かたやまっこ日記  令和3年度2学期

12月24日

     

     

 本日、第2学期終業式を行い、校長からは「ウサギとカメ」の話と「一年の計は元旦にあり」という言葉から、一年の目標をしっかり立てて令和4年も頑張ろうという話がありました。2年生の代表児童が2学期に頑張ったこと、そして3学期の決意を上手に発表しました。終了後は、賞状伝達や児童の活躍の様子の報告がありました。
 各学級では担任から通知票を手渡し、一人一人の頑張りを称え、3学期の頑張りに励ましを送りました。
 6年生が一生懸命つくった焼き物が完成して、戻ってきました。みんな自分の作品を手にして、とても喜んでいました。
 「メリークリスマス」「良いお年を」「さようなら」と元気にあいさつをしながら、下校をしていきました。
 コロナ禍であった2学期、保護者、地域の皆様には多大なるご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。

12月23日

     

 4年国語でこの時期の季節を表す言葉などについていろいろと出し合いながら、どんな意味があるのかを調べていました。「師走」「冬至」「年越しそば」など、各自で調べて意見を交流し、冬の楽しみについて語り合っていました。
 1年図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」では紙をくしゃくしゃにしてそれを立体の作品にしていました。動物や花、人、魚などいろいろな発想で楽しみながら作製していました。
 5年生はアオギリの種を見つけたといって見せてくれました。学校の木で、職員玄関と放課後児童保育室の前、そして校庭の体育倉庫前にある木です。発表会に向けて、作り上げた原稿を担当の先生に見てもらい、助言をもらっているところでした。

12月22日

     

 オリンピック・パラリンピックのブラジルのホストタウンとして4年生が昨年度に応援のメッセージを大きな垂れ幕にして贈りました。その感謝の言葉をお伝えくださるために、ブラジル国際交流員のグスタヴォ・ラモスさんが来校されました。ブラジル選手たちは大変喜んでくださったとのことでした。大変貴重な機会ですので、その後日本とブラジルの違いなど、児童の質問にたくさん答えてくださいました。とても良い交流になりました。
 本日、全校で大掃除を行いました。2学期の締めくくりとして、また新年を迎える準備として一生懸命取り組みました。
 図書室の壁面に「ジャックと豆の木」の素敵な飾りが出来上がりました。一生懸命作ってくださった学校応援団の保護者の方に児童が感謝の言葉を述べているところです。ぜひ、来校の際にご覧ください。

12月21日

     

 6年生が卒業に向けて、文集に取り組んでいます。卒業アルバムに掲載されます。自分で書いたものを教師が指導して清書まで何度か書き直して完成します。これからの自分の姿を思い描きながら、一生懸命書いていました。
 6年国語で百人一首に取り組んでいるところです。上の句と下の句の違いを確認し、素晴らしい短歌の世界に浸って楽しみながら学習しています。
 書き初めの指導をしています。どのように書くとお手本どおりに書けるかを教師が伝え、それを一生懸命聞いていました。
 どんぐり学級児童のボランティア活動に対して、認定証を校長室で授与しました。それぞれが学習のめあてを決めて取り組んできた結果です。皆んな笑顔で認定証を受けていました。

12月20日

     

 本日の朝はとても寒く、霜が降りていました。太陽が上がってきても芝生は真っ白な状態でした。その中、元気に児童は登校してくれました。
 1年生がお手つだいをしたことを思い出してプリントに書き出していました。間もなくやってくる冬休みにもたくさんのお手伝いをやってくれることでしょう。
 2年生がタイピングの練習をしています。課題が早く終わったときなどに上手に打ち込みができるように取り組んでいます。
 4年図工の作品です。色遣いや凹凸の表現の仕方など、個性が表れて大変興味深いです。素敵な作品がたくさん出来上がりました。一生懸命取り組む姿にとても感心します。

12月17日

     

 英語講師のロサンナ先生の手作りのクリスマスツリーです。玄関のところでお客様をお迎えしてくれています。
 昨日の16日には学校運営協議会を開催しました。今回は、本校の教職員で実施した評価をもとに学校関係者評価をしていただきました。終了後には、5年生児童から片山地域について少しでも多くの方にお知らせしたいので、町内会掲示板の利用についてお願いしている様子の写真です。片山町内会の掲示板をお借りすることができそうです。
 1年生が図書室で静かに読書に取り組んでいます。図書室についても安全配慮をしながら、少しずつ利用できるようになりました。
 6年生と4年生が体育館で交流しています。楽しくドッジボールをしていました。

12月16日

     

     

 本日は、6年生が昨年実施できなかった林間学校の代替行事を行いました。名栗元気プラザの方を講師にお招きし、「まゆクラフト」というカイコのまゆを使ったキーホルダーづくりをしました。それぞれ工夫をこらしたかわいいキーホルダーが出来上がりました。
 その間、校庭では、教員がキャンプファイヤーの準備をしました。6年生が校庭に集合し、無事に火が灯り、その火を囲んでゲームやダンスにみんなで楽しく取り組みました。最後には、その火を使って一人一人がマシュマロを焼き、おいしく食べて、楽しいひと時を締めくくりました。良い思い出になってくれると嬉しいです。
 保護者の皆様には、卒業記念品等の集金も兼ねてお迎えにお越しいただき、ご協力を大変にありがとうございました。

12月15日

     

 1年生が給食の準備をしています。役割に分かれてテキパキと仕事を進めています。言葉を発さずに黙々と当番の児童が取り組んでいてとても感心しました。
 5年図工では風景画に取り組んでいます。細かいところにも気を付けながら一生懸命描いていました。
 下校時にどんぐり学級児童が持ち帰りの作品を紹介してくれました。とても上手にできたリースです。早く持ち帰っておうちの方に見せたいと話していました。
 ICT委員会の児童が下校放送をしているところです。BGMの曲がかかる中、気を付けて下校するよう促してくれています。

12月14日

     

 本日は、オンライン児童集会を行いました。クイズが出され、各学級で答えを3つの選択肢から1つを選び、画面に答えを写します。全学級揃った中で、一番多かった答えが正解になります。ちなみに片山っ子の好きなおにぎりの具は、「しゃけ」でした。
 2年生が先日の学級会で話し合ったパーティー実施に向けた活動が進んでいます。みんなで協力して取り組みを作り上げることは貴重な経験になります。
 今年選ばれた漢字は「金」でしたが、6年生が今年を振り返って選んだ漢字を紹介しています。「勉」「新」「笑」「努」「牛」・・・それぞれが考えて書いていました。「菅」という字もあり、日本を良くしてくれたと似顔絵も上手に描いてあるユニークな作品もありました。

12月13日

     

 1年生が「もののなまえ」に注目しながら、絵を描いています。魚や楽器など上手に描いていました。
 3年算数では、1メートルをもとにした分数の表し方の学習をしているところです。「もとにする長さ」がしっかりと理解できないと比べることができません。1メートルのピンクのテープを実際に使いながら学習をしていました。
 4年理科では、金属を火にかけた時の温まり方について実験をしています。ガスコンロを使うので、安全には十分配慮して、「上からのぞかない」「ガスを吸い込まないようにする」「腕まくりをする」などの配慮をしながら実験を行っているところです。い

12月10日

     

 朝なわとびに挑戦しているところです。寒い中でも一生懸命、なわとびをして身体を鍛えています。
 本日は、グリーン応援団の保護者の皆様がイチョウの落ち葉掃きをしてくださいました。たくさんの落ち葉がありましたが、おかげさまできれいになりました。大変にありがとうございました。
 6年国語の学習で作った日本文化を紹介するリーフレットです。さまざまな日本文化をわかりやすく紹介するために、いろいろな資料を揃えていました。
 3年算数では、学習したことの復習をしているところです。教師が机間指導をしながら、補足説明をしたり、質問に答えたりしていました。

12月9日

     

 2年国語では学習感想を書く際の手順や内容について指導をしているところです。自分の考えをどのように表現するかを学んでいます。
 お昼休みには、5年生が学級ごとに大縄跳びに挑戦していました。みんなで協力して一回でも多く跳ぼうとお互いに応援しながら励まし合っていました。
 掃除の時間に、教頭先生が正門前の落ち葉を掃き掃除しています。この時期、たくさんの落ち葉があって地域の方々もご協力をいただいており、本当に感謝です。
 クラブ活動の時間の様子です。科学クラブでは、ブーメランを作っていました。空気の抵抗を考えながらどのように飛ばすかを考えていました。

12月8日

     

 1年生が音楽でいろいろな楽器を使って演奏しているところです。お互いの音を聞きながらリズムよく演奏できました。
 5年理科で電磁石の器具を使って学習をしています。お互いに声を掛け合いながら、実験をしています。
 書き初めの練習も熱が入ってきています。一人一人がお手本をよく見ながら一生けん命、取り組んでいます。出来上がった作品は廊下等に掲示してお互いに鑑賞します。

12月7日

     

 3年生が浦和市場と浦和くらしの博物館民家園に社会科見学に行きました。たくさんの野菜や果物などがどのように運ばれてきて、どのように八百屋さんやスーパーに行くのかなどたくさん話を聞くことができました。また民家園では昔のくらしの様子や臼を回して粉にする様子などを見学をしました。実際に目で見て話を聞いて、体験活動をしながら学習を深めました。
 2年生の学級会の様子です。いろいろな意見をたくさん出しながら、みんなで比べ合って意見をまとめています。
 昨日から、PTAの図書の点検応援団の皆さんが活動をしてくださり、図書室の本の冊数を確認する蔵書点検をしてくださっています。一冊一冊丁寧にきれいにしていただいているところです。大変にありがとうございます。

12月6日

     

 3年生が書き初めのお手本をつくっています。どの位置からどのように書き始めるか、どの角度へはなるか、はらうかなどをお手本を参考にしながら、心を込めて書いていきます。
 図書室装飾応援団の活動の様子です。壁面に素敵な作品が出来上がり、図書室が秋から冬の装いになりました。季節ごとに変更していただき、児童の読書への意欲につながっています。本当にありがとうございます。
 1年音楽では、鍵盤ハーモニカを演奏する際、列ごとに行い、一部はマスクをして手で鍵盤をたたく動きをしています。感染対策を図りながら、安全・安心に配慮しながら授業を進めています。

12月3日

     

 6年社会科の授業で、ペリー来航について学習しているところです。絵はペリーの似顔絵ですが、当時の人々がいかにペリーのことを怖がっていたかが良く伝わってくる資料です。
 2年生が九九習得のために、「全集中」しています。8の段を学習をしているところです。
 本日、どんぐり学級、1組の授業参観と懇談会でした。今回はオンライン懇談会にさせていただき、本日ですべての学級が終了しました。保護者の皆様のご協力に感謝しています。

12月2日

     

 本日は、3年生の自転車運転免許講習がありました。学科と実技の試験を受けて免許が発行されます。真剣に指導を受けていました。交通事故に遭わないためには一人一人が自覚をもって、安全に関する意識を高めていくしかありません。
 2年生は昨日に引き続き、ゲストティーチャーとして「コナカ新座片山店」の店長さんにお越しいただき、実際の仕事についてインタビューしました。昨日には他にも「ぬくい文具店」「ネッツトヨタ」「OHANA PROJECT NIIZA」「VOXY」の方々とオンラインでつないでいろいろとインタビューを受けていただきました。ご協力いただきました皆様、大変にありがとうございました。

12月1日

     

 本日は、4年生が埼玉伝統工芸館と埼玉県立川の博物館に社会科見学に行きました。紙すきの体験をしたり、伝統工芸を見学したり、川についてたくさんのことを学んだりすることができ、学習を深めることができました。
 2年生は、グループごとにオンラインや実際にお会いして、それぞれのお仕事について聞きたいことをインタビューしました。写真のグループは消防署の方にお越しいただき、話を聞き、消防車の見学もさせていただきました。
 校舎内に鳩が飛び込んできました。中々外に出ることができず、網や棒をもって追いかけましたが、逃げようとしても窓にぶつかるなどして、うまく出ることができません。すると養護教諭がそっとそばに寄り、文具ボードをゆっくりと差し出すと、なんとその上に・・・。無事に窓から外に逃がし、救出することができました。日頃から子どもの気持ちに寄り添うことが上手なだけに、きっと鳩の気持ちにも寄り添うことができたのではないでしょうか。とても感心しました。

11月30日

     

 世界一小さい鳥「ハチドリ」です。全校朝会では、このハチドリが登場する童話をとおして、自分ができることに取り組むことが大切という話が校長からありました。また安全面、マナーの視点からどういう服装がふさわしいか生徒指導担当教員と児童代表から話をしました。終了後に作品展や絵画展での表彰された児童を紹介し、賞状を代表にお渡ししました。
 3年生がニンジンを生産している新座市尾崎農園さんに見学に行きました。お仕事の説明を聞き、様子を見せていただき、最後にニンジン掘りをさせていただきました。楽しく、充実した体験学習をすることができました。

11月29日

     

 本日、第2回の学校運営協議会を開催しました。2学期の学校経営の状況を説明し、教職員代表メンバーとの懇談をしていただき、その後授業参観をしていただきました。次回12月16日には、学校関係者として評価をしていただきます。
 4年生が12月1日に実施する社会科見学の事前説明を学年で行っているところです。持ち物や行程、注意事項など先生の話をよく聞きながら確認していました。
 どんぐり学級児童が描いた野菜の絵です。とてもおいしそうに描かれています。学校運営協議会委員の方もとても上手に描けていて、大変素晴らしいとほめてくださいました。
 教員研修の様子です。書き初めの指導法に関して、書写主任が模範を示しています。どの学級でも同様に指導ができるよう教員もさらに研鑽していきます。

11月26日

     

 本日は、2組の授業参観とオンライン懇談会でした。保護者の皆様には廊下から教室内を参観いただくという方法でご不便をお掛けしましたが、多くの方にご参加いただきました。PTA役員の皆様の受付へのご協力にも重ねて感謝しています。
 グローバル委員会とICT委員会のコラボ企画による給食時の放送の様子です。今日はSDGs【11 安全な水とトイレを世界中に】に関するクイズが出されました。「水道水をそのまま飲むことができる国は世界に何か国ありますか?」日本の国のように水道水をそのまま飲むことができる方が少ないと知って子どもたちも驚いていました。正解は9ヵ国です。
 こういった積み重ねによりグローバルな視点をたくさん身につけていってほしいと願っています。

11月25日

     

 2年生が、滑川町にある国立武蔵丘陵森林公園に生活科見学に行きました。「森でおもちゃを作ってあそぼう」というプログラムでどんぐりごま、けんだま、マラカス、やじろべえなどのおもちゃを作りました。一生懸命作品づくりをした後には、楽しみにしていたお弁当の時間でした。その後、キッズドームや広い芝生の上で走り回るなどして元気いっぱい遊びました。昨日に引き続き、天候も良く、有意義な学習になりました。保護者の皆様にはご準備をいただき、ありがとうございました。

11月24日

     

 6年生が富岡製糸場と群馬県立自然史博物館に社会科見学に行きました。世界遺産に認定された場所で製糸の歴史や様子を学びました。群馬県立自然史博物館では実物大の恐竜のレプリカや分類された鳥の羽のはく製などを見たり、尾瀬の自然の様子を観察し学習したりしました。天気にも恵まれ、とても良い学習になりました。保護者の皆様には朝早くからお弁当の準備など、大変ありがとうございました。
 1年国語「じどう車くらべ」では、それぞれの車のはたらきに注目させ、文章の作り方を学び、自分が選んだ車を紹介するカードを作っています。相手に伝える文を書くことで、説明文を理解する力につなげていきます。

11月22日

     

 5年図工で取り組んできた「コロがるくんの旅」の作品が完成しました。ビー玉がうまく転がらないところをいろいろと工夫しながら、紙と紙を上手に接着させ、うまく転がるようにしていました。それぞれが素敵な作品を作り上げていました。
 どんぐり学級では交流のために「どんちゃんねる」という番組をつくっています。今まで取り組んだり、体験したりしたことを寸劇にして紹介します。みんなで協力して撮影を進めていますので、完成後に視聴するのが楽しみです。
 本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。埼玉県警察本部少年課 非行防止指導班「あおぞら」の2名の方を講師としてお迎えして、ご指導いただきました。依存する薬物の怖さについて学び、万が一の時にはその場から逃げることや大人に相談することなどの対処法についてなど、詳しく教えていただきました。

11月19日

     

 本日は、4年生が校外学習に出かけ、野火止用水を見学に行きました。教頭がたくさんのガイドをしながら、興味深く見学をしていました。道路が上り坂であっても用水は高い方に流れているのは、どういう仕組みなのかを考えていました。
 2年生がタブレットを使って班で話し合いをしていました。高学年と同じようにジャムボードを使って意見交換をしているところです。
 1年図工では「あそぼうよ、パクパクさん」では、画用紙を上手に使って鳥の口ばしのような動きのできる作品をつくっていました。

11月18日

     

     

 本日は、新座市教育委員会委嘱による研究発表会を開催し、3・5・6年生の授業を公開しました。ご来賓ならびに指導者として教育委員会の先生方が来校され、他の先生方は感染防止のため、オンラインでの参加にご協力いただきました。
 授業後には、この3年間にわたってご指導をいただきました東京大学大学院教育研究科附属海洋教育センター主幹研究員の及川 幸彦 様から「今求められる サスティナブルな教育~地域と共に学ぶこどもたち~」という演題で講演をいただきました。研究の成果と課題が明らかになり、今後の指導に生かしていきたいと考えています。

11月17日

     

 1年生がくり下がりのひき算に挑戦しています。10からひく作業があり、つまずきやすいところですので丁寧に指導をしていきます。
 4年国語では伝統工芸に着目し、その良さを伝える学習に取り組んでいます。伝統工芸に関する本を読み、その良さが書かれていると思う部分を中心に要約していきます。
 2年生は来週に実施する生活科見学のしおりをもとに、学習のめあてを考えていました。昨年度は、校外学習ができなかったので初めて行う生活科見学にワクワク、ドキドキ楽しみにしている様子が良く伝わってきました。
 校庭がだいぶ乾燥してきているので、教頭が校庭にスプリンクラーで水を撒いています。近隣の方々にご迷惑をおかけしないように気を付けていきます。

11月16日

     

 2年生の教室付近の階段です。1段ずつ上がれば、かけ算九九を練習できます。歩きながらしっかりと頭に入りそうです。
 6年図工では、カッターで画用紙を切り取り、他の画用紙の上に乗せることで下の色が浮き出て素敵な作品が出来上がります。上手なデザインがたくさんできていました。
 4年生は、法台寺に出かけ、新座市の歴史を伺い、境内を歩きながら見学させていただきました。黒目学校という片山小学校の前身の学校が建てられた場所の石碑を見学していました。
 先日の5年生の学習で記入した将来に向けた決意が保健室前に掲示してあります。歯磨きを基本に健康な生活を続けて将来の夢を実現しようという決意が込められていました。

11月15日

     

 4年算数で三角定規を2枚使って平行線を書いているところです。角度を考えて定規を置かないといけないうえに、うまくずらしてから線を書くので、少し練習が必要です。上手に平行線を書いていました。
 2年算数「かけ算」で九九の練習の様子です。先生がカードを出してその答えを児童が答えます。みんなで早くに答えを出すために頭をたくさん回転させます。確実に九九の習得をさせていきます。
 3年図工では自分の思い思いの絵を描いた板の上に、この後釘を打ってビー玉が通る道を作っていきます。いろいろな絵が上手に描かれていました。

11月12日

     

 片山小のむし歯治療率が保健室前に掲示されています。現在のところ、全校で44%です。ぜひ、まだ治療に行っていない場合は早く治療ができると良いです。
 5年生を対象にライオンから歯ブラシ等のセットの提供があり、歯磨き指導を養護教諭が行いました。健康で丈夫な歯でいたいですね。
 4年生では、飛沫防止ガードを上手に活用しながら話し合い活動をしています。
 どんぐり学級は、第四小学校のなのはな学級とオンライン交流をしました。練習の成果を発揮して楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。

11月11日

     

 本日は、保護者による本の読み聞かせの第2回目でした。たくさんの方にご協力をいただき、ありがとうございました。どの学級も上手な読み聞かせに物語の世界に誘われ、真剣に聞いていました。
 2年音楽「いろいろながっきの音をさがそう」では、打楽器を使って早さや強弱を変化させて曲想の変化を楽しんでいました。
 ネイチャー委員会が先日、保護者の皆様に植え替えの準備をいただいた花壇に教頭先生をはじめ、先生方と新しい花を植えてくれました。

11月10日

     

 5年生が新座市の良さを大分県臼杵市立下ノ江小学校の友達に紹介をする映像づくりをしています。協力して撮影していました。良い交流ができそうです。
 3年体育では開脚後転に取り組んでいます。できるだけ丸まって、おへそを見ながら勢いよく後ろにまわり、最後は足を開いて立ち上がります。うまくできる児童のよいところを模範にしながら一生懸命取り組みました。
 1年国語では、漢字を上手に使って文章を組み立てています。一人一人が真剣によく考えていました。

11月9日

     

 3年書写の授業です。「小」の字のはね等に注意をしながら、練習をしていました。3年生は今年初めての書き初めに挑戦です。練習の成果が発揮できるよう支援していきます。
 1年生が先生の指示に従って上手にタブレットを使っています。画面が出てくると「わあ、楽しそう」と歓声が上がります。すっかり活用する様子が板についてきました。
 どんぐり学級では、第四小学校「なのはな学級」とのオンライン交流をするために自己紹介の練習をしていました。12日(金)の交流に向けて準備をしています。
 2年国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、児童がおもちゃの様子を一生懸命説明してくれています。

11月8日

     

 体育の時間にタイムランチャレンジが始まりました。時間内にどのくらい走ることができるか、自分との挑戦です。みんな一生懸命取り組んでいます。
 本日、PTA役員会が開催され、運動会の反省や今後の予定などが話し合われました。終了後には、次年度の役員選出に向けた準備活動を行いました。厳正にくじ引きをしているところです。
 給食のメニューに、魚沼産のコシヒカリが出ました。これは新座市と交流をしている新潟県十日町の農家さんから購入をしたものです。真っ白な新米のおいしいご飯がとてもおいしかったです。
 5年生は、大分県の下ノ江小学校との交流に向けて、片山地域や新座市のことをより深く調べています。校長と栄養士の武内先生に質問をしているところです。それぞれのテーマをもとに学習を進めています。

11月5日

     

 2年国語「話し合って考えを出し合おう」というテーマで学習をしています。ホワイトボードを使いながら、いろいろな意見を出し合い、考えをまとめています。
 学級ごとの生活目標行動宣言を体育館に行く通路の壁に掲示しています。授業参観の際など、ぜひご覧ください。
 清掃の様子です。ICT委員会児童が音楽を流し、全校に放送を入れています。教師も児童とともに清掃に取り組んでいます。
 4年国語「ごんぎつね」のワンシーンを表現した作品です。情景を思い浮かべることで、文章をより理解するために図工専科の河合先生が作成してくれました。とても素敵な作品です。

11月4日

     

 6年家庭科で給食の献立をグループで考えているところです。栄養士の武内先生が児童の質問に対してやさしくアドバイスをしていました。
 5年総合的な学習の時間に大分県の臼杵市で巻き網漁や引き縄漁に従事する漁業者さんとオンラインでつないで学習をしました。事前に届けていただいた太刀魚やフグを実際に触ったり、漁業の仕事の大変さややりがいなどを話していただいたりしました。これからは漁業に関心をもってニュースなどを見ることができ、日頃体験できない大変貴重な機会となりました。その様子は、夜のNHKのニュースで紹介されました。

11月2日

     

 運動会で6年生演技中に作り上げた作品です。ダンスをしている途中、順番にスプレーアートに取り組み、それぞれの学級でデザインしたものをみんなの力を結集して製作しました。保護者にお見せした時は歓声が上がりました。現在、2階のあいさつ通路に掲示してあります。
 本日は、2、3、5年生の避難訓練を行いました。口をしっかりとハンカチで押さえながら迅速に行動していました。
 3年総合的な学習の時間では、栄小学校と2回目の交流会を行いました。前回の交流を受け、さらに自分たちで学校や片山地域のことで新たに調べたことをクイズに出すなどして充実した学習交流会ができました。

10月30日 秋季運動会

     

     

     

     

 本日、秋季運動会を開催しました。早朝より、PTAの方が受付や参観者の入退場のお手伝いをしてくださいました。
 開会式では、児童代表が抱負を力強く語り、司会の5,6年児童による元気な呼びかけから運動会がスタートしました。各学年による演技種目と団体種目に、練習の成果を精一杯、発揮することができました。
 1~4年生までの種目では、5,6年生がはっぴやボンボンを回収してあげ、用具の準備などに積極的に取り組む姿が見られ、本校リーダーとしての心意気を見せてくれました。
 ひたむきに演技や競技に取り組む児童の姿を参観された保護者の皆さんは、ビデオやカメラで映像に収めながら、大きな拍手を送ってくださいました。参観するのに大変ご不便をお掛けしましたが、ご理解、ご協力をいただき、感謝しています。
 閉会式には、PTAから記念品の鉛筆が全校を代表して1年生の児童に贈られました。PTA会長からは、子どもたちの頑張りを高く評価していただき、教職員にまでも感謝のお言葉をいただき、とても恐縮しています。
 コロナ禍にあって、例年とは違う形式での開催となりましたが、本校を支えてくださる全ての皆様のおかげで、大成功、大感動の運動会になりました。心から御礼申し上げます。

10月29日

     

 「富士山はきょうも晴れてる~」片山小学校の校歌にあるように富士山が児童の頑張りを見守ってくれています。明日本番を迎える運動会に向けた最後の練習を各学年で取り組んでいました。
 放課後、教員で校庭の準備を行いました。2年ぶりの運動会を準備万端で迎えることができます。おかげさまで天気も良さそうで、児童の思い出に残る運動会にと祈るばかりです。

10月28日

     

 5年生の未来図書委員会児童が質問事項をもって、校長室に来室しました。本校のSDGsの取組状況や委員会活動とSDGsとの関連、委員会活動に求めるものなどを質問し、今後の活動に生かしたいと真剣に聞いていました。
 本日の給食メニューには「かぼちゃのチーズケーキ」という新メニューがあるハロウィンこんだてでした。かぼちゃの風味があり、チーズの濃厚さもしっかりと感じられ、とてもおいしかったです。ここ数日、給食時間にはICT委員会と体力向上委員会児童がコラボして、全校放送で各学年の運動会曲を流して、それぞれの見どころを紹介してくれています。運動会の機運が大いに盛り上がってきています。
 3年外国語活動では、「身の回りの形を紹介しよう」というテーマで、いろいろな形をどのように表現するかを学び、色や大きさなども考え、上手に英語で表現していました。

10月27日

     

 6年生が陶芸教室で、焼き物を作りました。土を丁寧にこねて、薄く延ばし、ペットボトルを使いながらコップの形状を生かした作品やお皿などを作っていました。この後、乾燥させてから窯で焼いていただき、完成になります。どんな仕上がりになるか楽しみです。
 4年算数「計算のきまり」では、式を工夫することで計算のきまりを見つけ、簡単に計算できる方法を考えています。4年生は算数の授業を学級担任同士が変わって授業を行い、工夫しながら学習を進めています。

10月26日

     

 いよいよあと4日で運動会です。各学年とも表現種目、団体種目の練習、準備にますます熱が入ってきています。2年ぶりの運動会ということで児童も教員も限られた時間の中で、安全に配慮しながら一生懸命練習をしています。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、保護者1名のみのご参観ということで大変に心苦しいですが、児童の頑張りが精一杯伝わるよう、しっかりと準備をしていきます。当日の模様は、HPにて写真で紹介しますのでどうぞお楽しみに。

10月25日

     

 本日は、6年総合的な学習の講師として斯波 治 氏をお迎えして、「黒目川」、「野火止用水」を調べているグループの質問を受けていただきました。ボランティア活動の実際や以前の姿に戻るために行っている努力について、多くのことを教えていただき、学習を深めることができました。
 グリーン応援団の保護者の方にたくさんお集まりいただき、花の植え替えのための準備作業に取り組んでいただきました。寒い中の作業に、ご協力くださり、誠にありがとうございました。
 3年生は島田 保 氏をお招きし、植物についていろいろと教えていただきました。あおぎりの実が他の木と違う特別な姿をしていることを知り、とても驚いていました。これからの植物を見る目が変わってくると良いと思います。

10月21日

     

 1年生が国語「くじらぐも」の音読発表会をしているところです。時折、ジェスチャーを交えたり、声を変えたりしながらその様子が分かるように発表をしていました。
 体育館で運動会の練習をしている2年生です。音楽に合わせて、ダンスや玉入れに取り組みます。
 5年国語で書道に取り組んでいました。「友達」という字を心を込めて、書いています。
 3年総合的な学習の時間に、本校卒業生であるゲストティーチャー 滝島 浩二 氏をお迎えしました。新座の民話や片山地域のこと、そして黒目川に伝わる民話について、ご自身の経験をとおしてお話をしてくださいました。
 その後、3年生が校長室に昔の学校のことでいくつか質問に来てくれました。聞いた内容をしっかりとメモをしていました。

10月21日

     

 朝なわとびの様子です。児童を縦わりにし、学級ごとに校庭でなわとびに取り組みます。だんだん寒くなってきたので体がポカポカと温まります。
 1年生が図工で絵の具を初めて使うので、丁寧に使い方を指導しているところです。子どもたちの顔もワクワクドキドキ、早く絵をかきたいという思いで一杯の様子です。
 前回は6年生が修学旅行中に行ったため、全員揃ってのクラブ活動は、2学期初めてです。どの児童も楽しそうに、真剣に活動に取り組んでいました。

10月20日

     

 運動会の練習が順調に進んでいます。ダンスの曲が校庭に流れています。近隣の方にはしばらくご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
 保健室の入口にジャコランタン発見!!!もうすぐハロウィンがやってきます。『スペシャルコラボ企画!運動会×保健室』のコーナーでは「〇〇〇〇をこまめにとっていますか?」「うんどうしやすい〇〇をはいていますか?」など8つの質問が掲示されています。全部こたえられると良いですね。
 5年図工「ころがる君の旅」では、ビー玉がうまく転がるようにしながら厚紙を工夫して接着し、作品を仕上げていました。

10月19日

     

 本日は、2~6年生の集金日です。各教室で児童と金額の確認をしながら受領しました。いつもご協力を大変にありがとうございます。
 6年家庭科「世界に一つだけのオリジナルバックを作ろう!」では、新聞紙をつかって試しにバッグを作り、製作のポイントは何かを考えて、話し合っていました。写真のように新聞紙で素敵な作品を仕上げていました。
 3年総合的な学習では、学校周辺に見学に行きました。法台寺で「片山小学校発祥の地」の石碑を見学したり、ぬくい文房具店さんで昔の学校や地域の様子を聞いたりなど、班に分かれて意欲的に学習に取り組んでいました。

10月18日

     

 3年理科「日なたと日かげ」の学習で校庭の砂を集めて実験をしようと準備しているところです。意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
 どんぐり学級の生活単元の授業の様子です。ボランティアについて考えて、自分ができるボランティアを一人一人が考えていました。時に高学年の児童が1年生に助言を送りながら実現できるように相談していました。
 放課後には、教員研修で授業の検討、協議会を行いました。教員もそれぞれが活発に意見を出し合い、有意義な時間になりました。新座市教育委員会教育相談センター副室長 本田 真智子先生をお迎えして、本校の研究推進のために特別支援の視点から様々ご指導をいただきました。教員一同、よりより授業の推進に役立てていきます。

10月15日

     

 1年生が初めての校外学習で埼玉県こども動物自然公園に行きました。みんなで列に並びながら順番に動物を見学しました。とても楽しい一日になったと笑顔で元気一杯、帰ってきました。

 2年生が学級ごとにおもちゃまつりを開いています。自分たちで考えたゲームのお店でお互いに楽しんでいました。写真は、先生と思いやりの距離をとりながら「にらめっこ」をしているところです。
 秋季運動会のスローガンが決定しました。「限界突破!勝ち負けよりもニコニコパワー!」順調に準備活動が進んでいます。児童の活躍の姿がたくさん見れそうでとても楽しみです。

10月14日

     

 本日は保護者による「読み聞かせ応援団」の活動をしてくださいました。コロナ禍にあって中々実施できませんでしたが、今年度初めての活動です。児童も真剣に読み聞かせを聞いていました。大変にありがとうございました。
 6年総合的な学習では片山地域の良さを発信していくために様々準備をしています。よい発表に繋がると良いです。
 2学期、初めての委員会活動です。委員会ごとに計画的に学校をよりよくしていくための活動に自主的に取り組みます。久しぶりに生き生きと活動に励んでいました。

10月13日

     

 PTA広報委員会の保護者の方々のご尽力により、広報誌「かたやま」が出来上がりました。写真のデザインがとても素敵で素晴らしい広報誌になりました。大変にありがとうございました。
 本日は4年生の研究授業を行いました。総合的な学習の時間に深谷市立岡部西小学校の4年生とオンラインで交流をしました。その授業の様子を全教員で参観し、放課後に教員研修会を行いました。十文字学園女子大学 塚田 昭一先生を指導者としてお迎えし、総合的な学習の授業づくりについてご指導をいただきました。日頃の授業改善に役立てていきます。

10月12日

     

 本日、どんぐり学級の校外学習がありました。バスを乗り継いで、西東京市にある多摩六都科学館に行きました。展示物の見学や体験活動、プラネタリウム見学、ボランティアの方の話を伺いました。バスの車中の態度も大変素晴らしく、高学年が1年生の面倒をよく見てくれていました。
 3年生の下校前の様子です。自分でよく考えながら準備をして全員で確認しています。
 用務員さんが普段中々行き届かない場所の清掃に取り組んでくれています。大変ありがたいです。

10月11日

     

 本日も暑い一日になりました。スクールガードリーダーの狩谷さんが毎朝子どもたちを安全の見届けをしてくださっています。
 30日に予定している秋季運動会に向け、本格的に練習が始まり、各学年で計画的に準備に取り組みます。近隣の方には放送設備の利用などご迷惑をお掛けしますが、演技の指示や音楽等の音量に留意しますのでご理解とご協力をお願いします。
 「和太鼓どどん」の代表の方をお迎えしてどんぐり学級が体験学習を行いました。静かに小さく、そして強く大きく叩く方法を雨やどんぐりが降ってきた様子に例え、それを思い浮かべながら上手に演奏していました。全員がとても笑顔になりました。
 4年理科「とじこめた空気や水」では、空気と水のおしちちじめられる違いについてビニールを使った風船やボール、以前の学習の際に撮影した画像を手掛かりにそれぞれで予想を立て、みんなでまとめながら次の時間の実験につなげていました。

10月8日 午後2時

     

 世界遺産の日光東照宮では、歴史と伝統を感じ、陽明門、眠猫、三猿などの作品を見学しました。陽明門の逆さ柱を見つけて、違いを確認しているところです。
 東武ワールドスクエアでは班ごとに世界の建造物を興味深く見て回っていました。暑い中でしたが、良く頑張って行動することができました。
 予定時刻どおりに日光を出て、新座市に戻ります。とても充実し、大成功の修学旅行になりました。保護者の皆様をはじめ、ご支援をいただきました全ての方々に心から感謝の思いで一杯です。

10月8日 午前9時

     

 華厳の滝では、毎秒1.5トンの水量で滔々と流れ落ちる景色に歓声が上がりました。華厳の滝をバックにハイチーズ!
 ホテルの美味しい夕食を食べてからは入浴と部屋での時間となり、静かに過ごしていました。
 各班で健康観察をして養護教諭に報告します。
 2日目の朝は快晴となりました。本日も元気に頑張っていきます。

10月7日 午後3時

     

 お昼には中禅寺湖のほとりにある二荒山レストハウスで美味しいカレーライスを食べました。
 三本松では学年全体で記念撮影しました。
 バス移動をして湯滝の前で行動班ごとに撮影し、元気にハイキングをスタート!赤沼口を目指して元気に歩きました。この後、華厳の滝に向かいます。

10月7日 午前11時

     

 6年生の修学旅行情報です。出発時には小雨でしたが、こちら群馬は曇りに時折、太陽が見え始めました。車窓からの眺めも素晴らしいです。
 星野富弘美術館に到着し、素敵な絵や詩を見学し、紅葉し出した景色を堪能しました。
 これから足尾の町を抜け、日光に向かいます。
 次の情報は午後3時半頃を予定しています。

10月6日

     

 「身体障がい者福祉のための美術展」に出品した作品です。1枚目が特選に2枚目が入選した作品です。とても素敵な絵ばかりです。2階に掲示しています。
 4年国語「ごんぎつね」で文章を読み取ったことを発表し合いながら学習を進めています。
 本日、来年度に入学予定児童を対象に就学時健康診断を実施しました。内科、歯科、視力等を行いました。保護者の皆様の付き添いにより、予定時刻よりも早くに終了することができました。ご協力、大変にありがとうございました。

10月5日

     

 本日は、1、4、6年生、他の学年が教室で避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定でその場から遠い通路を通って避難しました。火災の場合には「早く逃げる」「煙を吸わない」「絶対に戻らない」ということが大切であることを学びました。全員が話をせずに、すばやく行動することができました。
 5年総合的な学習では、大分県臼杵市立下ノ江小学校の5年生とリモートで交流をしました。それぞれの市や学校のこと、お互いに聞きたいことを出し合い、初対面ですがとても充実した交流になりました。継続して交流をしていきます。
 本日の給食では、海鮮春巻が新メニューで出ました。イカとエビが入っていて、ボリュームがあり、大変美味しかったです。

10月4日

     

 新しい週の始まりです。10月ですが、暑い毎日が続いています。
 本日は、PTA役員会が開催されました。秋季運動会や加湿器購入、資源回収について検討をいただきました。緊急事態宣言下においても書面開催や少人数でのPTA活動の実施など、工夫をして取り組んできていただきました。終了後には、お昼をはさんで夕方まで会長さん、副会長さんで次年度役員選考の関係作業をしてくださいました。本当に感謝で一杯です。
 通常の授業が始まり、清掃もいつものように黙々と作業に取り組み、きれいな学校になります。
 6年音楽の授業ではバーチャルピアノを活用して意欲的に演奏活動に取り組む姿勢が見られました。

10月1日

     

 緊急事態宣言が解除され、本日から通常授業に戻りました。登校してくる児童へ温かい励ましの言葉とイラストのメッセージが掲示されていました。
 どんぐり学級には、天井から大きなぶどうがたくさんなっています。色紙を使ってみんなで上手に作りました。自分の絵を描いてぶどうの横に一緒に掲示しています。子どもたちがそれぞれ、自分のぶどうを紹介してくれています。
 5年外国語では、漫画のおすすめのキャラクター紹介に取り組んでいました。それぞれのキャラクターを英語で紹介するためにいろいろと調べているところです。
 飛沫防止ガードは、引き続き机に固定したままにします。お互いで話をするときにもガード越しに会話をするようにして、安全に配慮しながら授業を進めています。

9月30日

     

 6年生が安全に充実した修学旅行にするために学級のみんなで真剣に話し合っています。意気込みが伝わってきました。
 いじめに関する「学校の生活アンケート」に毎月取り組んでいます。子どもたちの声と教師の見届けをしっかりしながら、いじめを断固根絶していきます。
 4年総合では、深谷市の小学校と交流するために、片山小の良いところをみんなで調べて、交流の準備をしています。充実した交流ができると良いです。
 明日は台風が心配されます。その対応に関する学校からの大事なお知らせを配付しました。各学級の係や担当の児童が職員室の配付棚に取りに来てくれているところです。

9月29日

     

 昨日紹介した図書室の装飾です。植物や果物などをモチーフに素敵な秋の風景を表現しています。天井を見上げるとトンボが空を飛んでいます。季節ごとに順番に担当してくださっているそうです。応援団の皆さん、本当にありがとうございます。
 朝の時間を使って、6年生の学級では修学旅行の引率教員の紹介をリモートで行いました。10月7日~8日に群馬・栃木方面に行って普段体験することができない学習をして来る予定です。
 5年音楽では上手にオンラインを活用してグループで「旋律」についてイメージを出し合い、興味関心を深めてどのように表現するかを考えていました。
 いつも調理員さんが準備してくださった給食を学級ごとに教師と児童が受け取り、配膳の準備を進めます。無駄な言葉を発せずにみんなで協力していてとても感心します。

9月28日

     

 全校朝会のあと、発明創意くふう展で県展に出品された「ホチキスの針取りキャッチャー」を作成した6年生児童をはじめ、一生懸命に作品をつくり、参加した児童へ表彰伝達を行いました。
 2年道徳の授業で、「自分の良いところ」について児童一人一人が自分を見つめ直して考えていました。
 6年生の卒業アルバム撮影風景です。4枚目と5枚目の違いは、フラッシュの違いです。写真屋さんのフラッシュの威力はさすがにすごく、6年児童もビックリしていました。写真でも違いがよくわかりますね。
 図書館の掲示物が秋の作品に変わりました。PTAの図書室装飾応援団の皆さんが、子どもたちのために素敵な作品をつくってくださいました。その作品は明日、紹介します。ぜひ乞うご期待です。

9月27日

     

 中庭のグリーンカーテンのヘチマのつるがとうとう屋上に届きました。すごい生命力です。へちまやゴーヤの実ができていますが、手が届かない高いところにあるので収穫できないのが残念です。
 1年生が虫探しをしていました。上手に捕まえた児童がバッタを嬉しそうに見せてくれました。
 6年理科「てこ」の授業では、大きなてこお見本を使って、理解を深めていました。5年社会「日本の水産業」の授業では、「日本はなぜ魚がたくさん取れるのだろう」という学習課題をもとに学習を進めています。給食準備も静かに上手にできています。
 先週24日の最後の写真は「横向きの赤ちゃん」が正解です。目を細くして見ると、、、。見えたでしょうか?

9月24日

     

 太陽が降り注ぐ中、今日も元気に児童は登校してきてくれました。
 5年学級活動では「生活目標を決めよう」という議題で学級会を行っていました。議長が会の進行をし、各意見を板書だけでなく一人一人の手元タブレットにも表示される工夫に取り組んでいます。みんなで協力しながら話合い活動を進めていました。
 図工室で絵を描いている様子です。図工室にも木の枠でできた飛沫防止ガードを取り付けています。楽しそうに創作活動に取り組んでいました。
 最後の写真は「だまし絵」と言われるものです。体育館に行くところに掲示しています。一見、手前の人たちが海の風景を見ている様子と分かります。しかし、よく見ると違うものも見えてきます。さて何でしょう。答えは来週発表します。

9月22日

     

 どんぐり学級の学習の様子です。時計の見方についてみんなで仲良く、意見を出し合いながら、学習を進めていました。
 音楽の授業では、タブレットでオンライン上のピアノの鍵盤を叩くとその音が出ることを上手に活用しながら、音に親しみ演奏をしていました。また、話し合いをする際には、各自飛沫防止ガード越しに、机と机をの距離を空けて少人数で短時間行っています。いろいろな工夫をしています。
 午後のオンライン学習では、3年生の総合的な学習で「サミットストア新座片山店」の店長さんと店員さんにお越しいただき、仕事内容の映像を視聴した後、たくさんの質問に答えていただきました。

9月21日

     

 PTA会長、副会長さんが次年度の役員選考関係書類をご準備くださり、配付棚に置いていただきました。
 季節を感じる給食メニューで名月ご飯、みたらし団子が出ました。とてもおいしい給食でした。十五夜のきれいなお月さまが見られると良いです。
 本日から午前中登校、午後オンラインになりました。6年社会の歴史学習では元の進軍する様子について、資料をとおして児童と双方向で意見をやりとりしながら学習を進めていました。
 午後のオンラインの時間には、養護教諭がトイレの清掃、消毒を行っているところです。引き続き、安心・安全な教育活動推進に取り組んでいきます。

9月17日

     

 分散登校最終日となりました。学校でも、ご家庭でも、真面目に学習に取り組む片山っ子です。
 3年生の総合的な学習のゲストティーチャーとして、以前本校の児童であり、さらに教員の経験もある 藤巻 和司 先生をお迎えし、本校のことについて教えていただきました。以前の木造校舎の様子に児童は「えーっ!」とビックリ!初めて聞く話に興味関心をもち、これから片山小学校、片山地域について探求学習を進めていきます。
 用務員さん紹介パート2です。午後の用務員さんは、校庭の環境整備やごみまとめや移動、除草などに進んで取り組んでくださっています。

9月16日

     

 6年生の学習風景です。掲示物は6年生の廊下に貼ってあります。本校のリーダーとして毎日、志を高くもって学校生活に取り組んでいます。本日、9月末で緊急事態宣言が終了することを前提に、修学旅行実施に向けて本格的に準備を進めていくことを伝えました。下級生の模範としてのさらなる活躍が楽しみです。
 外国語活動と音楽の授業の様子です。安全に配慮しながら学習を展開しています。
 校庭のブロック塀に描かれている絵です。これは今から約35年前にボールの的当てとして当時の教師が描いたものだそうです。長い間、片山っ子の成長を見守ってきているライオンさんです。今後も学校の歴史を少しずつ紹介していきます。

9月15日

     

 用務員の方が毎朝清掃に取り組んでくれています。この時期は落ち葉が多く、児童の登校前に掃き掃除をしてくださっているところです。他にも窓や門の開け閉めや花の水やりなど、学校の「縁の下の力持ち」の存在です。
 4年理科「地面にしみこむ雨水」の学習では、種類の違う砂や土、砂利等に水が吸い込む実験の様子を観察しています。
 午後に登校してきた児童が集まっていました。クモの巣が池の上に張り巡らされていることに気づき、説明してくれました。午後登校児童が一生懸命廊下を清掃してくれています。黙々と取り組む姿にとても感心しました。
 交通指導員さんが路上に停まったトラックの横を通り過ぎる児童のためにいつもと違う場所で対応してくれていました。安全のためにいろいろと見守り、対応してくださり、本当に感謝です。

9月14日

     

 図工の作品づくりの様子です。一人一人が自分の思いをもとに絵画や工作に取り組んでいます。無言で集中して一生懸命な姿に感心します。
 本日の給食のメニューは、かぼちゃコロッケとひじきご飯です。みんなおいしそうにモリモリと食べています。揚げたての物をそのまま食べることができることも自校給食の良さです。片山小学校の給食はいつもおいしく、自慢の給食です。
 どんぐり学級では、手作りクラブを使って「ゴルフ」を楽しんでいます。みんなで協力して取り組んでいました。高学年の打ち方が低学年の模範になっています。
 放課後、少し雨がパラつきましたが、今日も元気に一日を終えることができました。関係の皆様に感謝です。

9月13日

     

 分散登校の2週目に入りました。保護者の皆様には、ご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございます。
 5年国語の学習では、文章から読み取ったことをオンライン上で付箋に書き込み、意見交流をしていました。3年図工では、デジタル教科書を活用して、いろいろな作品をヒントにしながら粘土で作品づくりに取り組んでいました。
 4時間目には、6年体育では跳び箱をつかって台上前転を、4年音楽では琴で「さくらさくら」を上手に演奏していました。
 1年生の下校の様子です。毎日協力して下校班で自宅に向かっています。

9月10日

     

 登校時には、児童は整列して静かに歩いて登校して来ます。
 昨日までとは打って変わって、夏が戻ってきたような暑い天気になりました。その中、休み時間には元気に校庭でバスケットボールやドッジボールに取り組む6年生の姿も見られました。先生も一緒に混ざって楽しんでいました。
 国語の新聞記事を活用したり、道徳ではオンラインで学校にいる児童と家庭にいる児童で、登場人物の気持ちを考えて役割演技をしたりするなどして、学習に取り組んでいました。
 下校時には、新座警察の方が安全見守りをしてくださいました。今後も危険箇所のパトロールをしてくださるそうです。

9月9日

     

 地域別分散登校の4日目を迎え、昨日まで午後に登校していた児童が朝から登校します。雨の中、元気に学校に来てくれました。教室の児童とオンライン授業を受ける児童で交流も上手に行いながら学習を進めていました。1年図工では切り絵を上手に行ったり、5年理科では振り子の実験を観察していたり、活動の模様もオンラインで共有していました。
 お昼前には、近隣でサルの目撃情報が寄せられ、その情報をメールで配信させていただきました。多くの保護者や地域の方が安全のために送迎や見守りをしていただきました。本当にありがとうございました。

9月8日

     

 分散登校3日目です。児童は一生懸命取り組んでいました。休み時間には、順番に割り当てて密を防ぎながら、校庭や体育館を使って遊んでいます。午後登校してきた児童が担当して分担場所の簡単清掃に取り組んでいます。
 明日からは、午前と午後の登校の地域が入れ替わります。
 本日メールで配信しましたが、教室の児童数を軽減するこの分散登校を来週も継続させていただきます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

9月7日

     

 オリンピック会場に飾られた朝顔が、中庭で大きな花を咲かせて児童の登校を向かい入れてくれています。
 本日、分散登校の2日目です。教室の人数を少なくして密を防ぎ、対面式とオンラインで家庭とつなぎ、学習を進めています。4時間目には、対面式の学習のみですので校庭でつかまえたバッタの観察や実験の様子を観察していました。
 下校時には教員が児童を送り出しています。児童も分散登校に一生懸命取り組んでいます。ご家庭でのご協力、本当にありがとうございます。

9月6日

     

 本日から、地域別の分散登校が始まりました。学級で約半数が対面授業をしながら、残りの児童がご家庭でオンライン授業を行いました。保護者の皆様には多大なるご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございます。今週はこの分散登校を継続します。スクールサポートスタッフが、授業の間にあっても消毒作業をして、安全に配慮しています。
 4時間目は、登下校時間を確保するため、半数の対面式授業を2回実施します。体育などの実技科目や少人数授業を実施しています。
 給食は黙食に徹しています。児童一人一人の努力の姿に感心します。みんなで協力して安全な学校生活を続けていきます。

9月3日

     

 本日より、体の調子や体温などについて児童が各自「Google form」に入力する方法を試行的に開始しました。自分の体についてさらに関心を高め、同じように周囲の人をさらに気遣うことができるようになると良いと思います。
 音楽の授業では、一斉に歌をうたったり、全員でリコーダーを吹いたりする、感染リスクの高い活動については見合わせています。5年生では、「楽器の音色に親しもう」というテーマで琴、三味線、三線の演奏の様子を視聴していました。
 午後のオンライン授業のために、距離を取りながら下校をしているところです。オンラインが始まるまでの時間には教職員で消毒をしています。放課後児童保育室やココフレンドの参加児童が自主的に清掃に取り組んでくれていました。
 次週からの分散登校に向けては、保護者の皆様にご理解、ご協力をいただき、大変に感謝しております。

9月2日

     

 昨日、どんぐり学級児童が生活単元学習の一環で「ダチョウ牧場」に見学に行きました。集団行動のきまりを守りながら安全に行ってくることができました。
 各教室等に現在、緊急事態宣言発令中で、「大きな声を出さないようにしましょう」「トイレや廊下、外でも思いやりのきょりを守りましょう」などの掲示物を表示し、呼びかけをして、一人一人の自覚を促しています。
 1~3年、どんぐり学級の発育測定を実施しました。養護教諭の話をよく聞き、周囲との距離をとり、静かに進めていました。
 本日も、午後にはオンライン授業を行いました。2年生の英会話の授業の様子です。画面をとおして自宅で頑張っている児童の姿がよく伝わってきました。

9月1日

     

 本日から給食が開始になりました。準備の密を防ぎ、給食中は言葉を発せずに黙々と食べています。一人一人の自覚ある行動が、大変素晴らしく感じられます。
 児童は午前中で下校し、午後からはオンライン授業を実施しました。今回、急遽な対応依頼でしたが、保護者の皆様には多大なるご協力をいただいております。本当にありがとうございます。
 今週中は、同様の時程が金曜日まで続きます。どうぞよろしくお願いします。

8月31日

     

 新座市から飛沫防止ガードが新しく届きました。6年生が自分の物とともに3年生の児童分を組み立てて、周りをテープで補強してくれています。お互いの健康を守るために大切にしていきたいです。
 各学級には児童が自分でアルコール消毒できるように準備がされています。自然と手洗いと共に消毒に取り組みます。
 1年生は下校方面ごとに集まって順番に下校します。一斉に集まらずに班ごとに集合して密を防いでいます。
 ゴーヤの緑のカーテンが3階まで届きました。夏休み中にも教頭が一生懸命水やりをしてくれました。あっという間に大きくなり、自然の力は本当にすごいことを実感します。

8月30日

     

     

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。教員もみんなで今日を楽しみに、たくさん準備をして迎え入れました。
 始業式では、校長から一人一人の自覚と行動が自分と周りの人たちの生命を守ることについて話があり、「思いやりの距離」「手洗い、マスク着用」「換気の励行」について、みんなで協力して取り組もうとの話がありました。そして3年代表児童が2学期頑張りたいことを力強く発表してくれました。また、新しく片山小に仲間入りする転入生6名の紹介がありました。
 終了後には、生徒指導部の先生と6年児童から、「休み時間」「授業」「夏休みから学校へ」のそれぞれの切り替えについて、意識をして生活をしようと呼びかけがありました。
 例年行っていた通学班会議は行わず、全校放送で気を付けることを確認した後、通学班ごとに安全に下校をしました。
 2学期もどうぞよろしくお願いします。