2022年9月の記事一覧

9月14日

     

 6年国語「やまなし」では、情景を思い浮かべながら感想をまとめています。一人一人の読みを生かして考えを深めていきます。宮沢賢治の素敵な世界を感じられるといいですね。
 1年国語「やくそく」の音読発表会に向けて役割を分けて音読練習をしています。上手に読むことができるように一生懸命、取り組んでいました。
 どんぐり学級では「ボッチャ」に取り組んでいます。お互いに応援したり、アドバイスしたりして楽しんでいました。上手くできたかな?
 6年理科「てこのはたらき」では、支点・力点・作用点について学習をしています。ジェスチャーで表すユニークな方法で児童同士がお互いに学習した内容を確認していました。

 

9月13日

     

 3年体育でタグラグビーに取り組んでいました。相手をうまくよけながら、腰についているタグを取られないようボールを動かしています。チームワーク良く一生懸命頑張っていました。
 5年総合的な学習では、林間学校で行った榛名についてまとめたことを紹介するためのプレゼン練習をしているところです。調べてまとめたことが上手に伝わるためにお互いが見合って確認しています。
 どんぐり学級ではとても上手な絵を一人一人が書き上げていました。出来上がった作品をもってニッコリポーズ!
 教員養成セミナーで本校に活動に来てくださった十文字学園女子大学の学生さんが、本日最終日を迎えました。指導教諭が頑張ってきた様子を称え、みんなで良い先生になってほしいと力強くエールを送りました。

9月12日

     

 「中秋の名月」の写真を校長室前に貼りました。先日はとてもきれいな月が出ていましたね。素敵な月に心癒されました。
 PTA役員会が開催され、その後の活動ではお昼を回って作業していただきました。子どもたちのためにいつも本当にありがとうございます。
 かがやき教師塾の学生さんが授業が行いました。子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。
 放課後には県の指導主事の先生をお迎えして、教員研修を行いました。本日は、先日結果が届いた埼玉県学力学習状況調査の結果分析を行いました。分析結果をしっかりと授業に生かしていきます。

9月9日

     

 毎朝、登校の見届けをしてくださっているスクールガードリーダーさんと交通指導員さんです。子どもたちのあいさつの声は金曜日が一番大きく、さわやかに元気よく一日がスタートできます。
 給食の時間には、計画・立案委員会の児童が学級の様子と担任の先生の紹介をしてくれていました。黙食をしながらみんな放送に耳を傾けていました。
 5年生が自主的に校長室のドアや壁をきれいにそうじしてくれました。奉仕の心が素晴らしいですね。
 どんぐり学級では、交流会に向けた準備で紙コップを使ったキャラクター「どんどん」を作っています。それぞれ表情があってとてもかわいいどんどんがたくさんできました。

9月8日

     

 学校薬剤師の先生が来校され、給食食器に関する検査とダニアレルゲン検査を行いました。その結果をもとにご指導をいただきました。常に安全な環境を整えるために様々な方にご協力をいただいています。
 2年生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」では、自分で考えてうごくおもちゃをつくっています。「よくできているね」と教師が声をかけるととても嬉しそうな顔をして説明しながら見せていました。
 6年総合的な学習では、今後学校内にビオトープを作るにあたり、いくつかのグループに分かれ校外に見学に行きました。野寺小学校に行った児童たちは、教育農園と田んぼを見学し、農業支援員の方からアドバイスをいただきました。刈り取った稲の束を記念にいただき、大変喜んでいました。今後の参考にします。

9月7日

     

 2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」の授業です。おととい作ったメダルの数と昨日作ったメダルの数を合わせたり、引いたりして計算した後、今日の作ったメダルを合わせて何個できたかを式で表して考えていました。
 3年生が校庭にいる昆虫を探してタブレットで撮影していました。お互いで協力して取り組んでいます。
 音楽室では、今月27日の音楽朝会に向けて同じく3年生が練習に励んでいました。指遣いに気をつけながら上手に演奏していました。

9月6日

     

 本日は、5年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、「ひとねるアカデミー」の森 遼太氏をお迎えし、新座市と臼杵市の違いや今後の交流の意義等についてお話をしていただきました。5年生はこのあと大分県臼杵市下ノ江小学校とオンライン交流を行い、お互いの地域の紹介をとおして学習を進める計画です。どんな交流になるかとても楽しみです。
 4年理科「地面にしみこむ雨水」の学習では砂利と土と砂の水のしみこみ方のはやさを比べる実験をしていました。集中して観察に取り組んでいます。

9月5日

     

 6年理科では、メダカの水槽の水を顕微鏡で見ていました。ピントを合わせて微生物の世界をのぞいていました。
 6年外国語では、「過去にしたことを伝える表現を知り、使う」ということを目標にして研究授業を行いました。今日の朝の食事を問うフレーズである「What did you eat?」とお互いに聞き合い、「I ate ~.」と答える会話を交わしているところです。友達同士や参観に来ていた教員とも上手に会話をしていました。放課後には、教員で授業について協議を行い、指導法に関する研修を深めました。

9月2日

     

 5年生の掲示板には1学期の算数の学習で学んだことがまとめて貼ってありました。学習の振り返りができて今後の学びに役立てることができます。
 6年理科では、タブレットを使って考えをまとめ、学習の振り返りをしていました。
 4年算数では、黒板を使って学習内容をお互いに確認している姿が見られました。
 1年国語の授業が終わった後にも時間を忘れ、教科書を使って友達と考えを出し合っている姿を見て、とても感心しました。

9月1日

     

 本日が高学年とどんぐり学級、明日は低学年で発育測定を行います。みんな順調に大きくなっています。
 5年国語では、百人一首に取り組み、古文に慣れ親しんでいます。誰が詠んだ歌か、そして上の句と下の句がどうつながっているかなどの話を聞きながら、真剣に取り組んでいました。
 1年生活で朝顔の観察をしていました。種ができていることにとても喜びながら、大事に教室に持ち帰っていました。
 3年生が学習グループをつくって算数の学習に取り組んでいます。「キラキラ・ドキドキ・ニコニコ・ワクワク」のそれぞれのコースを希望をもとに教師と相談して、自分のペースに合わせて学習を進めています。どのグループも普段よりも人数が少なく、いろいろ発言もできて、積極的な取り組みがたくさん見られました。