かたやまっこ日記 令和5年度

11月15日

  

  

   

 朝の様子です。計画立案委員会のみなさんが、登校してくる友達に対してさわやかなあいさつをしています。朝から清々しくとても良い気持ちにさせてくれます。

 4年生が野火止用水を見学に行きました。先週に続き、ボランティアガイドさんに説明を受けました。学習したことを実際に目で見ることができ、大変勉強になりました。

 芸術鑑賞会がありました。昨年からPTAさんが計画をしてくださっていた行事です。陸上自衛隊東部方面音楽隊の皆様をお招きして実施しました。本物の音を聴き、うっとりしたことはもちろんですが、指揮者体験をさせていただいたり、音楽に合わせて掛け声を出したりと耳・目・口・頭・心と全身を使って音を楽しむことができました。素敵な音楽を提供してくださった陸上自衛隊東部方面音楽隊の皆様、そして本日まで綿密な準備をしてくださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。

11月13日

  

  

 11月度PTA役員会が開催され、次年度の執行部役員選考の本選会候補者くじ引きが行われました。その後、15日に行われる芸術鑑賞会の準備をしていただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます。

 どんぐり学級がサツマイモの収穫を行っていました。丸々とした大きなサツマイモがごろごろと掘れました。調理実習でスウィートポテトを作る予定だそうです。5年生の音楽の様子です。授業参観に向けて集中して練習していました。音楽専科から2部に分かれる部分が、どうしても声が半減してしまうことを指摘されると、一人一人がより発声することを意識して取り組んでいました。

 放課後は校内研修でネット依存について考えました。子どもたちがネットと上手に付き合えるように、どのような策を講じることができるか、「ゲーム」「YouTube」「SNS」の3つのグループに分かれて考えました。とても楽しく、便利なものでもありますが多くの危険も潜んでいます。大人が子どもたちにどのように与えていくかをしっかりと考えていかなければならない問題です。

11月10日

     

 4年外国語活動の授業です。「パフェをつくるために買い物をしよう」というテーマで、英語で言われた食材のカードを必要数分、ペアの児童に渡しています。回数を重ねるうちに上手に会話できるようになってきました。

 給食の時間、健康増進委員会が「おうちで歯みがき大作戦」について説明をしている写真です。丁寧なブラッシングができているか、自己チェックをして虫歯を無くしていきたいですね。

 どんぐり学級に、新座市役所危機管理室の職員の方をお招きして、防災に関する説明や体験を受けました。発電機の体験や簡易トイレの見学など、普段は考えたり、見たりすることのない貴重な経験をしました。大変良い学びになりました。

11月9日

     

 本日は、コラボメニュー最終日!『パンのずかん』のやきそばパン、『14ひきのあさごはん』のきのこスープ、『へんしんへんしんフルーツポンチ』のフルーツポンチです。コッペパンにやきそばをはさんで、一口食べるとソースの甘みが口の中に広がります。きのこスープもあっさりとした味に野菜がだっぷり入って大満足。最後にフルーツポンチで口の中がシュワッとさわやかになりました。素敵なコラボメニューを考えてくれた方々に感謝の気持ちで一杯です。

 1年生が美鈴幼稚園の年長組さんと交流をしました。授業やランドセル、タブレット体験などをしました。最後に1年生から一人一人に首からさげる手作りメダルをプレゼントされ、園児は大喜びの様子でした。来年の4月に向けて小学校に入学する不安を少しでも取り除いてくれると良いと思います。

11月8日

  

  

 コラボメニュー3日目です。『こまったさんのグラタン』から「マカロニグラタン」と『やまとうみのゼリー』から「はちみつとレモンのゼリー」です。エビ入りマカロニグラタンは、濃厚でクリーミーで焼き目の部分は香ばしくおいしかったです。ゼリーは食後にぴったりのスッキリさわやかな味でつるりといただきました。

 4年生が新座警察署のお巡りさんをお呼びして、自転車免許教室を実施しました。はじめに、自転車に乗る前の点検【ブタベルサハラ】のお話を聞き、自転車の乗り方のルールを学び、実際に全員が実技試験を行いました。実技試験の合否は、、、全員合格でした。次に、教室に戻り、復習の動画を見た後に筆記試験です。みんな学んだことをしっかり覚えていて答えることができていました。近々、子どもたちの元に免許証が届く予定です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/leaflet.html

11月7日

  

  

 コラボメニュー第2日目は、『スパゲッティ大さくせん』から「あっくんのトマトソーススパゲッティ」と『わかったさんのマドレーヌ』から「手づくりマドレーヌ」です。トマトソーススパゲッティはいつも食べているナポリタンとは少し違い、しっかりとトマトの味がしてとてもおいしかったです。手づくりマドレーヌはふんわり優しい甘さでおいしくいただきました。

 4年生の図工では「本から飛び出した物語」の単元で、紙粘土で絵本の登場人物を作り、絵本から飛び出てきた世界を作っていました。紙粘土に磁石を埋め込むことで、登場人物を動かす工夫をする子もいました。6年生の道徳です。学年をオンラインでつなぎ、全員が同じ課題を考えることができました。「礼儀とは?」それぞれどのように捉えることができたでしょうか。

 職員室に届いている落とし物の一覧です。一向に落とし主が現れずにいるものを本校の教務主任が写真を撮り一覧にし、各教室に配付しました。すぐに効果は表れ、少しずつですが持ち主が取りに来ています。落とし物の一番の原因は注意・不注意ではなく無記名です。名前が書いてあれば必ず自分の元に戻ってきます。今一度、全ての持ち物に記名をすることをお願いします。

11月6日

  

  

 10月27日から11月9日までが読書週間ということで今日から、絵本の中の食べ物と給食のコラボメニューが始まりました。第一日目は、『14ひきのかぼちゃ』から「かぼちゃコロッケ」と『はなちゃんのみそ汁』から「はなちゃんがつくったお母さんのみそ汁」です。絵本の登場人物になったかのように嬉しく、楽しくいただきました。味はお伝えするまでもなく、とても美味しかったです。

 4年生が社会科の学習で新座市のボランティア協会の方をお招きして、野火止用水についてお話をいただきました。野火止用水がなぜ必要だったのか、どのように作られたのかなど、大切なことを書き留めながらお話を聞いていました。最後には、童謡『どんぐりころころ』の曲に合わせた野火止用水の替え歌を全員で合唱し終わりました。来週、実際に野火止用水を訪れ、学びを深めていく予定です。

 1年生のタブレット操作の様子です。『くじらぐも』という題名からどんな絵が描けるかタブレットに自由に描いていました。しかし、絵を描く前に「くじらぐも」という文字を打ち込むのに大苦戦。まだタイピングに慣れていない1年生には文字を打つことが一苦労です。打ち終えてからのお絵描きは慣れたものです。それぞれの魅力的なくじらぐもを描き上げていました。

11月1日

     

  6年生が調理実習を行うのに、サミットで買い物をしている様子です。本日、2学級が調理実習を行い、明日には、1学級が予定していますので、その様子は明日紹介します。

 全校集会の様子です。校長からは運動会の頑張りをお互いに称え合い、学習に関しても目標をもって取り組もうという話がありました。また生徒指導の教員からは、現在教員がミッションとして取り組んでいる「児童や教員同士でほめ合う」運動について紹介。児童会からは、ふわふわ言葉を使うキャンペーンについて呼びかけがありました。良いところを認め合って、みんなで良い学校にしていきます。

10月31日

     

 1年生が運動会を振り返って絵日記を書いていました。ダンスで頑張ったことや徒競走で一生懸命走ったことを素敵な絵で表現していました。

 5年外国語では、「L’ets speak English!」というテーマでペアで会話をしたあと、英語すごろくをしながら楽しく英会話を使って楽しんでいました。

 本日の給食メニューは「かぼちゃシチュー」「豆サラダ」「ガーリックトースト」のハロウィンメニューでした。とてもおいしくみんなでいただきました。いよいよ明日から11月です。

10月28日秋季大運動会

                    

 本日は、令和5年度秋季運動会を開催しました。朝には雷が鳴っていたため、45分遅れでスタートをしました。心配された天気も見る見る青空が広がり、今までの練習の成果を十分発揮する運動会になりました。

 特に4年ぶりに児童が一堂に会し、参観、応援し、高学年の係活動も復活しました。また、保護者参観の入場制限を無くし、近隣地域の方にもお声かけすることができました。

 児童は自分の力を発揮し、友達の応援をし、全力で演技や協議に取り組むことができ、真剣に取り組むその姿を大変多くの皆様にご覧いただくことができ嬉しい思いで一杯です。

 ご来賓の方からも大変すばらしい運動会であったとおほめの言葉をいただきました。PTA執行部、運動会応援団、広報担当の方々などの皆様から多大なご協力をいただき、心から感謝しております。

 最後にPTA執行部の皆さんと記念の撮影を行いました。次年度創立150周年に向けて良いスタートを切ることができました。お力添えをいただきました全ての皆さんに心から感謝申し上げます。

10月27日

     

 1年生が算数の時間にカードを使ってたし算の学習をしています。隣の児童とペアで楽しく計算に取り組んでいました。

 本日は、運動会応援メニューの給食でした。「ソースかつどん」、「きのこと野菜のスープ」「ジョア」です。「明日は自分に勝つ!」とみんなで楽しく食べていました。

 放課後に運動会の準備を教員で行いました。グランド整備やテント張りなどをして、準備万端です。明日は児童の活躍ぶり楽しみです。思い出に残る、楽しい運動会になることを願っています。

10月26日

      

 2年生の学級活動の様子です。「自分からあいさつをしよう」という内容でよりよいあいさつをするために考えていました。授業を見に来ている教員にも自分からしっかりあいさつをして練習をしています。

 どんぐり学級が「ペアできょうりょくしよう」というテーマでいろいろな活動に取り組んでいました。一生懸命頑張っている姿を大きな声でみんなが応援していました。チームの勝ち負けを超えて、相手チームの頑張りを応援する姿は見ていて本当に感心しました。とても良い学びです。

 運動会の係活動の様子です。当日の活動を想定してそれぞれの係が準備をしました。高学年の活躍の場として、また運動会の縁の下の力持ちとして、頑張りに期待しています。 

10月25日

     

 毎朝、片山小学校交差点のところで安全を見守ってくださる交通指導員さんが長年の取り組みに関して「埼玉県警察本部長・埼玉県交通安全協会長賞(交通安全功労者)」が贈られ、感謝状が授与されました。10年以上にわたり、児童をはじめ、地域の皆さんの安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

 児童会メンバーが運動会のスローガンを放送で紹介しています。昨日紹介した校舎内の掲示物もみんなで力を合わせてつくってくれました。

 運動会開会式、閉会式練習を行いました。みんなの立ち姿、きびきび動く姿は大変立派でした。保護者、地域の皆さんに頑張る姿を早く見ていただきたいです。運動会まであと3日です!

10月24日

  

  

 本日は、給食室から出火した想定で避難訓練を実施しました。前回は地震想定の避難訓練でしたが、今回は火事ですので、教室の窓は閉める、カーテンを開け、窓を閉めるなどの対応後に防災頭巾をかぶって、ハンカチで口をふさいで非難します。6年生が大変すばらしい態度で下級生の模範になりました。

 「笑顔咲く 輝く姿で みんなスター」!児童が考えた素敵なスローガンのもと、練習を進めています。写真は低学年のかわいいダンスと高学年の迫力ある組体操の様子です。運動会まであと4日!!乞うご期待です。

10月23日

  

   

 PTAグリーン応援団のみなさんの活動がありました。中庭にお花を植えてくれたり、生い茂った植物の下に隠れていたバラに陽が当たるようにしてくれたり、最近の強風によりたまった落ち葉を拾ってくれたりと学校を美しくしてくださりました。集めた落ち葉の量は45L袋が10袋以上になりました。大変ありがとうございました。

 どんぐり学級の子どもたちが学区の危険場所を確認しに探検に行きました。普段、何気なく歩いている場所も気にして見ると、身長よりも高いブロック塀の高さに危険を感じました。また、避難場所となる公園も確認することができました。先日の校外学習から学びを広げています。

 中学年の運動会練習です。沖縄の伝統芸能「エイサー」を練習しています。穏やかでもあり、激しくもある曲に合わせて、太鼓の音、声、心を一つに頑張っています。当日の演技にご期待ください。

10月20日

   

  

 理科の学習です。4年生は空気鉄砲を使って、なぜスポンジが飛んでいくのか問いを考えていました。5年生では、川の様子を調べていました。上流、中流、下流の様子はなぜ違うのかグループで考えていました。理科では、「なぜ?」を大切に学習を進めています。

 1年生の音楽の様子です。普段の音楽は担任と学習していますが、今日は音楽専科と共に学習をしていました。呼びかけられると頭声発声を用いて「はぁ~い⤴」ときれいな声を出していました。そして、その音楽から戻ってくる様子です。誰もおしゃべりをせずに静かに右側を歩いていました。入学して半年が経ち、立派な姿を見せてくれました。

 その1年生が歩いているあいさつ通路(渡り廊下)には4年生の絵が飾られています。年間をとおして、各学年の作品を掲示し、多くの友達の作品に触れることで豊かな心を育んでいます。

10月19日

 

  

 校舎の前にある樹木の剪定をしていただきました。立派な大木であるため、教室への光を遮り気味でしたが、職人さんの腕により、たくさんの光が射す教室に生まれ変わりました。

 6校時には、こちらも4年ぶりの運動会係活動を行いました。6年生と応援団の4・5年生が運動会に向けて担当決めや実際に活動をし、準備をしました。およそ1週間後に控えた運動会が待ち遠しいです。

10月18日

     

 2年生活科の学習で、中央公民館に見学に行きました。各サークルの活動の様子を見せていただきました。フォークダンスサークルの皆さんには一緒にダンスを踊ってくださいました。またシルクスクリーンの素敵な作品をたくさん紹介していただいたり、フラダンスを見せていただいたりしました。児童はメモを取りながらとても楽しく見学をさせていただきました。

 午後には、全校児童が揃って開会式の練習を行いました。ラジオ体操の練習の後、応援合戦をする隊形に移動して動きを確認しました。運動会の雰囲気がさらに高まってきました。

10月17日

   

  

 どんぐり学級が校外学習で東京都立川市にある立川防災館に行ってきました。移動方法は貸切バスではなく、公共交通機関を活用して行きました。「バスや電車では、静かにしましょう。」のめあては完全に達成でき、行きも帰りも全員がマナー良く乗ることができました。誇れるどんぐり学級の子どもたちです。

 防災館ではインストラクターの方のお話を真剣に聞き、3つの防災体験を行いました。消火体験では火災を発見したときのために消火器の正しい使い方を、煙体験では煙をなるべく吸わないで避難するために身を低くし、壁づたいに避難する方法を、地震体験では地震がおさまった時にするべき行動を、実際に体験しながら学ぶことができました。今日学んだことを今後の学習でまとめていきます。

 校外学習といえばお弁当ですが、今日はIKEAで買い物実習を含めてお昼ご飯を食べました。IKEAのメニューから事前の学習で予算額におさまる自分の献立をつくり、自分で注文し自分でお金を払って食べました。ドリンクバーやケーキなど普段とは違う食事にみんな大満足でした。

10月16日

     

 朝の会では、運動会の応援や歌に取り組んでいます。みんなで力を合わせて頑張ろうと真剣に取り組んでいました。元気な声が学校に響いています。

 6年社会科では、豊臣秀吉が天下統一に向けてどのようなことをしたかを調べ、それを友達に伝えています。資料を元にしっかり調べたことや考えたことを表現していました。

 4年図工では、液体ねんどを使ってつくった物に色付けをしていました。液体ねんどでしか表せない非常に薄い布のような仕上がりになっているものもありました。みんな一生懸命取り組んでいました。

10月13日

     

 6年音楽の合奏「コンドルは翔んでゆく」の様子です。一人一人の音色が良く重なり、素敵な演奏ができていました。堂々と演奏する姿はさすが最上級生です。

 2年生が自分で作ったおもちゃを使ってみんなでたのしく遊ぶ会を企画していました。そのための準備活動に真剣に取り組んでいます。来週の開催に向け、めあてをもって活動に生き生きと取り組む姿に感心しました。

10月12日

     

 毎朝、元気にあいさつをしながら児童は登校してきます。今日もがんばるぞ!という気持ちでいっぱいです。

 運動会の準備も進んでいます。10月28日に向けて応援団の活動なども盛り上がってきています。

 3年生の総合的な学習の研究授業を行い、全教員で授業を参観しました。終了後に協議会にて検討し、最後に講師の先生にご指導をいただきました。よりよい授業実践のために、努力する片山小学校の教員たちです。

10月11日

     

 6年生卒業アルバム個人写真撮影の様子です。一人一人順番に撮影します。アシスタントの方が髪型や服装を整えてくれ、モデルさんの気分を味わうことができています。みんな素敵な笑顔でハイチーズ!

 どんぐり学級の「自立活動」の時間、「カードを見ながら 正しく伝えよう」の学習です。言葉で伝えたことがしっかりと相手に伝わっているか確認し、正しく伝えることの大切さについて学んでいました。

 午後の清掃と昼休み、スキルタイムの時間に「かたっちタイム」(たてわり活動)を行いました。高学年が中心に異学年集団遊びを行いました。とても楽しそうでした。

 昨年度まで本校で勤務していた岡部前教頭より素敵な贈り物が届きました。本物の大型かぼちゃです。ジャコランタンに変身して、ゾウキリンとともに玄関に飾ってあります。ぜひご覧ください。

10月10日

     

 3年算数「わり算」の授業で2けた÷1けたの計算の考え方を求めていくための学習をしています。児童の意見を出し合い、みんなで考えながら答えを導いていました。

 1年生の運動会練習の様子です。教員も模範になるように児童に負けずに一生懸命踊っています。決めポーズがしっかりできていてとてもきれいに見えますね。

 4年音楽では「ラブミーテンダー」を上手に合奏していました。とても素敵な音色が学校中に響いていました。

10月6日

     

 運動会の練習がスタートしています。1枚目は高学年の組体操、2枚目は中学年のエイサーです。みんなで心を合わせて取り組んでよい演技にしていこうと意欲満々で練習に励んでいます。

 5年理科「ふりこ」では、ビー玉をつかってふりこを作っています。不思議な動き方をすることを見つけていました。

 3年総合的な学習では、自分たちの調べてきた場所の情報をまとめ、栄小学校の児童に片山地域のおすすめの場所を紹介するためにみんなで話し合っています。一度来てみたいと思ってもらえるような内容を考えます。

10月5日

 

 4年生が社会科見学で、東秩父村和紙の里と埼玉県立川の博物館に行ってきました。

 和紙の里では、和紙の原料や作り方を学んだあとに、実際に自分たちで紙漉き体験を行いました。乾燥させて出来上がった和紙は学校に送っていただきます。世界に一枚だけの自分の和紙が届くことがとても楽しみです。

 川の博物館に到着後は、まずお昼ご飯。キャラクターや唐揚げやシャインマスカットなど、子どもたちはお弁当を見て嬉しそうに伝えてくれました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。昼食後は、博物館で荒川について学びました。スタッフの方のお話を聞いたり、映像を見たりと社会科の学びにつなげることができました。

10月4日

     

 本日は、未来の片山っ子の紹介です。次年度入学してくる未就学児童を対象に健康診断を行いました。まずは、歯科検診、内科検診を受けた後、視力検査です。検査のやり方を担当の教員から真剣に聞いていました。その後、知能検査を受けて終了です。大変スムーズに進んでびっくりしました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 来年度、小学校に入学する気持ちが少し高まってきたのではないでしょうか。4月に元気に入学してくれることを楽しみにしています。

10月3日

     

 登校してきた児童がセミの抜け殻をとても大事そうに持ってきて見せてくれました。すっかり秋の様相を呈してきましたが、まだまだ暑さも残っているのを実感しました。

 3年生児童が玄関にある置物や掲示物を興味深く見ていました。以前学習した学校の様子を思い出しながら掲示物を眺めていました。

 1、2年生の学級では、福祉の里図書館の方が来校され、読み聞かせをしていただきました。すっかり物語の世界に引き込まれていました。

 本日も総合的な学習の一環で3年生が校外に見学に行きました。写真は「うさぎの輪」と「中央公民館」で説明を受けながら見学をしているところです。インタビューをしながら上手に質問をしていました。

 

 

10月2日

     

 本日は、どんぐり学級特集です。第四小学校のなのはな学級と交流するためにみんなで徒歩で出かけました。最初に第四小学校の校長先生からお話をいただき、その後一人一人の自己紹介のあと、楽しくゲームを取り組み、交流しました。どの顔もとても生き生きとして楽しそうでした。コロナのためにしばらく実施できませんでしたが、大変素敵な時間を一緒に過ごすことができ、有意義な交流になりました。

9月29日

     

 5年算数ではわり算を分数で表す方法について学習をしています。友達といろいろと意見を出し合い、確認する「ヘルプパワー」を活用して学習を進めています。

 1年算数では「とけい」の模型を使って、時間をどのように見るのかを学習しています。また、隣のクラスでは図工の作品をお互い紹介しながら、鑑賞をしています。

 図書室には、図書整理員の先生が本を紹介しているコーナーがあります。今年はディズニーランドができて40年。ウォルトディズニーに関する本がたくさん紹介してあります。

9月28日

     

 6年理科では、てこを使った学習をしています。支点を中心にどうしたら釣り合うか実際に大きな用具をもとに実験しながら考えています。

 2年体育「表現運動」の授業を市内の先生方に公開し、授業研究を行いました。児童が海の中の生き物を体でどのように動かすか、一生懸命考えながら表現をしていました。タブレットも上手に活用をしています。

 委員会活動では、みんなで協力して活動に取り組みます。写真は、健康増進委員会が校内に掲示する物をラミネートにしてる様子とネイチャー委員会が池の周りの草取りを一生懸命しているところです。

9月27日

     

 4年社会では野火止用水を調べていく今後の見通しを立てていました。ヘルプパワーを上手に使って学習を進めています。

 6年道徳では「本当の友達とは?」と言うテーマでいろいろ意見を出し合いながら意見交流をしていました。教材文をとおして考えを深めていました。

 全校集会では、校長から毎日の学習を目標をもって、あきらめずに続けることの大切さについて話がありました。児童は真剣に聞いていました。その後、生徒指導の担当の先生から、運動会に向けてみんなで協力して頑張ろうとの話がありました。

9月26日

     

 本日は、学校薬剤師にお越しいただき、検査をしていただきました。最初の写真は給食食器のでんぷん検査を暗い部屋でブラックライトを使って確認しているところです。すぐ後に撮った写真がフラッシュをたいた2枚目の写真です。続いて保健室のベッドやカーペットが敷いてある部屋、体育館のマットなどのダニの検査をしていただきました。定期的に行い、指導をしていただいています。この結果をもとに、引き続き学校安全管理に努めていきます。

 2年図工「しくみを考えておもちゃをつくろう」では、いろいろなおもちゃをつくって楽しんでいました。自分で作ったものを嬉しそうに見せに来てくれました。

9月25日

     

 昨日の24日には、片山町内会・道場町内会の合同防災訓練が本校で開催されました。地域の皆様とともに本校児童、そして未来の片山っ子である未就学児童が元気に参加しました。実際に震災が起きたときの様子や防災のための心構え等を講師の方がお話しくださった後、起震車体験、防火体験、布を使った救助体験、防災グッズや防災庫の備蓄品の確認などを行い、終了後にはおいしい豚汁をいただきました。地域の皆さんが日頃から防災意識を高めていらっしゃいる姿に感動しました。また2つの町内会が一緒に防災訓練を開催しているところは市内でも珍しいとのことで、地域が仲良く、協力されている様子を改めて実感できました。

 5年算数「公約数」では、公約数や最大公約数の理解をして、問題に一生懸命取り組んでいました。抽象的な概念が増えていく算数の内容になりますが、タブレットや図などをうまく活用して学習しています。

 2年音楽では、素敵な合唱を聞かせてくれました。その後、リズムに合わせて、手を打って拍を取っていました。「楽しい!」という声が聞かれました。

9月22日

     

 2年生が「運動会のめあてを決めよう」という題で学級会を行っていました。いろいろな意見が出され、話し合いのうえ、学級のめあてを決めていました。

 6年総合的な学習では、現在ビオトープづくりに取り組んでいます。本日は、埼玉県生態系保護協会の方を講師にお迎えして児童が事前に出していた質問にお答えいただきました。話をよく聞き、また記録を取りながら学習を進めていました。代表児童が感謝の言葉を述べました。放課後には、教員に対してどのように学習を進めていけばよいか貴重なご指導の場をもっていただきました。片山小自慢のビオトープづくりに挑戦していきます。

9月21日

     

 本日、6年生の理科授業に株式会社「TORAY(東レ)」の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。どんな会社でどのようなことに取り組んでいるかを最初に聞き、興味をもって学習に取り組んでいました。

 その様子を本日開催した学校運営協議会委員の皆様に見学いただきました。その後、各教室を参観に回っていただきました。

 1年生の帰りの会の様子です。毎日のことですが、日直が順番に代わって進行をしていきます。

 地域の方が作製してくださった創立150周年の広報ポスターです。見栄えが良く、大変素敵なポスターを学校にお届けくださいました。学校内外で活用させていただきます。

9月20日

     

 先日、HPで紹介したムクロジの木ですが、連休後に確認すると、なくなってしまっており、大変残念に思っていました。しかし、そばにあるのを見つけたので再度、植え直しをしました。3年生が一生懸命抜いて、植え替えをしたので大切に見守ってほしくて、説明書きの表示をつけました。

 1年生の教室です。6年生の先生がサポートに入って漢字の練習の丸付けをしています。

 どんぐり学級児童がはしのペンで描いた作品が北校舎1階から2階へ上がる階段の踊り場に飾ってあります。おうちの方に送った素敵な絵とメッセージです。ぜひご覧ください。

 4年算数の時間では、個人で一生懸命問題に挑戦していました。自力で解く児童、友達と教え合っている児童、先生にやり方を教わる児童、回答を確認する児童、様々な取り組みを並行して行っています。

9月19日

     

 2年図工「見つけたよ、わたしの色水」では、絵の具を少し水に混ぜて工夫して色水を作っています。いろいろな色水ができていました。

 1年生がボール遊びをしています。こまめに休憩を入れて水分を取りながら活動を進めています。

 給食の時間に、計画立案委員会児童が「給食中のトークテーマ」を提案し、少しでもみんなで楽しくできるよう頑張ってくれています。『みんなが楽しく、充実した生活を送るために』という視点でどの委員会も取り組んでいます。

 3年総合的な学習の時間では、自分の調べたい場所を出し合い、グループを作って調べるために教員と一緒に校外に出かけます。その場所でスクープを見つけ、自分たちの地域の自慢できるところを栄小学校との交流で紹介します。良い発表にするためには、スクープ探しの活動がとても大切です。

9月15日

     

 中庭のあさがおが花を咲かせています。毎日、一生懸命1年生が牛乳パックを使って水やりをしています。とてもきれいです。

 朝の校庭で3年生がかげおくりをしていました。「見えた~。」「うまく見えない!」などいろいろなポーズを取りながら楽しんでいました。

 5年生が裁縫に取り組んでいました。今までできるようになった「玉止め、玉結び」「なみぬい、本返しぬい、半返しぬい」「ボタン付け」の技をうまく使いながらマスコットやネームプレートなど自分の好きな作品づくりに挑戦中です。

9月14日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が、タブレットで撮った文房具の写真に顔などを描き楽しんでいました。タブレットの扱い方にだいぶ慣れてきた様子です。2年生は生活科の学習で動くおもちゃ作りです。準備した材料を工夫して使い、試しながら制作していました。3年生は総合的な学習の時間で学習の計画づくりをしていました。栄小学校に片山の魅力を伝えるために今後の計画を立てていました。4年生の算数の学習です。3学級を4クラスに分けて学習しています。子どもたちが自分に合った学習形態、ペースを選び、個別最適な学習をしています。体育の様子です。9月も半ばですが暑い日が続いています。体育の学習ではこまめな休憩、水分補給をとりつつ、安全に、楽しみながら学習を進めています。

9月13日

 

 昨日、生活科「生き物と仲良し」の学習で1年生が道場セントラルパーク(じゃぶじゃぶ池)に行きました。虫取りに夢中に取り組みました。

 3年児童がムクロジの木が他の木のそばに生えてきているので別のところに移した方が良いのではないかと提案してくれました。そこで校庭に植え替えをすることにしました。名付けて「ムクロジ救出作戦」。他の児童も一緒に掘るのを手伝ってくれて無事に校庭の隅に移動することができました。しっかりと根付いてくれることを願っています。

 本日第4回の創立150周年記念行事準備委員会を開催しました。様々検討をしていただき、いよいよ準備活動が本格的に進んできました。

9月12日

    

 3年算数の学習です。数を10倍したり、10で割ったりしたりするとどんな数になるかを考えていました。友達ともよく相談して考えていました。

 6年生が算数の「縮図」の学習で実際に学校のいろいろな場所の長さを図って、タブレットに記入していました。教室には同じグループの児童が、タブレットで計測値を共有することができ、縮図を描くのに必要な長さをグループで協力して集めていました。

 4年音楽の授業では、合奏のためのパート別練習を行っていました。担当の楽器で上手に演奏できるように一生懸命練習をしていました。素敵な合奏を聞くのが楽しみです。

9月11日

     

 本日は、第2回PTA運営委員会が開催されました。執行部の皆さんと各部の代表の方々が参加してくださり、様々協議をしてくださいました。片山っ子のために、本当にありがとうございます。

 6年家庭科では、給食のメニューを考えていました。栄養のバランスを考え、タブレットを上手に活用しながら作成していました。

 1年生はラジオ体操の練習です。映像に合わせてみんなで楽しそうに取り組みます。隣の学級では、先日の鍵盤ハーモニカ研修会で教えてもらったことを生かしながら、担任の指示で上手に音を出していました。

 放課後は、先日結果が戻ってきた埼玉県学力・学習状況調査の結果分析を教員全員で行いました。実態把握や分析、今後の取り組みなどを話し合い、学習指導に生かしていきます。

9月8日

     

 台風の影響で風雨が心配された中、子どもたちは元気に登校してきてくれました。

 5年生の外国語では風景を表した絵の中にどんなものがあるか英語で表現できるよう考えていました。

 6年図工では、タブレットなどを参考に絵を描いてます。思い思いの素敵な絵をつくっていました。

 折り紙でつくった、ミニミニ鶴とミニミニランドセルを児童がプレゼントしてくれました。手先が器用で本当に感動です。

 少し雨が弱まったところで、レインコートや傘を児童が帰宅をしていきました。保護者及び地域の皆様、見送り、お迎えや登下校中の見守り等、大変にありがとうございました。

9月7日

     

 1年生の鍵盤ハーモニカ使い方の学習の様子です。講師の先生をお迎えして、どのように使うのかなど丁寧に教えていただきました。素敵な音が出るようになりました。

 3年生は、本校卒業生で、以前本校で教員をされていらした講師の先生をお迎えして片山小学校の歴史について教えていただきました。ご自身が小学生だった時やニュースやスポーツ番組で本校が紹介された映像を紹介してくださいながら、わかりやすくお話をくださいました。当時の様子を思い浮かべながら学習をしていました。

 

9月6日

     

 どんぐり学級では、教科別の指導「国語」で絵を見て作文する活動をしていました。「~が、どうした。」ということを意識して、つなぎ言葉も上手に使って書いていました。

 4年道徳では「がむしゃらに」という魁皇関が主人公の教材をもとに、友達と意見交流をしながら、自分の考えを深めていました。

 同じく4年書写では「麦」という字を上手に書けるよう筆で練習をしていました。

 本校で取り組んでいる学年ごとの「学びの木」です。教科を横断して学習する内容がどのように連携するのかを一覧にしています。ここに児童のコメントが貼られていきます。

9月5日

     

 「おはようございます!」朝から元気なあいさつで児童が登校してきます。あいさつ隊のみんなも自然と声が大きくなり、さわやかな朝の光景です。

 始業前の校庭では、暑さに負けずに元気に児童が遊んでいます。違学年で仲良くドッジボールを楽しんでいます。

 本日は、高学年とどんぐり学級が身体測定を行いました。「大きくなった!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいました。

 3年生がピースキャラバンという活動で埼玉県平和資料館の方をお迎えして学習をしました。戦時中の様子などの説明を真剣に聞き、軍服や焼夷弾などを実際に見て、触るなどして、このあと国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」の学習の参考にしていました。

 

9月4日

     

 本日は、第4回のPTA役員会が開催されました。夏祭りの報告や鑑賞教室の準備、運動会の取り組みなど、様々な議題について検討をいただきました。いつも大変にお世話になります。

 5年算数では、台形の内角の和をどのように求めたらよいか、グループで意見を出し合いながら考えていました。「三角形の内角の和は180℃」ということをヒントに答えを求めています。

 2年生では、タブレットで表示された地図を活用しながら、先生の話を聞いてどの道を通って進んでいくか、ゴールはどこになるかを考えています。

 1年生の給食風景です、「なすのコチュジャンいためどん」がおいしくて「大盛でお願いします!」とお願いしていました。「おいしい、おいしい」とよく食べていました。

9月1日

     

6年国語「いちばん大事なものは」という単元で、3人グループで話し合いをしています。自分の考えを伝えることや、他のいろいろな考えを聞いて、自分の考えにいかすことを目的とした活動です。児童からは「仁義」「親」「推し」などの意見が出されていました。

どんぐり学級では、個人で課題に取り組みます。6年生は素敵な詩に挿絵を描いていました。あいさつの時には背筋をピンと伸ばして礼をしていました。見ていてとても気持ちがよいです。

1年生の教室の様子です。下校前に児童が描いた絵を紹介し、ぬりえとしてみんなで取り組もうと声かけがありました。下校の用意も迅速に、お互いで助け合って進めています。

8月31日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待ちに待った給食が始まりました。本日のメニューは【たきこみビビンバ・トックスープ・つぶつぶみかんゼリー・牛乳】でした。おいしい給食と友達との会話に子どもたちからは笑顔が溢れていました。給食中に運動会の応援団について担当教員からオンラインで話がありました。コロナ禍で制限されていたため4年ぶりの応援団です。どんな応援団が結成されるかとても楽しみです。

 3年生は社会の学習で「しごと」について、学区地図を見ながら、学校の周りのお店を探していました。2年生は生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、思考ツールを使いながらおもちゃ作りの計画をたてていました。5年生は算数の学習で「三角形」について、3つの角の大きさのきまりを見つけていました。どの学級でも今日の学習では、グループの形になって学習を行っており、協働的に学んでいる姿がありました。

8月30日

     

 2年生が漢字の書き取りをしています。タブレットで書き順を確認しながら練習に取り組んでいます。みんな上手に書いています。

 5年家庭科では、他県の給食と自分たちのものを比較しながら、特産物や旬の食材を利用していることなどに気づいていました。活発に意見が出ていました。

 3年生は2学期の目標を個人で考えていました。教員がゆっくりと話を聞きながら、児童の考えをサポートしています。何事にも挑戦することが大切ですね。

8月29日

            

 本日は、2学期の始業式でした。久しぶりに体育館に全校児童が集まり、校長からは「目標をもって挑戦することが大切。その姿を片山小の先生方で全力で応援する。」という話がありました。その後、代表児童が堂々と2学期に頑張ることを発表してくれました。

 各学級での活動の後、4校時には通学班会議で気を付けることやみんなで確認しておきたいことなど、話し合いをしました。暑い半日でしたが、元気にてきばきと行動していました。

7月20日

     

     

 本日、終業式を迎えました。校長からは「24時間×39日=936時間」が誰に対しても平等に与えられた夏休みの時間であり、どのように過ごすかで結果が決まる、936時間後の姿を思い描いて頑張ろうという呼びかけがありました。代表児童が堂々と感想と決意を述べ、その後、計画立案委員会児童が夏休みの過ごし方について、全校児童にわかりやすく伝えてくれました。また、各種コンクール等で受賞した児童に賞状伝達をしました。
 各教室では、担任から一人一人に1学期の頑張りや2学期に挑戦できることなどの励ましの言葉と共に通知票を渡していました。
 下校時には、教員や交通指導員さんと元気にあいさつを交わし、帰宅していきました。充実した39日間になることを願っています。

7月19日

     

 4年算数「そろばん」の授業です。中々親指と人差し指でそろばんをはじくのは難しいですが、熱心に取り組んでいます。位取りを意識しながら計算に挑戦していました。
 全校児童で道場町内会夏祭りに飾ってもらう灯明づくりに取り組んでいます。それぞれが考えたアイデアを生かして作品を描いて、ライトアップされる姿を思い描いています。どんな風景になるか楽しみですね。
 3年生は、栄小学校の3年生とオンラインで交流をしました。お互いの学校自慢や出されたクイズの答えをみんなで紹介し合うなど、楽しいひとときになりました。2学期には、総合的な学習の時間で学習したことをまとめ、お互いの地域を紹介します。それに向けてしっかり学習を進めていく予定です。いよいよ明日は終業式です。

7月18日

     

 4年生が総合的な学習で調べてきた「ビオトープ」について、グループで他の班の友達に紹介しているところです。調べてきたことを相手に分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いかを考え、協力しながら上手に紹介をしています。
 1年生が水遊びをしています。暑い中ですので、とても楽しそうに取り組んでいました。
 6年生が主催をして、1年生に楽しんでもらえるように金魚やスーパーボールすくいや射的、お面やさん、宝探しゲームなどのお店を作って交流していました。チケットを手に1年生はどこに行こうかと、嬉しそうに遊んでいました。景品に折り紙や手作りのものを用意してあり、とても満足した様子でした。素敵な交流会になりました。

7月14日

     

 2年生が生活科見学で東京都葛西臨海水族園に行ってきました。「ひらひらのスカートを履いているみたいなアオリイカ」「巨大なボールのようなイワシの群れ」「アフリカゾウのように大きいタマカイ」「スポーツカーみたいに速いクロマグロ」など、子どもたちはたくさんの海の生き物をわくわくした目で見ていました。水族園の中をひととおり見た後はお待ちかねのお弁当です。ふたを開けた時の喜びに満ちたにこやかな顔はぜひ見ていただきたいものです。朝早くからのご準備ありがとうございました。午後は、水族園のスタッフの方から『さがせ!いろんなさかな』をテーマに、魚の形、住んでいる場所などのお話を聞き学びました。自分の目で見たもの、スタッフの方から聞いた話をもとに、生活科のまとめをしていきます。

7月13日

     

 1年英語の授業では、小学校英語講師が一緒に入り、英語の活動を楽しみます。楽しい歌をうたいながらゼスチャーをして英語を使っています。とても楽しい学習です。
 3年生のある学級では、1学期に頑張ってきたので、みんなでレクリエーションを計画して取り組むための学級会を行っています。いろいろな意見が出される中、議長団が上手に話し合いをリードしていました。
 どんぐり学級が、夏野菜のカレーライスづくりに取り組みました。高学年を中心にみんなで協力して、野菜を切ったり、煮込んだりしていました。給食の時間には、自分たちが作ったカレーを一緒に食べていました。みんな笑顔で「おいしい!」と喜んでいました。

7月12日

     

 1年国語では、にているひらがなについて学習をしていました。間違えて覚えないように、子どもたちと丁寧にやり取りしながら進めていました。
 2年道徳では「ぎおんまつり」という教材で、地域の行事を考え、伝統と文化を尊重する心情を育てる授業を行っていました。夏休みには、片山町内会、道場町内会で夏祭りがあります。たくさんの児童が参加できると良いと思います。
 5年図工では板を細かく切ったり、グルーガンを使ってつないだりして作品づくりに取り組みました。自分のめあてに向かって一生懸命取り組んでいました。

7月11日

     

 リコーダーの素敵な音色が廊下に響いており、音楽室に様子を見に入りました。3年生それぞれが、練習に励み、教員に順番に聞いて演奏を聞いてもらっているところでした。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
 1、2年生は、本日最後の水泳学習になりました。とても天気が良く、みんな「楽しかった~!」と口々に話してくれました。
 給食準備の時間、調理員さんと児童が会話をしていました。「今日は何の給食ですか?」「五目ごはんといわしのかば焼き、冷凍ミカンだよ。」「やったー。」、、、。思わずガッツポーズを取っていました。微笑ましい光景でした。
 保健室前には、熱中症警戒アラート発令中、暑さ指数や気温・湿度などの表示、そして今がどのような状況かわかる掲示がされています。本日は、早くに警戒アラートが出され、昼休みは校庭に出ることはせず、校内で静かに過ごしました。熱中症にならないよう、十分配慮していきます。
 5年生が林間学校の準備を進めています。みんなで協力して過ごす1泊2日の経験は、児童にとって大切貴重な機会です。計画的に準備を進めていきます。 

7月10日

     

 6年生国語では「私たちにできること」というテーマでグループで調べ、それを相手にどのように分かりやすく主張するか文章を作っていました。足りないことはないか、もっと説得力ある伝え方にするのはどうするかなど、検討しながら取り組んでいました。
 休み時間にカイコガを見に来た児童の中で、タブレットを持ってきて撮影している児童がいました。すでに、成虫であるカイコガがたくさん誕生して、卵も産んでいます。興味深く見つめていました。
 2年図工「大きくそだて、びっくりやさい」では野菜をモチーフに自分が考えるびっくり野菜を一生懸命描いています。
 児童の頑張っている様子を見に来たのか、廊下の窓に来訪者がいました。とてもきれいな蝶で、ミヤマカラスアゲハでしょうか?児童が授業中に気になってしようがない様子でしたので、窓を開けてお別れしました。ヒラヒラと外に出て、飛んでいきました。
 教員の研修の様子です。総合的な学習の授業を全員で参観し、放課後、いくつかのグループに分かれて、授業に関する検討、協議を行いました。今後の学習指導にしっかりと生かしていくために夏休みの間にもしっかりと研修を進めていきます。

7月7日

     

 本日は七夕です。空に向かってどのような願いを伝えるのでしょうか。「家族が元気でいられますように。」「いい大学に入って、お医者さんになりたいです。」「算数が得意になりますように。」「うみにいきたいです。」「バスケットボールの選手になりたい。」「卒業するまでにもっと字がきれいになりますように。」「ロシアとウクライナの戦争が終わりますように。」「家族や友達と楽しく過ごせますように。」などが短冊に書いてありました。素直な子どもたちの思いにとても感心しました。
 4年外国語活動の授業の様子です。「好きな時間を考えよう。」という本時のゴールを目指して、教師や友達と英会話でやり取りしています。教員のデモンストレーションを見てから、同じように友達と自分の考えを交流していました。

7月6日

     

 ベルマーク集計のためにたくさんの保護者の皆様が早朝よりお集まりくださり、作業を進めてくださいました。児童のため、学校のために本当にありがとうございます。
 未来の新座市がこんなふうになると良いなと話し合いながら、グループで絵を描いていました。素敵な絵が出来上がりました。
 4年国語「新聞を作ろう」では、記事に関するインタビューをしたり、情報を収集したりして、新聞を作成しています。校長室や職員室にもたくさんの児童がインタビューに来ていました。
 給食の際に、児童の健康状況を考えながら少しずつ、グループで対面にしながら、食べるようになりました。児童からたくさんの笑顔が見られました。教員もグループに入り、気をつけながら楽しく会食していました。

7月5日

     

 5年算数で平行四辺形の書き方についてみんなで考え、上手に書くことができるように学習していました。コンパスや定規を適切に使って作図できるよう確認しています。
 校長室前のカイコが成虫になりました。白い幼虫が「カイコガ」としてみんなの前に現れ、子どもたちが不思議そうに眺めていました。一部は糸取りもしています。命の大切さと貴重な絹のでき方を学んでくれています。
 本日は延期になっていた「かたっちタイム(たてわり活動)」を行いました。全学年が協力して楽しいゲームや遊びを行い、交流を深めました。高学年にとっても活動をリードしながら進めていく経験ができる貴重な機会になりました。

7月4日

     

 どんぐり学級の音楽の時間です。校歌をみんなで心を合わせてとても素敵な声でうたっていました。その後、音楽とリズムに合わせて手をたたいたり、指示されたゼスチャーをしたりしてとても楽しく取り組みました。最後は、楽器に分かれて合同演奏を目指して練習です。一人一人が自分のめあてをもって練習していました。
 4年保健の授業では「育ちゆく体とわたし」の学習を行いました。養護教諭がゲストティーチャーとして参加し、大人になるにつれて変わっていく身体の様子について、児童が知っていることから話を進めていきました。事前のアンケートを活用しながら、大切な学習に真剣に取り組んでいました。
 本日も大変暑い一日となり、1,2,3年生が楽しく水泳学習を行いました。写真は3年生の授業の様子です。毎回、PTA執行部の皆さんを中心にたくさんの保護者の方に見守りをしていただいています。とても暑い中、本当にありがとうございます。今年度は、天気にも恵まれ、順調に授業を進めることができています。

7月3日

     

 本日は、日頃から本校児童の登下校等の見守りをしてくださっているスクールガードリーダーや交通指導員さん、PTAの校外部の皆様を中心に日頃の児童の様子について懇談会をもちました。元気にあいさつをして、手を挙げて横断歩道を渡っている様子などの良い面の話題がありましたが、小数の児童が石を蹴っていたり、縁石に乗っていて危なかったりして注意をしてくださっていると聞きました。また放課後の自転車利用などについても情報交換しました。学校で指導をしていきますが、ご家庭においてもぜひ安全な登下校について話していただけるとありがたいです。
 5校時には、2年算数の研究授業を行い、全教員で参観しました。「水のかさのたんい」について、具体物をつかって水の量を調べ、普遍単位の必要性を感じる授業でした。終了後には、教員で協議会を開き、授業について話し合いました。講師の先生をお迎えしてご指導をいただき、明日からの指導に生かしていきます。

6月30日

     

 5年理科で、台風の学習をしています。タブレットを使いながら、台風のことについて自分でまとめていく活動に取り組みます。
 1年算数では、色テープを使って、様々な場所の長さを測って調べていました。「これが、先生の机の長さです!」と元気に教えてくれました。
 4年生がビオトープづくりについて調べ学習をしています。個人で調べて、グループや全体でで協力をして活動を進めていきます。一人一人のめあてがはっきりしていて、学習に意欲的に取り組んでいました。
 グローバル委員会児童がユニセフ募金の結果について、全校放送で伝えているところです。真心からの募金が「55,609円」になったという報告と御礼がありました。ご協力、本当にありがとうございました。

6月29日

     

 とても暑い一日でした。今年度初めて児童玄関のミストシャワーを出しました。子どもたちは、暑さの中にひとときの涼を感じていました。こまめな水分補給と休憩をとり、エアコンや扇風機を上手に使用し、熱中症予防に努めてまいります。
 委員会活動の様子をご紹介します。グローバル委員会では、取り組んでいるユニセフ募金をまとめていました。世界中の子どもたちが生まれもった権利を守られるよう片山小として支援をしていきます。片山向上委員会では、1学期の活動報告を行い、継続して行うことと、さらに良くするためにできることを考えていました。 ICT委員会では、6月の振り返りを行い、成果と課題について話し合っていました。体力向上委員会では、片山っ子の体力を向上させるために、遊びを通して楽しく体力を高められないか様々な意見を出し合っていました。片山小の委員会活動は自主的な活動が多く見られ、誇れる高学年です。
 ツバメの雛たちの身体が大きくなり、巣にやっとこさ入っている状態です。巣立ちの日が近づいている証拠でしょうか。嬉しくもあり、少し寂しくも感じます。

6月28日

     

 朝の登校の様子です。6年生を中心としたあいさつ隊が自主的にあいさつをしながら児童を迎え入れています。あいさつの声も自然に大きくなります。
 4年生が社会の学習のまとめとして、新座市役所環境課の方をお招きして、ごみについて学びました。プラスチックごみの問題や新座市のごみの現状や課題を知ることができました。
 どんぐり学級が初めての水泳授業でした。太陽がのぞき、天気も良くとても楽しく充実した取り組みになりました。
 4年生が国語の時間に新聞づくりをしています。校長にインタビューしたいと校長室に事前にアポ取りのうえ、訪問してくれました。新聞が完成したら見に行かせてもらう約束をしました。
 本日は全校集会を行いました。岡部前教頭から片山小学校にと贈られたほおずきの紹介がありました。その後、児童一人一人はダイヤモンドの原石、よく光るために磨いていこうと呼びかけがありました。

6月27日

     

 登校時におけるグローバル委員会のユニセフ募金活動の様子です。呼びかけに対して協力してくれる児童がいて、「ありがとうございます」というさわやかなあいさつが良く響いていました。本日から30日(金)までの取り組みになります。
 1年生が一生懸命育ててきた朝顔の花がきれいに咲きました。たくさんの児童が嬉しそうに紹介してくれました。いろいろな色があってお互いに喜び合っていました。
 6年生は、外国語の授業で野寺小学校とのオンライン授業を行いました。前回に引き続き、グループでお互いの自己紹介を英語で行うなど、前回よりも少々レベルを上げての交流です。相手意識を明確にして、英語で伝え合う心地よさを感じながら交流することができていました。

6月26日

     

 6年社会で個人で調べ学習の課題を終えて、全体で確認しているところです。積極的に発表しようとする態度が素晴らしいです。個人で調べて分からないところについては、友達と確認しながら進めています。
 3年理科では風の力の学習をしています。自分で作った風で走る模型の車を走らせながら、疑問や質問を考えて次の時間に出し合うために試行運転をしています。
 休み時間の校長室前の様子です。たくさんのカイコがまゆを作り、幼虫があとわずかになりました。手に取って観察できるのもあとわずかになったので、名残惜しそうに見つめています。以前触ることができなかった子どもも、さらに触ることができるようになりました。

6月23日

     

 5年家庭科では、玉結びのやり方を画面に出し、教師の手元が良く見えるよう学習を進めていました。うまくできた児童が友達に助言をして一緒に取り組んでいました。
 4年外国語活動では、担任とEETが一緒に盛り上げて児童が楽しく活動に取り組んでいます。みんなとてもよく頑張っていました。
 2年算数では、学習したことを生かして、問題をたくさん解いていました。一人一人が真剣に取り組んでいました。
 保健室前には、先日実施した「全国小学生歯みがき大会」の最後にカードに決意を記入しました。5,6年生全員のカードが掲示されています。「白い歯を保つ」「歯肉炎にならないようにする」などの決意と、毎日歯みがきとともに、勉強やスポーツ、習い事などに挑戦すると書かれています。来校の際にはぜひ、ご覧ください。

6月22日

     

  本日は早朝より、PTA会費集金のためにたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、活動をしていただきました。大変にありがとうございました。
 1年道徳では「あとかたづけ」についてみんなで考えていました。自分の身の回りが整理整とんできているか、それぞれで確認していました。
 校長室前のカイコがいよいよまゆ作りを始めました。その不思議な様子をたくさんの児童が見学に来ています。以前は近寄ることができなかった児童も「かわいい」と言ってやさしく触っていました。

6月21日

     

 本日は、4、5、6年生が水泳に取り組みました。天気もよく気持ちよく、授業に取り組みました。みんなキビキビと動いてたっぷり水泳の時間を取っていました。 
 全国小学生歯みがき大会に取り組む授業中の様子です。昨日は6年生、本日は5年生が取り組みました。口内環境を整え、歯ブラシやデンタルフロスでしっかりと歯みがきできるよう学習しました。先日の歯科健診の結果もお渡ししましたので、保護者の皆様はぜひ感想等を聞いてみていただければと思います。
 グローバル委員会児童がユニセフ募金の依頼に職員室に来ました。どうして取り組むのかということを明確に伝え、しっかりと募金の依頼をしていました。上手にできていたので、最後には教員から拍手が送られていました。

6月20日

     

 本日、2年生、1年生、3年生が水泳指導を行いました。プールサイドに立ってから、足を入れて腰かけ、手で水をかける、足を上下の水慣れ、入水までを番号の声かけで確認しながら、進めていました。
 2年生活科では、学校周辺の様子を班で紹介し合いながら、模造紙にまとめていました。みんなで協力して取り組んでいます。
 どんぐり学級には、1年生から届いた、先日の交流会の御礼の言葉が廊下に掲示されていました。とても嬉しそうにニコニコしながら見ていました。笑顔で紹介してくれました。

6月19日

     

 本日、水泳指導を初めて行いました。6年生が最初に実施です。PTAの方も見守りにきてくださいました。
 4年理科でヘチマの観察をしています。よく見ながら、絵と言葉で観察シートに表していました。午後には、4年生も良い天気の中、実施してとても気持ちよさそうでした。
 5年生では、「くら寿司」の方々に出前授業として来ていただきました。低利用魚をうま活用して食材にしていることや、食品ロスを無くすための努力について教えていただき、SDGsと関連させて学ぶことができました。お客さんになって、カードを引いてそこに書かれているお寿司の皿を取るゲームなどをとおして、楽しく学習していました。

6月16日

     

 4年国語の学習で都道府県を漢字で書いてみようという内容で、日本地図の場所と共に正確に漢字で書くことができるか確認していました。みんな真剣に取り組んでいました。
 1年生が大切に育てている朝顔の観察の様子です。本日は、大変暑い一日でしたので、日陰になっている1階の渡り廊下で一生懸命観察をしていました。
 6年音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏をしています。パートに分かれて練習をしてから全体で合わせていました。みんなで素敵な音を重ね合わせ、素晴らしい演奏ができていました。

 

6月15日

     

 本日は歯科健診を行いました。先日の高学年に続き、低学年の検診です。一人一人丁寧に診ていただきました。スムーズに動いて検診が時間どおりに進みました。
 5年社会では、3月の気候が土地によって違う様子を資料をもとに確認して、その理由を考えていました。
 3年社会では、新座市の様子について観光協会のHPをもとにいろいろな風景を見つけていました。お互いに協力して取り組んでいます。
 2年生では学級会において、自分の考えをタブレットで送信して、それがすぐに円グラフで表されていました。全体で考え共有をしているところです。タブレットの活用がとても上手にできています。

6月14日

     

 どんぐり学級の音楽の授業です。素敵な声で合唱をしてから、体を使ってゼスチャーを使って楽しくうたい、それからリズムを取る練習をしていました。そして、グループに分かれて楽器を使って「かえるのうた」の演奏練習をしています。
 3年道徳の授業です。主人公の気持ちを表すとどんな気持ちなのかを色で表していました。いろいろな気持ちの葛藤を話し合っていました。
 ツバメの子育ても順調に進んでいます。温かく見守っていきたいと思います。

6月13日

     

 6年家庭科「クリーン大作戦」の学習です。どの場所をどのようなものを使って清掃すればきれいに考えながら、実施をしています。日頃、なかなか行き届かない場所についても担当をしてくれ、きれいにしてくれていました。
 3年学級活動で係活動をしています。いろいろと話し合い、分担しながら協力して取り組んでいました。
 4年図工では、自分なりに工夫して小物箱を作っていました。動物の形を上手にデザインしたものや機能的に使いやすいものなど、いろいろ考えながら作っていました。出来上がった素敵な作品を見せてくれました。

 

6月12日

     

 どんぐり学級のみんなが、1年生に楽しんでもらおうと交流会を開きました。先週の金曜日と本日、1年生が学級ごとにどんぐり教室で楽しく過ごしました。みんなで協力しておばけをやっつけようとゲームに一生懸命取り組んでいました。
 本日は、PTA役員会開催後、PTA会費集金のための準備をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。
 5年生を対象に脊柱側弯検査がありました。みんな説明をよく聞いて、スムーズに検査を受けていました。

6月9日

     

 1年国語「わけをはなそう」では、自分の言いたいことをしっかりとわけを言いながら伝える学習をしています。相手にわかりやすく伝えようと考えて、取り組んでいました。
 どんぐり学級では、道徳の授業をしています。絵本の内容を主人公や登場人物の立場になって考え、自分の考えをグループでも話し合っていました。役割演技も上手にできています。
 4年書写では、どんなところに気を付けたら上手に書けるかを考え、自分でよりよい字になるよう取り組んでいます。友達と相談しながら、最初に書いた字と意識して書いた字がどのように違うか見比べていました。

6月8日

     

 本日、第1回学校運営協議会が開催されました。地域にお住まいの町内会長さんや学校開放委員さん、民生児童委員さん、元PTA会長さんなどの委員の方々にお越しいただき、本校の教育活動についてご意見をいただきました。また授業参観をしていただきました。地域とともにある学校づくりに引き続き、取り組んでいきます。
 休み時間には、カイコを見に来る児童が多くいます。少し大きくなってきたので手のひらに乗せて観察している児童もいます。もう少しすると糸をはいてまゆになります。どんどん成長していくのがとても不思議です。
 クラブ活動の時間には、一人一人が活動に励んでいました。6年生が全員揃っているクラブは卒業アルバムの撮影をしました。

6月7日

     

 来週から始まる水泳学習に向けて、プール開き集会を行いました。教頭からは水泳学習の意義について、「水泳学習は自分の身を守るために必要なこと」という話をしました。その後、担当教員と体力向上委員会から水泳学習で大切なこと、「安全を守ること・話をしっかり聞くこと」「プールに入るときの約束」などを教えてもらいました。最後に、水泳学習○×クイズを行い、話を振り返りました。
 自分の身を守るために、水泳学習のルールをしっかり守り、楽しく学習してもらいたいと思います。水泳学習のある日は、忘れ物のないよう見届けをお願いします。

6月6日

     

 2年算数「100より大きい数をしらべよう」では、とても多くあるクリップの数をどうやって数えたら良いかを考えていました。そのうち、10のまとまりにして考えてみんなで正しい数が出せることに気付いていました。他の人の考えとどのように違うか話し合っていました。
 休み時間には、カイコのお世話をしてくれる4年生が来てくれました。古くなった葉を取り出し、そうじをしてくれています。
 渡り廊下には、今年もツバメの巣ができ、親鳥が子どもに餌を与えています。大きく育ってほしいです。
 6年外国語の授業では、今年度も野寺小学校とオンラインで交流をしています。学級ごとにやり取りをしてその後、小グループでお互い英語で自己紹介をし合いました。

6月5日

     

 どんぐり学級の廊下の掲示物です。みんなで一生懸命作ったコイが泳いでいます。素敵な作品です。
 4年図工「つないで組んで、すてきな形」では紙バンドを上手に使ってそれぞれが作品をつくっています。紙の特性を生かし工夫をして取り組んでいました。
 硬筆の練習の様子です。硬筆展に向けて、お手本をもとに一生懸命書写をしています。
 放課後、教員研修で救命救急法について学びました。万が一の対応として、胸骨圧迫法やAEDの使い方の確認をした後、プール水の入排水のやり方や、ろ過装置の使用法の研修をしました。

6月2日

     

 3年生が東京リコーダー協会の講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを吹くことに大切な「トゥートゥートゥーのタンギング」「指遣い」「息」の3つを学びました。「高いレ」と「シ」の2つの音を使い3年生と講師の先生が『カッコウ』のコラボレーションをしました。その後、様々な種類のリコーダーを紹介いただき、さらには音色も聴かせていただきました。体育館に素敵な音が響き渡りました。
 2年生の新体力テストの回数数えを6年生が手伝っていました。反復横跳びでは「体を低くして!」や「もっと速く!」など応援の声を交え、上体起こしでは体がぶれないようにしっかりと足を固定してあげ、記録が伸びるように補助をしていました。2年生もそれに応え、頑張っている姿がありました。

6月1日

     

 ネイチャー委員会の活動です。『池の水ぜんぶ抜く大作戦』です。昨年度も掃除をしていたのでひどい汚れはありませんでしたが、再びきれいな池にするために一生懸命活動していました。ゆくゆくはきれいになった池にメダカを放流する予定だそうです。さらに、新座ひまわりプロジェクトの活動でひまわりの種を中庭や体育館裏に植えました。夏に向けて大輪のひまわりが花開くことを今から楽しみにしています。
 先日、掃除したプールに水を張りました。間もなくプール開きです。子どもたちの楽し気な声が今にも聞こえてきそうです。

5月31日

     

 3年外国語活動の授業です。1~20までの数字を英語で表現しています。友達とお互いに一つずつ英語で楽しく言い合っていました。
 新体力テストに挑戦しています。4年生がボール投げと50m走に取り組んでいました。昨年度の上位結果はあいさつ通路に掲示してあります。個人では昨年度の結果を上回るよう頑張っています。
 全校集会があり、校長からは修学旅行の報告とゴミゼロの日にちなんでゴミを出さない生活をという話がありました。また、生徒指導の教員からは梅雨の時期になり、教室で過ごすこともあるので工夫して過ごすことができるよう、教室でできるゲームなどの紹介を含め、みんなで安全に過ごすようにと声掛けがありました。

 

5月30日

      

 4年生がビオトープづくりに向けて、自然のことを学ぶためにゲストティーチャーをお迎えして話を聞きました。真剣に話を聞き、たくさん質問が出ました。
 6年家庭科の調理実習では「野菜炒め」を作りました。みんなで協力してテキパキと作業を終え、時間内でしっかり食べることができていました。自分たちでつくった美味しい料理を嬉しいそうに食べていました。
 6年社会「古代から教室へのメッセージ」という出前授業の様子です。「埼玉県埋蔵文化財調査事業団」の方が2名お越しになり、実際に土器を触らせていただきました。古代の世界にタイムスリップして学習に取り組みました。
 放課後、明日から始まる新体力テストの準備に教員みんなで取り組みました。「ハイ・ニコ・ピン!」を地で行く教員集団で、協力して予定よりも早くに終了しました。写真はみんなでソフトボール投げのラインを1mずつコンパスの要領で描いています。

5月29日

     

 1年生の算数の授業で計算カードを上手に使いながら、たし算の復習に楽しく取り組みました。友達同士で問題の出し合いを嬉しそうにやっていました。
 1年生は心臓検診を行いました。たくさんの管で機械に繋がれるのに少し緊張気味のようでした。
 どんぐり学級の国語の授業で「たいせつなことに気をつけてくふうしてスピーチしよう」というテーマで一人一人が自分の伝えたいことを紹介していました。相手の顔を見たり、質問したり、間を取ったりすることを意識してスピーチできていたかどうか、お互いで確認していました。
 先日、業者の方がプールをきれいにしてくれましたが、補修箇所の工事が入りました。本日無事に終了したのでその間にたまったゴミや砂を職員で清掃しました。ピカピカのプールになり、間もなくプール開きです。

5月26日

     

  体育の授業です。4年生のポートボールでは、パスをもらいやすい場所はどこかを考えながらゲームに臨んでいました。2年生は新体力テストに向けて、50m走を行っていました。1年生の時からどのくらい秒数が縮まっているのか楽しみです。
 4年生算数『暗算』です。74÷2を暗算で計算するにはどうしたらよいか、様々な計算方法を「○〇作戦」として考えていました。
 3年生の社会では学校のまわりの土地の使われ方について、先日実施した学区探検を基にまとめていました。
 理科室の様子です。シャーレ(ガラス皿)の中にある白っぽい小さな球体はメダカの卵です。5年生『メダカのたんじょう』の学習で観察していきます。

5月25日③

      

 東武ワールドスクエアでは25分の1の世界を堪能しました。日本、アジア、ヨーロッパゾーンなどの世界各地をめぐりました。グループで協力して見学しました。中には、大きなオブジェもあり、その中でもハイポーズ!この後、いよいよ帰路につきます。楽しかった2日間の修学旅行もあとわずかになりました。元気に片山小に帰ります。

5月25日②

     

 世界遺産の日光東照宮の見学風景です。学級ごとに記念撮影をしてから、グループごとの見学です。家康の墓や眠り猫、三猿、鳴龍等のチェックポイントに教員がいて、そこを回ります。協力して真剣に見学をしている様子が見られました。その後、おいしい釜飯の昼食をいただき、これから東武ワールドスクエアに向かいます。

5月25日①

     

     

 ホテルに到着後、卒業アルバム用の写真撮影や荷物の整理、今後の予定の確認などを部屋ごとに行いました。児童の代表感想発表の後、美味しい夕食をいただきました。夕食後にはお風呂とお土産の時間です。おうちの方のことを思い、どれにしようかいろいろと考えながら購入をしていました。部屋では、ゲームをしたり、おしゃべりをしたりしながら楽しく過ごしました。
 2日目の朝がスタートです。ホテルのそばには神橋や板垣退助の像があります。太陽が出てきて今日もいい天気になりそうです。健康観察をして、布団をたたみ、部屋の整理をしてから朝食です。ホテルの皆さんの温かく接してくださるお姿に触れ、また美味しい食事をいただき、とても嬉しい、素敵な気分になりました。そのホテルに別れを告げ、この後、日光東照宮に向かいます。
 今日も一日みんなで元気にがんばっていきます。

5月24日②

     

 毎秒1トンの水量を誇る華厳の滝、さすが日本三名瀑です。すごい景色に圧倒されました。学級ごとに記念写真を撮りました。その後、湯滝をバックに班ごとに写真に収まりました。
  ハイキングでは眺めのよい場所で休憩しながら、男体山の雄々しい姿を背に、記念撮影!木道を長く歩きましたが、疲れも吹っ飛びます。そして、本日宿泊する施設に到着。 宿舎での夜の様子は明日の朝、アップします。全員元気に頑張っていますのでご安心ください。

5月24日①

     

 たくさんの保護者や先生方に見送られ、一泊二日の修学旅行がスタートしました。初めの見学先は足尾銅山です。トロッコで坑道を進み、銅を発掘する様子を表現された人形を見学しました。当時の様子を想像しました。その後、学年で記念写真をパチリ。天気に恵まれ、景色もとてもきれいです。このあと、いろは坂を通り、食事場所に向かいます。

5月23日

     

 本日は、久しぶりに雨の中の登校です。気温も昨日とは10度程度低く、とても肌寒い一日になりました。
 一年生とどんぐり学級の児童が一生懸命そら豆の皮むきをしてくれました。本日のメニューは、わかめうどん、かきあげ、そら豆です。頑張ってむいてくれたそら豆が給食に出て、みんなうれしそうに笑顔で食べていました。
 5年外国語の授業の様子です。アルファベットを順番に見つけています。大文字と小文字があって中々苦戦をしていました。その後、英語でクイズを出し合うために、友達と話し合い、タブレットを活用して問題づくりに取り組んでいました。

5月22日

     

 朝の登校後の様子です。校庭ではボール遊びや鬼ごっこで元気に遊んでいる児童がいます。中庭では1年生が一生懸命あさがおの水やりをしていました。
 3年算数では、筆算の問題を位を間違えないように気を付けて解いていました。一生懸命取り組んでいました。
 どんぐり学級では、みんなで工作をしていました。どんなものができるか、お楽しみです。出来上がったらまた紹介します。廊下にはみんなでつくったすてきな掲示物があり、全員のニコニコ笑顔の姿がきれいな花と一緒に紹介されています。とても楽しい様子が伝わってきます。 

5月19日

     

 5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」では人の話をよく聞くよう、インタビュー活動に取り組んでいます。二人で話す様子をもう一人が記録していました。振り返って話し合いをしました。
 4年国語「ちいちゃんのかげおくり」では「一つ」という言葉に注目して、作者や登場人物の考えを読み取ろうという内容で学びを進めていました。
 6年音楽では、合奏の楽器を決めてから、自分のパートをそれぞれが練習をしています。素晴らしい合奏になるといいです。聞くのが楽しみです。

5月18日

     

 保健室の廊下に熱中症ニュースというコーナーがあります。熱中症予防のために予想最高気温や熱中症指数から安全、ほぼ安全、注意、警戒の予報表示をしています。安全に学校生活を過ごせるよう気をつけて行きます。
 3年算数「わり算」では、学年を4つのグループに分け、少人数で指導をしています。児童の答えを集約して、タブレットや50インチカメラで映し出し、学習を進めています。
 どんぐり学級では、漢字の成り立ちについて学習しています。部首や音に注目して漢字集めをしていました。
 2年国語「たんぽぽのちえ」では、いくつかのたんぽぽのちえの中から、一つ選んでそのちえに対して自分の感想を書いています。友達とも意見交流をよくしていました。