力いっぱいたたく(小6男子)」などがありました。どうしても難しい場合には相談する外部の場所についても表示してあります。困ったときには近くの大人に何でも相談してほしいです。

 5年国語の授業です。6年生になるとたくさんの役割を担っていく必要があります。まずはそのたくさんの役割を理解した後、友達にどの役割をすいせんしていけばよいかというテーマで、ペアになった友達のことを調べるためにいろいろインタビューをしています。今後、その友達に適任と思われる役割をすいせんしていきます。

 

2月8日

  

  

 校内でインフルエンザの感染が拡大しつつあるため、延期していた全校集会をオンラインで実施しました。生活目標の話では、インフルエンザの猛威や感染拡大をしない・させないための方法などプレゼンテーションソフトを用いて健康増進委員会の担当教諭と子どもたちが説明してくれました。説明が終わった際は、リアクションボタンの拍手が画面に飛び交うほど、分かりやすく立派な発表でした。

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。紹介したい国をグループになり調べていました。ブラジルグループでは動画を見ながらサンバの踊り方を学んでいました。「おしりの振り方がいいね。」と褒め合い、上々の出来栄えの様子です。

 2年生が算数の長さの学習の確認をクイズ形式にして学んでいました。「ろうかの長さは30〇です。〇に入る単位は?」という問題に対して、自分のタブレットPCで「①cm ②mm ③m ④cc」などの4択で答えます。楽しみながら学習理解を深めていました。

2月7日

  

  

 新座市教育委員会並びに南部教育事務所の学校訪問がありました。全教員の授業を県や市の教育委員会の先生がご覧になり、ご指導をいただくものです。教育委員会の先生方からは、「子どもたちの活動が充実していた。」「子どもらしくのびのびと学習に参加していた。」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、全ての授業にご指導をいただき、教員同士も議論を深めました。ご指導いただいたことを糧に片山っ子のためにより良い授業実践に努めてまいります。 

2月6日

  

  

 PTAさんが資源回収協力の看板を作成しました。みなさんのご協力が片山小の子どもたちのためになります。授業参観でご来校の際は、ぜひご覧いただき、ご協力をお願いします。

 1年生が図書室で読書をしています。自分の興味のある本を選び真剣に読んでいました。読書は心の栄養です。たくさん読んで心を豊かにしてもらいたいです。

 6年生の図工です。スチレン版画に取り組んでいます。スチレンボードに傷をつけて、版を重ねていきます。完成が楽しみです。

2月5日

     

 5年生の社会科見学の様子です。まずは学校を出発して、藍染めの様子を見学し、藍染め体験をしました。まずは、ビデオ視聴し、工房の方のお話を聞いてから、作業を始めました。自分だけの柄をつくるために布を織ってから、輪ゴムでしっかりとめます。それを染めるための液が入っているところにしばらくつけて色を付けてから、外に出てしばらく干します。輪ゴムできつく止めているところは色がつかないため、きれいな柄になります。最初は緑っぽい柄でしたが、空気に触れることで酸化して次第に藍色になっていきます。素敵な作品が出来上がりました。

 続いてスバルの自動車工場に見学に行きました。コロナ禍にあってしばらく見学ができなかったところですが、見学ができるようになり、貴重な機会になりました。工場内は写真撮影禁止とのことでしたが、大きな音がするプレス工程やたくさんのロボットが見事に部品を取り付けている様子などを見学することができました。最後の仕上げは仕様書を元に人の手で作り上げている様子も見ることができました。大変貴重な機会になりました。

 

2月2日

     

 本日は、4年生の体験学習の様子を紹介します。インクルーシブデザインネットワークの和田さんを中心にたくさんのボランティアの方にご協力いただき、ユニバーサルデザインの学習をしました。障害のある方のお話を聞き、車いす体験をしたり、弱視ゴーグルをつけたり、UDグッズを確認したりしました。

 その後、実際に講師の先生が日常の生活で困っていることについて、いろいろと相談して助けてあげられないかとアイデアを出し合いました。他にも困っていることがないかということも講師の先生にお聞きして考えを深めました。実際にバリアを作ってしまうのは、人の心であることを学び、これからはどのように障害のある方と接していけばよいかを考える貴重な取り組みになりました。ご協力いただきました皆さんに感謝の思いで一杯です。

2月1日

     

 2年生がタブレットを上手に活用しながら、入学してから成長したところについてまとめていました。友達の意見をみんなで見ながら、お互いの成長を確認をしていました。

 1年生が作った風車です。「風が吹いて、くるくる回ったよ。」と嬉しそうにお話をしてくれました。笑顔一杯でハイチーズ!

 委員会活動では、様々意見を出し合い、良い学校にしようとみんなで活動をしてくれています。特に来年度の150周年記念にキャラクターづくりに全校で取り組んでいます。多くの作品の中から最終候補を絞り込む作業を行っていました。

1月31日

  

  

 本当に早いもので1月が本日で終わります。1年生が春、夏に続きセントラルパーク(通称じゃぶじゃぶ公園)へ校外学習に行きました。霜柱を見つけた子どもたちは、手で触って冷たさを感じたり、足で踏んでサクサクとした感触を楽しんだりしました。葉が生い茂っていた木もすっかり裸になり、虫探しをした夏とは全然違う冬風景の公園。寒さを感じるところですが、そこはさすが1年生。元気いっぱいに走り回り遊びました。

 4年生がオンライン交流を行いました。画面の向こうには、京都府の京丹波町立瑞穂小学校の子どもたち。話すと長くなってしまうのですが「片山」という地名のご縁のもと、今年度より交流することになりました。今回はお互いの府県について紹介をし合いました。世界に誇る「KYOTO」だけあってたくさんの魅力を教わりました。片山小からはさいたま市のスーパーアリーナやさいたまスタジアムなどいくつかの市を紹介しました。両校ともにクイズ形式で紹介をし大盛り上がりでした。

1月30日

  

  

 6年生がキャリア教育の一環でファミリーワークス合同会社さんをお招きして「働くこと」について学習をしました。働くためには自分を知ること、人との付き合い方を考えることなど、大切なことを学ばせていただきました。総合的な学習の時間に生かしていきます。

 4年生の図工です。のこぎりで板を切ったり、かなづちで釘を打ち付けたり、きりで穴をあけたりと道具を上手に使い作品作りをしていました。「こつが分かった!こうやって打つといいよ。」と友達と教え合いながら活動していました。

 3年生が体育で跳び箱に取り組んでいました。「開脚跳びをきれいに跳ぶこつは何か」を課題に、踏み切りを意識する子、手のつき方を意識する子、着地を意識する子などそれぞれが思考しながら跳んでいました。上着を着ていた子が暑くなって脱ぐほどみんな一生懸命でした。

1月29日

     

 1年国語「どうぶつのあかちゃん」の授業風景です。児童が学習した内容を生かし、自分で調べた動物について紹介をしているところです。その後、小さい時の様子は今まで学んだどの動物と似ているかについて、意見交換をしていました。自分の考えを上手にアウトプットできる児童を育成したいという願いをもって、教員が授業参観をしました。

 終了後、全校児童が下校した後に教員で研修会を開き、授業について協議をしました。「個別最適な学び」「ギガスクール」「カリキュラム・マネジメント」の視点から様々な意見が出され、一人一人の授業改善につなげることができそうです。埼玉県教育局南部教育事務所から指導者の先生を招聘し、ご指導をいただきました。日々、良い授業づくりに向け、片山っ子と同じように努力を続ける教員集団です。

1月26日

  

  

 6年生の社会です。『長く続いた戦争と人々のくらし』で「戦争中の国民の生活」を課題に学習を進めていました。3人グループでそれぞれが映像や教科書の資料を読み取り、戦争中の国民の生活について考えました。自分で読み取ったことをまとめ、グループの友達に伝えます。片山小では自分の考えをアウトプットできる児童の育成を目指し、授業を行っています。さすが6年生です。自信をもって伝えていたり、聞いたことに対して質問をしたりと学習を深めていました。

 本日、新入生保護者説明会を開催しました。北風が強い中、保護者の皆様にはお集まりいただき、本当にありがとうございました。PTAの皆様にも、準備や受付、登下校の対応などにご尽力いただきました。第150回入学式でお待ちしています。

1月25日

     

 6年算数「度数分布表」の学習をしているところです。様々なデータをこの分布表に表すと、整理されて分析しやすいのが特徴です。いろいろ意見を出しながら学習を進めています。

 4年音楽では、合唱と合奏に取り組んでいました。一人一人の頑張りでさらに良い歌声や音色になることをみんなで実感していました。授業参観「うたざんまい」に向けて練習に励んでいます。

 3年生が来年度から活動に参加するクラブ見学をしています。学級ごとにまとまってそれぞれの活動を参観しています。中には少し一緒に活動に混ぜてもらって体験をしたクラブもありました。来年度が楽しみになってきたようです。

1月24日

     

 本日は、保護者にお越しいただき、児童に読み聞かせをしていただきました。どの児童も真剣に聞きながら、物語の世界に引き込まれていました。寒い中、早朝よりご協力いただき、大変にありがとうございました。

 6年国語では、池上 彰さんの「メディアと人間社会」、鴻上 尚史さんの「大切な人と深くつながるために」という2つの文章を読んで、これからどのように生きていけばよいかというテーマで議論し、意見交換をしていました。自分の考えをしっかりもつことや相手の意見に耳を傾けることに努め、考えの類似点や相違点を明らかにして話し合いをすることが目標です。

 給食後の簡単清掃のあと、たてわり活動である「かたっちタイム」を行いました。高学年が低中学年をリードして楽しい時間を過ごしていました。

1月23日

      

 5年家庭科ではごはんを炊いて、みそ汁を作る調理実習を行いました。水加減や火の大きさなどに注意をしながら、協力して取り組みました。おいしそうに実食をしていました。

 1年生は、栄養士の先生をお迎えして、給食の調理の様子について学習をしました。へらやざるがとても大きいことにびっくりしていました。

 5年理科では、「人の体」について学習する一助として、妊婦体験をしました。順番にキットを体に装着し、廊下や階段を歩いてみました。想像したよりもかなり重かったらしく、歩くのも手すりを使っていました。歩きづらかったり、背中やお腹が痛くなったりと、急に体が変化したことで、妊婦の方の大変さを実感していました。

1月22日

     

 6年理科の授業では、5つの水溶液の特徴を見つけ、仲間分けをする実験をしていました。リトマス紙を使って、酸性かアルカリ性の判断をします。実験結果をまとめ、そのことからわかることなどをまとめ、タブレットに書き込んでいます。

 4年国語では、文章の要約に挑戦しています。一生懸命文章を読んで考えている児童や、自分の考えを出し合い、お互いの意見を聞き合っている児童がいました。それぞれの学習スタイルで考えを深めています。

1月19日

     

 毎日、児童は元気に登校してきてくれています。朝日に照らされ、今日も一日頑張るぞ!という気持ちでさわかに一日が出発します。

 4年算数の時間では「1㎡」について学習をしていました。実際の面積はどのくらいになるかをグループで定規とはさみを使って、新聞紙をくり抜き、体感しているところです。概念だけでなく、大きさを理解する大切な学習でした。

 中央公民館では「新座市立小・中学校」特別支援学級合同作品展が開催されています。市の南側に位置する学校の児童生徒の作品が展示されています。本校のどんぐり学級児童の作品です。30日まで(月曜閉館日)開催されていますので、ぜひお時間があれば、ご覧ください。

1月18日

     

 3年算数の授業です。かけ算の筆算について考えていました。今までの学習を様々想起しながらどのように解いていったらいいかを個々に考え、意見を出し合っていました。

 どんぐり学級の図工の学習です。今年は2月3日である「節分」の意味やその日に行うことなどをみんなで確認してから、鬼のお面づくりに取り組みました。髪の毛の部分は紙をきつくまるめて作ります。それぞれの鬼を作ろうと一生懸命でした。

 本日より、低学年は各教室廊下、中・高学年は、あいさつ通路に書き初めの作品を展示しています。一生懸命練習をしましたのでぜひご覧いただければ嬉しいです。なお、30日(火)までの掲示となりますのでよろしくお願いします。

1月17日

     

 6年生理科の学習に東京海上日動火災保険株式会社の方をゲストティーチャーにお迎えして「防災教室」を行っていただきました。万が一の事態に遭遇した際にどのように対応していくことが大切なのか、話をよく聞きながら学習をしていました。

 5年生は、新座市の並木市長さんをお迎えして、住みよい街づくりのための懇談会が開かれました。以前は、小学生議会として代表児童が参加して市長に意見や質問を伝えていたのですが、毎年順番に学校に市長さんが来てくださり、児童の提案を聞いてくださるという取り組みに変わってきています。児童からは、人参レストランや人が集まるカフェなど、新座の良さをもっとアピールするための提案が出され、よく聞いていただいていました。市長さんからは児童の知らない市の取り組みなどについてお話がありました。新座市の未来を考えるとても有意義な時間になりました。

 2年算数の授業の様子です。一人一人が自分で活動する内容を決めて取り組んでいます。教師が見届けながら、助言をしていました。ICTを活用した個別最適な学びの授業が進んでいます。

 

1月16日

     

 本日は、不審者が校内に立ち入った想定で避難訓練を行いました。全校放送で不審者の位置を伝えながら、教室ではバリケードを作って、身を守る行動を取りました。不審者役の教員が確保をされ、安全を確認した後、校庭に避難しました。そこで不審者役の教員の紹介をしてから、振り返りを行いました。自分の身を守る行動を心がけることをみんなで確認しました。

 本日より、6年生の校長室会食が始まりました。昨年度までは給食を黙食したあと、マスクを着用して懇談をしていましたが、今年は食事をしながら楽しい会食ができています。卒業する6年生一人一人にエールを送っていきたいと思います。

 1年算数では「10がたくさんあるとどうなるかな。」という課題で学習をしていました。ブロックやカードを使って、10枚のかたまりが10個あって100になるということや99に1加えると100になることなどを学んでいました。

1月15日

     

  本日はPTA役員会が開催されました。執行部の皆さんで様々な議題について協議しました。おかげさまで次年度の役員についても決定し、少しずつ引継ぎや次の準備も始まっていきます。献身的にご協力くださる皆さんに感謝の気持ちで一杯です。

 どんぐり学級では、個別で学習を進めていきます。同じ教室に異学年の児童がいるため、一緒に行う場合と個別で学習を進める場合があります。教師が丁寧に様子を見届け、助言しています。

 2年図工では、カッターを上手に使って作品をつくっています。安全に留意しながら一生懸命取り組んでいます。

 3年理科では、豆電球を使って電気が通るか実験をしていました。その様子をタブレットのカメラで撮影して確認しているところです。

1月12日

  

  

 学校運営協議会を開催し、令和5年度の学校関係者評価に取り組んでいただきました。その後、委員の皆様に教室の学習の様子を参観いただき、たくさんの励ましを送っていただき、本校における今後の教育活動をご期待くださいました。

 4年生の競書会の様子です。3年生から始まった毛筆による書きぞめの学習ですが、去年と比べると見違えるくらい筆の使い方が上手になり、堂々とした立派な字を書くことができました。これで、フェルトペンで書きぞめを行った低学年も含めて全学年が競書会を終えました。子どもたちの作品は18日(木)からの校内書きぞめ展で展示します。展示場所は、低学年は各教室前、中・高学年はあいさつ通路です。ぜひ、ご都合をつけてご覧いただけたらと思います。

1月11日

     

 創立150周年記念のキャラクターづくりに全校で取り組んでいます。「コスモス」「未来」というテーマでかたっちと一緒に本校を象徴する新しいキャラクターを誕生させるべく、先生と相談したり、いろいろ調べてみたりしながら取り組んでいます。

 本日は6年生と5年生が競書会を行いました。心を込めて丁寧に書いていました。

 給食がスタートしました。本日のメニューはちらし寿司、鶏の照り焼き、七草汁です。みんなでおいしくいただきました。自然と笑顔になる美味しさです。

1月10日

  

  

 3年生が競書会を行いました。お手本をじっくり見ながら丁寧に書き、12月から冬休みにかけて練習した成果を一画一画に表していました。

 1年生の発育測定です。話を聞く態度が立派です。測定時に養護教諭から「〇cm伸びたね。」と声をかけられるととても嬉しそうな表情で応えていました。もうすぐ2年生。体も立派に成長しています。

 校内研修の様子です。不審者対応研修を行いました。さすまたの効果的な使い方を実際に使用しながら改めて学び直しました。不審者対応のロールプレイをし、子どもたちへの指示の出し方、安全確保の仕方などを再確認しました。非常災害もそうですが、子どもたちの安心・安全を第一に考え、学校教育に取り組んでまいります。

1月9日

           

 大変うれしいことに本校にも大谷翔平選手からの素敵なプレゼントが届きました。令和5年度3学期の始業式に代表児童がそのグローブを使ってキャッチボールのデモンストレーションを行い、お披露目しました。大きめの右と左のもの、そして小さめのグローブの3つのグローブです。どの学年でも使えるような配慮が感じられます。手紙の最後には「野球しようぜ」という一言があり、高学年から順番に各学級に回して全員が手に取って見ることができるようにしています。本日で全部の学級には回り切りませんでしたので明日以降、回していきます。休み時間等で活用できるようにしたいと考えています。

 始業式では、6年生の代表児童が「文武両道」を目指して小学校のまとめをし、中学校に進学する決意を力強く発表してくれました。式の後には計画立案委員会の児童が、新しいキャラクター募集を呼び掛けてくれました。

 各教室では、冬休みの課題の提出やすごろくやそうじに取り組むなどして、休み明けの一日をみんなで楽しく協力して過ごすことができました。

12月22日

          

 本日、無事に令和5年度第二学期終業式を迎えました。校長からは、正月の意義の話とともに新しい一年を迎えるための決意をしようと呼びかけがあり、たくさんの方に感謝の思いを忘れずに、全員元気に始業式に集まろうと話がありました。生徒指導担当教員から「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字をとった言葉で充実した冬休みにしようと声掛けがありました。その後、たくさんのコンクール等の活躍により、多くの児童が表彰されました。また、6年生の多くの児童が取り組んだことで感謝状や記念の盾が送られ、片山小の名を高めてくれたことを全校で喜び合いました。

 その後、各教室では一人一人に通知表を手渡しながら、担任から励ましのメッセージを送りました。

 例年よりも長めの冬休みになります。元気に過ごしてくれることを願っています。

 保護者、地域の皆様をはじめ、本校の教育活動を支えていただいているすべての皆様、本年大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

12月21日

      

 昨日で給食が終わり、本日からは午前中授業です。全校で大掃除を行いました。2学期、そしてこの1年間の感謝の思いを込め、校内をきれいにしました。みな黙々と取り組みました。

 下校の様子です。ウキウキしながら楽しそうに帰っていく様子を見ていると、こちらも嬉しくなってきます。冬休みにはクリスマス、そしてお正月と楽しいことばかり。明日は2学期終業式になります。

12月20日

     

 1年国語「ものの名まえ」の学習で、いろいろなお店やさんを作って片山小のお札で買い物を楽しんでいます。「~ひきください。」「~さらください。」「~こください。」「~本ください。」と物によって言葉を変える練習をしながら学習をしています。

 5年生がはるばる大分県から講師の森先生をお迎えして、学習をしている様子です。交流している臼杵市のことや実際の漁業の話などを聞きました。また魚に直接触れたり、魚をおろしているところを見学したりしました。森先生は、先日の大分海洋高校の授業をコーディネートしてくださった先生で、海なし県の私たちにとって、漁業や海に関することを知ることができる大変貴重な学習になりました。

12月19日

  

  

 3年生がカルビーさんをお招きして食育の学習を行いました。1日のおやつの目安量を、実際にポテトチップスをはかりに乗せ、目で見て体感しました。ポテトチップスなら量は35gで(子どもの分量)、カロリーは200kcalです。おやつは食事の2時間前に食べるなど、おやつの量や時間について学ぶことができました。また、パッケージから分かる情報を丁寧に教えていただき、最後は動画でポテトチップスができるまでを視聴して、楽しく学習することができました。学習が終わった後は、3年生全員に内緒のお土産が・・・。大満足の3年生の子どもたちでした。

 先日、6年生児童から「中庭に緑がないので緑を増やしたいです。」という提案が校長室にありました。ちょうどタイミングよく、ふれあい地域連絡協議会からノースポールが届いていたこともあって、『自分たちでプランターに植えること』『水やり等の世話をすること』を条件に40株すべてを託しました。早速、行動にうつし、中庭に緑が増えました。併せて、心いやされる人も増えるのではないでしょうか。

12月18日

     

 2年算数のかけ算九九チャレンジの様子です。職員室の先生に九九を聞いてもらって着実に身についたかを確認しています。最後には、校長チャレンジを突破して見事、九九マスターに!みんな一生懸命取り組んでいます。徐々に九九マスターになった児童が増えてきています。

 3年生の書き初め練習の様子です。教員が助言を行って、さらにきれいに書けるよう頑張っています。

 6年生は卒業アルバムに掲載される卒業文集を書いています。6年間を思い出したり、将来の夢を描いたりしながら記念に残る文集を綴っています。出来上がりが本当に楽しみです。大切なアルバムになることでしょう。

12月15日

     

 3年生が理科の音の実験で、音の作用によりビーズが飛び散る様子を観察しています。不思議な現象に子どもたちも驚いていました。

 1年生が鍵盤ハーモニカを演奏しています。「キラキラ星」を上手に練習しています。友達とも協力して練習に励む姿がかわいらしかったです。

 低学年が書き初めに挑戦しています。筆ではなく、ペンを使って書きます。「先生、見てください!」と自分が書いたものを担任の先生に見てもらっていました。一文字一文字、気持ちを込めて書いています。

12月14日

     

 計画立案委員会が赤い羽根募金を12日(火)から3日間、行っていました。賛同してたくさんの児童が協力してくれました。職員室でも教職員に呼びかけてくれました。

 どんぐり学級では、楽しく外国語活動の授業を行っていました。ゼスチャーをしながら楽しくクリスマスの歌をうたいながら、クリスマスの英語を使いながらゲームをみんなで行いました。

 4年算数では、時刻あてゲームをしながら、一方が変わるともう一方はどのように変わるかという変わり方を調べていました。この考え方が比例の理解につながっていきます。

12月13日

 

 本日、5年生の授業にマルコメ株式会社の方にお越しいただき、みその学習をしました。いろいろなみそを食べ比べをしながら、みそがどのように作られているか、パッケージの表示に書かれている内容など、クイズ形式で考える活動をたくさん行いました。児童は貴重な体験をすることができました。

 3年外国語活動の様子です。クリスマスビンゴに挑戦しています。英語の発音を確認しながら、ゲームで楽しみながら学習を進めていました。

 

12月12日

     

 あいさつ通路で、書き初めの練習に取り組む児童の様子です。2つの学級が一斉に練習をすることができています。一筆一筆心を込めて、丁寧にお手本を見ながら書いています。

 3年算数の学習では、各自で問題に一生懸命取り組んでいました。教師が見届けながら、自分で考えながら学習を進めています。

 1年道徳では、どんなお手伝いができるか先生と一緒に考えていました。いろいろな意見がたくさん出ていました。どんなお手伝いでもやる気満々の様子でした。 

12月11日

     

 本日は、早朝よりPTA執行部の皆さんにご協力いただき、朝のあいさつ運動を行いました。前日とは打って変わって寒い朝の月曜日でしたのでいつもよりも少し声が小さかったですが、保護者の皆さんにやさしくあいさつをしていただくことにより、良い朝のスタートを切ることができました。

 5年生は、大分海洋科学高校の生徒さんと約1000キロ離れた中、オンラインで交流を行いました。現在の海の状況は、「ブダイ」という食用になりづらい魚が増え、他の魚が減少している危機的な状況にあることを伺いました。その中、生徒さんたちは「ブダイ」でおいしい調理ができないか研究を重ねていることを知りました。質問に対しても的確に答えくれました。次回は20日に大分県から魚が届き、コーディネーターの先生がお越しになり、交流をさらに深めます。

12月8日

     

 本日は、グリーン応援団の皆さんが落ち葉はきのお手伝いをしてくださいました。見事に色づいたいちょうの木がたくさん葉を落としています。途中から休み時間になったため、児童も加わり作業をしているところです。おかげさまで大変きれいになりました。

 どんぐり学級ではいよいよ特別支援学級合同発表会に向け、出し物の練習をスタートさせます。毎年、見ている人を楽しませてくれる出し物を考えて披露してくれるのですが、今年はどんな作品が出来上がるでしょうか?とても楽しみにしています。

 1年算数の授業では、一人一人が問題に取り組んでいました。他の人とも意見を交流させながら学習を進めています。

12月7日

       

 本日まで4日間にわたり、約60名の本の点検応援団の皆様が蔵書点検をしてくださいました。てきぱきと作業をいただき、たくさんの本を点検することができました。大変ありがとうございました。

 5年国語「固有種が教えてくれること」の授業の様子です。文章と照らし合わせて、写真やグラフなどの資料を読み取ることでより説得力が増すことになります。今後、グラフや表を使って自分の考えを述べる活動をしていきます。

 あいさつ通路に掲示されている「ふわふわ言葉」の掲示です。教員が書いた言葉を集めています。学校全体でふわふわ言葉を使うように心掛けています。

12月6日

 

  

 どんぐり学級が音楽発表会を行いました。合唱『エーデルワイス』『もみじ』『陽のあたる道』の3曲と合奏『聖者の行進』を発表しました。素敵な歌声、楽器のハーモニー、一生懸命練習した成果をおうちの方の前で発揮することができました。

 午前に学校開放運営委員会、午後に150周年記念行事準備委員会が開催されました。開放委員会では、学校からは3学期の行事予定等を伝え、運営委員長様からは体育館大掃除について話がありました。短い時間でしたが有意義な時間にすることができました。150周年記念委員会では各部からの進捗状況を確認しました。2月から検討を重ね、具体的な話が見えてきました。

 4年生の外国語活動の様子です。オリジナルのピザ作りをしていました。「I want 〇〇.」「How many?」などを伝え、友達と交流をしました。ジェスチャー、スマイル、リアクションを大切に楽しく活動していました。

12月5日

     

 6年家庭科の様子です。ミシンを使って裁縫をしています。丁寧に縫い進めないと糸がからまってしまうので大変です。お互い確認をしながら学習を進めています。

 5年電気の学習です。巻いたコイルの回数の違いによって引き付けられる釘の数を調べる学習です。予想を立ててから一人一人実験を行っていました。どの子も真剣なまなざしで取り組んでいます。

 2年国語では、単元で学習をしてきたことをまとめて振り返ります。それぞれが課題に取り組み、書き込みに夢中でした。どんなことを学習してきたかがこのシートを見るとよく分かります。

12月4日

     

 6年生図工の自分の手をモチーフにした作品とどんぐり学級の廊下に吊るしてある「みのむし」作品です。子どもたちの創意工夫した作品を校内に展示しています。

 1年音楽では、教師のオルガンに合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しています。指遣いに気を付けながら上手に演奏しています。

 3年国語では、ワクワク、ドキドキした物語を自分で考えて書いています。友達の作品をお互いに読んでいるところです。

12月1日

        

 本日は、6年生が社会科見学に出かけました。国会では衆議院を見学した後、参議院の体験プログラムに参加をしました。代表の児童が議員や大臣、議長などの役を演じ、最後には全員が票を投じ、法案が可決するという国会で行われていることを模擬体験しました。大変充実した学修になりました。

 お昼には北の丸公園でご家庭で作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。お天気にも恵まれ、ポカポカ陽気の中、楽しいひとときを過ごしました。

 午後は、科学技術館の見学をしました。グループで回りながら体験や見学をしました。6年生にとってはこれが最後の校外学習になります。最上級生として団体行動やあいさつに気を付けながら、マナーを守って行動をすることができていました。良い思い出になったことでしょう。

11月30日

    

 2年生が算数の問題に一生懸命取り組み、自分で答え合わせをしています。できたところと間違えたところを確認し、同じ間違いをしないように確認しています。

 全校集会では、校長から明治時代のいくつかの話をとおして、「なぜだろう」と考えることや「やってみよう」というチャレンジする心をもってがんばろうという話がありました。次に思いやりの心で学校をさらに良くしていこうという話が生徒指導担当からありました。

 2学期最後の委員会活動の様子です。計画立案委員会では、赤い羽根募金のことや創立150周年記念行事に向けてキャラクターづくりの話し合いがありました。ネイチャー委員会は生き物のお世話をしていました。

11月29日

       

  本日は、3年生がにんじん農家に見学に行きました。どのように育てていらっしゃるか、出荷するまでに行うことなどについてお話を伺い、見学しました。にんじんも掘らせてもらい、たくさんのお土産を手に、たくさん歩きましたが、児童は元気に学校に帰ってきました。

 1年生の音楽授業参観「うたざんまい」の様子です。一人一人がおうちの方に頑張ってきた成果を発揮しようという思いが強く伝わってきました。児童の振り返りでは、「みんなできれいな声でうたえてよかった」「練習してきてうまくできたからうれしかった」「音楽の先生といっしょに練習してきれいな声でうたうことができた」など、喜びの声が多かったです。今後、ますますきれいな合唱を聞くことができると確信しました。

 本日までの各学年の授業参観へのご協力、誠にありがとうございました。 

11月28日

     

 4年体育では、一人一人が上手に技ができるようにめあてを決めて取り組んでいます。足をしっかり伸ばす、こしをピンと伸ばすなど、映像を撮った自分の姿を見ながら自分のウィークポイントを改善しようと練習に取り組んでいます。

 「うたざんまい」というテーマで開催した3年音楽の授業参観の様子です。最初に音楽の授業で行った器楽演奏の様子を映像で紹介しました。その後、「片山小校歌」「銀河鉄道」「エーデルワイス」の合唱を気持ちを込めて披露しました。たくさんの拍手が会場に響きました。終了後の振り返りの様子をタブレットに入力し、ロイロノートを使って日頃の授業のように全体で発表する様子も参観していただきました。

11月27日

        

 本日は、6年理科の学習で名栗元気プラザの職員の方にお越しいただき、太陽、地球、月の関係について学習しました。比率で太陽の直径80センチに対して、地球は直径0.8センチであり、その距離が約80メートルであることを示した写真が1枚目です。望遠鏡を使って、黒点を確認したり、実際に太陽を確認したりしました。その後、体育館で月の満ち欠けや皆既日食のことについて教えていただきました。大変良い学習になりました。

 どんぐり学級の授業を全員の教員で参観しました。「災害から身を守ろう」というテーマで、実際に起きたことを想定してどう行動したら良いのかを考えました。特にガラスが飛び散った部屋で足を守って避難するにはどうすれば良いかを自分で考え、実際に新聞や雑誌、ペットボトル、布などをうまく使って体験をしていました。放課後、教員で授業について真剣に検討、協議しました。よりよい学習につなげていきます。

11月24日

     

  

  6年生の陶芸教室の様子です。ゲストティーチャーの先生に教えていただきながら、自分で考えた形に作ります。一生懸命取り組んでいました。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

 1年生の保育園との交流です。前回の幼稚園との交流と同じく、授業やタブレット、ランドセル体験をしてもらった後に、今日は給食を食べてもらいました。みんな「おいしい」と笑顔で話してくれました。準備片づけは1年生がやりました。最後に牛乳パックを開いてあげているところです。

 3年生が社会科見学で浦和青果市場と埼玉県警本部に行ってきました。浦和青果市場には日本全国から野菜や果物が届けられています。たくさん積まれた段ボールの中を見せていただき、丁寧に説明をいただきました。冷蔵倉庫の中にも入ることができ、子どもたちは口々に「さむーい」と言いながら見学をしていました。社会科のスーパーマーケットの学習や農家の学習につなげ、一生懸命にメモをとっている姿がありました。青果市場のあとは、お楽しみのお弁当の時間です。先週の1年生の生活科見学のときと同様、11月とは思えない強い日差しのもと、子どもたちは笑顔でおいしく食べていました。昼食後は埼玉県警本部の見学です。交通管制センターでは、県内の交通状況が分かる大型ビジョンに感動し、どこが渋滞してるのか、新座の交通状況はどうなのか興味津々で見ていました。通信指令室では110番通報を受けた後の警察の動きなど丁寧に説明をいただき、DVD視聴も交えて詳しく学習することができました。浦和青果市場の皆様、埼玉県警本部の皆様、そして朝早くからお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

11月21日

     

 本日は、応援団の保護者の皆様が各教室で素敵な読み聞かせをしてくださいました。児童は物語の世界に引き込まれていました。早朝より、大変にありがとうございました。

 明日から始まる授業参観で、1・3・5年生は、音楽の授業を体育館で行います。本日はその練習を兼ねて、それぞれの学年で取り組んできたことをお互いに発表しました。最後には代表児童が感想を述べました。やや緊張気味ではありましたが、本番にはきっと練習の成果を発揮してくれると思います。

11月20日

     

 6年総合的な学習の時間にビオトープグループで妙音沢を見学に行きました。自然に作られた様子を観察し、今後の学習に生かしていきます。

 県立自然の博物館職員の方にお越しいただき、ゲストティーチャーとして6年全学級、理科の学習指導をしていただきました。岩石について説明があり、実際に本物の石を触りながら、学習をしたどの岩石かを考えている場面です。

 放課後、教員研修として書き初めの実技講習を行いました。書道師範の腕前の本校教諭が指導者となって、書き初め指導のポイントを他教員に伝達しました。その後、教えてもらったポイントを意識しながら実際に書き初めに取り組みました。指導に生かしていきます。

11月17日

    

 どんぐり学級の特別活動の授業です。給食のマナーについて考えました。周囲の人に嫌な思いをさせる行為はよくないとみんなで意見を出し合いました。箸の持ち方についても学習をしました。

 6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。今回は初めて東京税関の職員の方にお越しいただき、実際に税関のお仕事である「税」「関」について説明を聞きました。そして大きな役割である薬物等を海外から持ち込ませないための努力や工夫を伺いました。実際に麻薬探知犬「メルバ号」が、麻薬のにおいがするバッグを持っている児童を探し出すというデモンストレーションも披露してくれました。見事に発見して大きな拍手が起こりました。いくつかの質問を受けていただきましたが、終了後も職員の方を囲んでさらに質問をしている児童もいました。児童が自分自身で身を守るためにいろいろと考える良い機会になりました。

11月16日

     

   

 本日、4年ぶりに給食試食会を開催しました。コロナ禍にあってできなかった3、4年生の保護者を対象としました。「炊き込みビビンバ」「ABCスープ」「つぶつぶみかんゼリー」「牛乳」というメニューです。本日もPTA執行部の方々にご準備、運営に携わってくださいました。皆さんからご感想をいただき、今後に生かしていきます。終了後に、学校保健委員会を開催し、養護教諭から「本校の感染症情報」「歯科健診の結果から」「4年生『育ちゆくからだとわたし』の授業から」というテーマで情報提供をさせていただきました。

 1年生が生活科見学で東松山市こども動物自然公園に行ってきました。出発式の司会進行を自分たちで行い、スタートから成長を感じました。初めての貸切バスでの校外学習に興奮止まぬ子どもたちでしたが、動物園ではマナー良く見学をすることができました。目で見たこと、耳で聞いたこと、においをかいだこと、触れ合った感触を生活科や国語の学習でまとめていきます。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。澄み渡る青空のもと、子どもたちは笑顔で美味しそうに食べていました。

11月15日

  

  

   

 朝の様子です。計画立案委員会のみなさんが、登校してくる友達に対してさわやかなあいさつをしています。朝から清々しくとても良い気持ちにさせてくれます。

 4年生が野火止用水を見学に行きました。先週に続き、ボランティアガイドさんに説明を受けました。学習したことを実際に目で見ることができ、大変勉強になりました。

 芸術鑑賞会がありました。昨年からPTAさんが計画をしてくださっていた行事です。陸上自衛隊東部方面音楽隊の皆様をお招きして実施しました。本物の音を聴き、うっとりしたことはもちろんですが、指揮者体験をさせていただいたり、音楽に合わせて掛け声を出したりと耳・目・口・頭・心と全身を使って音を楽しむことができました。素敵な音楽を提供してくださった陸上自衛隊東部方面音楽隊の皆様、そして本日まで綿密な準備をしてくださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。

11月13日

  

  

 11月度PTA役員会が開催され、次年度の執行部役員選考の本選会候補者くじ引きが行われました。その後、15日に行われる芸術鑑賞会の準備をしていただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます。

 どんぐり学級がサツマイモの収穫を行っていました。丸々とした大きなサツマイモがごろごろと掘れました。調理実習でスウィートポテトを作る予定だそうです。5年生の音楽の様子です。授業参観に向けて集中して練習していました。音楽専科から2部に分かれる部分が、どうしても声が半減してしまうことを指摘されると、一人一人がより発声することを意識して取り組んでいました。

 放課後は校内研修でネット依存について考えました。子どもたちがネットと上手に付き合えるように、どのような策を講じることができるか、「ゲーム」「YouTube」「SNS」の3つのグループに分かれて考えました。とても楽しく、便利なものでもありますが多くの危険も潜んでいます。大人が子どもたちにどのように与えていくかをしっかりと考えていかなければならない問題です。

11月10日

     

 4年外国語活動の授業です。「パフェをつくるために買い物をしよう」というテーマで、英語で言われた食材のカードを必要数分、ペアの児童に渡しています。回数を重ねるうちに上手に会話できるようになってきました。

 給食の時間、健康増進委員会が「おうちで歯みがき大作戦」について説明をしている写真です。丁寧なブラッシングができているか、自己チェックをして虫歯を無くしていきたいですね。

 どんぐり学級に、新座市役所危機管理室の職員の方をお招きして、防災に関する説明や体験を受けました。発電機の体験や簡易トイレの見学など、普段は考えたり、見たりすることのない貴重な経験をしました。大変良い学びになりました。

11月9日

     

 本日は、コラボメニュー最終日!『パンのずかん』のやきそばパン、『14ひきのあさごはん』のきのこスープ、『へんしんへんしんフルーツポンチ』のフルーツポンチです。コッペパンにやきそばをはさんで、一口食べるとソースの甘みが口の中に広がります。きのこスープもあっさりとした味に野菜がだっぷり入って大満足。最後にフルーツポンチで口の中がシュワッとさわやかになりました。素敵なコラボメニューを考えてくれた方々に感謝の気持ちで一杯です。

 1年生が美鈴幼稚園の年長組さんと交流をしました。授業やランドセル、タブレット体験などをしました。最後に1年生から一人一人に首からさげる手作りメダルをプレゼントされ、園児は大喜びの様子でした。来年の4月に向けて小学校に入学する不安を少しでも取り除いてくれると良いと思います。