かたやまっこ日記  令和3年度3学期

4月5日

     

     

    

 本日は令和4年度修了式を迎えました。少しずつ開いている桜の花が子どもたちを迎えてくれました。修了式では、5年生の代表児童が「あいさつへの取り組み」に一生懸命挑戦してきたことについて堂々と発表してくれました。各学級の代表に修了証が校長から渡されました。その後、春休みの生活について話がありました。
 学級では、通知票の説明とともに一年間を振り返って頑張ったことや次の年度に頑張ることなどについて、一人一人に温かく励ましを送りました。次年度に向けてどの児童も決意を固めていました。
 保護者、地域の皆様のおかげで令和3年度を無事に終えることができました。お力添えをいただき、誠にありがとうございました。

3月24日

      

 本日からは、5年生が最高学年です。先頭に上の学年の児童が立ち、新しいメンバーで元気に登校してきました。 
 2年生が感謝のカードや色紙でつくった素敵な花束などを校長室に届けてくれ、一年間の感謝の言葉を述べてくれました。届けてくれた児童と共に記念に撮影をしました。
 大掃除の様子です。この一年間、お世話になった学校の場所をきれいにしました。明日は、修了式です。いよいよ今年度最後の日を迎えることになります。

3月23日

           

 卒業式当日を迎えました。朝登校した5年生が自主的に廊下をそうじしてくれて、温かい心遣いに感動しました。全校で行った門出の会では、5年生が上手に進行をしながら、みんなで6年生の新しい出発をお祝いしました。6年代表児童が感謝の言葉を立派に述べてくれました。6年間雨の日も風の日も毎日通い続け、全校児童の模範となった11名の児童に校長から皆勤賞が渡されました。その後、各教室の前を6年生が歩き、下級生の各教室から感謝の気持ちが込められた拍手がたくさん送られていました。
 卒業証書授与式では、一人一人が胸を張って卒業証書を受ける姿が見られました。一挙手一投足に決意と感謝が感じられ、とても素敵な合唱の声が響き、感動的な式になりました。記念写真にも収まり、小学校6年間の全課程を終えた卒業生を教職員一同、笑顔で送り出しました。6年間本当によく頑張りました。中学校でも頑張れ!いつまでも応援しています。

3月22日

     

 とても寒く雨が降る中、児童は登校してきてくれました。職員玄関前の桜の様子です。少しずつ開花が始まっています。
 本日は、通学班会議を行いました。担当教員から放送で説明があった後、各班ごとに集合時刻や気を付けることなどの確認をして、新班長を先頭に6年生は後ろから見守りながら下校しました。あいにく雪が舞い散る中になりましたが、みんなで元気に下校して行く様子を見送りました。
 午後、教職員で明日の卒業証書授与式の準備をしました。卒業する100名の児童の新しい旅立ちの日がいよいよやってきます。嬉しさと寂しさがあり、複雑な心境でもありますが、新たなスタートをしっかりと見届けていきたいと思います。

3月18日

     

 5年総合的な学習では、個人で調べた国についての発表会をしていました。いろいろな視点から特色を語り、みんなに伝えていました。
 4年同じく学習した新座市のことをお互いに紹介し合っていました。それぞれが調べた学習内容を共有することで学びが広がります。
 本校卒業生でいらっしゃるヴァイオリニストの大塚 野乃子氏とピアニストの三浦 コウ氏が来校され、6年生の卒業前コンサートとして、有名なクラシック曲を中心に演奏してくださいました。とても素敵な演奏にみんな聞き入っていました。本校児童もフルートで一緒に「ふるさと」の曲を演奏しました。音楽の世界でとても良いひとときを過ごすことができました。

3月17日

     

 10日、16日、17日には、6年お楽しみこんだてを取り入れた給食メニューでした。初日は6年3組のカレーうどん、チーズじゃが丸くん、ヨーグルト、続いて2組のカツカレー、フレンチサラダ、マスカットジュース、そして本日は1組のフレンチトースト、肉団子入りキムチスープ、きゅうりのサラダという内容です。栄養のバランスもよく考えられており、どのメニューもとても美味しいメニューでした。
 本日は、6年生を送る会を開催しました。学校運営協議会の委員さんにもご覧いただき、体育館にいる6年生のところに1~5年生が順番に来て出し物をしました。どの学年も6年生のあこがれや感謝の思いを表現しており、そのお返しに6年生は見事なリコーダー演奏を披露してくれました。「ありがとう」の気持ちがたくさん広がり、心温まるとても素敵な会になりました。

3月16日

     

 音楽室での2年生の授業風景です。机と机との距離をしっかりと取り、合唱もマスク着用で座ったままで歌っています。1年間でたくさんの歌を学習してきました。楽しそうに取り組んでいました。
 1年生が教員の写真をタブレットで撮影しています。これは次年度に入学する1年生に「片山小の先生紹介」をする予定で取材をしています。
 3年生が図工で制作した作品「ギター」を見せてくれました。色とりどりで素敵な作品がたくさんありました。
 あと給食が本日を入れて3日となりました。明日は6年生が作成した「おたのしみこんだて」の給食メニューを紹介します。

3月15日

     

 卒業式予行練習は、5年生も参加して本番と同じように進行しました。一人一人の自覚のもと、大変素晴らしい練習になりました。終了後には、賞状伝達と6年間の図書貸出数が上位の児童を紹介しました。一番多い児童は、貸出数1030冊という素晴らしい記録でした。 
 3年算数ではそろばんの使い方を学習していました。くり上がりやくり下がりは少し難しい玉の動かし方をすることを理解しようと取り組んでいました。
 図書室装飾応援団の方が新しい装飾を作成してくださいました。すっかり図書室にも春一番が吹き、春の装いです。素敵な作品を本当にありがとうございます。

3月14日

     

 4年算数では、直方体の面がどのような位置関係になっているかを調べる問題で、実際に直方体をつくり、展開してみて考えている授業の様子です。一人一人が真剣に課題に向き合っています。
 6年生の卒業証書授与の練習風景です。短い練習期間の中で一生懸命取り組み、明日は予行練習を迎えます。
 本日は、第二回PTA運営委員会が開催され、PTAの委員会活動を中心に進めてきてくださった方々にお集まりいただき、振り返りに関する会議と定期総会のご準備をしていただきました。一年間大変にお世話になりました。ありがとうございました。

3月11日

     

 校庭の一角にふきのとうが芽を出しているのを教頭が見つけました。春の到来を告げています。1年生が熱心に水やりをしていたパンジーもきれいな花を咲かせています。
 1年生がみんなで協力して活動をしているところです。どんな字が出来上がるのか想像して見ていました。
 5年図工「そっと見てね、ひみつの景色」では、箱の中に自分の気に入った世界をつくり、互いの作品の良さを味わうことを目指して制作しています。素敵な作品がたくさんできていました。
 本日で、東日本大震災から11年を迎えました。同時刻である午後2時46分に、全校児童及び教職員で1分間の黙祷を捧げ、心からご冥福を祈りました。

3月10日

     

 本日は、6年生にスポットライトを!図工で一生懸命制作したフォトフレームが完成に近づいています。それぞれの思いを込めた写真を飾るのでしょう。タブレットも活用しながらデザインを考えていました。
 「6年生を送る会」の次第です。5年生が一生懸命作ってくれました。一度延期しましたが、17日(火)に開催予定です。
 卒業式の練習も進んでいます。入退場の仕方や合唱など、短い時間ですが集中してみんなで取り組み、練習しています。本日、最後のクラブ活動でした。学校で行うことが少しずつ終了していきます。

3月9日

     

 3年道徳の授業です。教員養成セミナーの学生の方が道徳の指導をしてくれました。児童もよく考え、いろいろと意見を出し合い、生活と関連させて学習を深めていました。
 6年生がリコーダーの練習をしているところです。タブレットで演奏の指遣いを確認しながら、飛沫防止ガードを活用して距離を取りながら練習しています。「6年生を送る会」で発表してくれるので、本当に楽しみです。
 5年生が1年生に2年生になって取り組むことなどをやさしく教えながら、交流しているところです。今年度はたてわり班活動ができなかったので、学年ごとに関りをもつ機会を大切にしています。1年生はやさしいお兄さん、お姉さんの話によく耳を傾けていました。

3月8日

     

 久しぶりにとても寒い一日になりました。元気に登校してきている様子です。あいさつ運動の高学年が元気にあいさつをの声を掛けてくれています。
 1年生が中庭の花に毎日水をやりに来ています。水が足りなくなっても、寒いからお休みという訳にはいきません。一生懸命面倒を見てくれています。
 5年総合的な学習では、大分県臼杵市立下ノ江小学校との交流最終日となりました。今までたくさんの交流をしてきてお互いのことをたくさん知ることができました。「しらしんけん」、「よだきぃ」などの大分県の方言について教えてもらったり、お互いの地域の自然がある姿を誇りに思っていたりすることなどを確認していました。楽しく、貴重な交流ができたこと本当に嬉しく思っています。

3月7日

     

 本日から、6年生の卒業式練習が体育館で始まりました。心構えや姿勢について、担任からされた後に一とおり流れを行い、最後に歌の練習をしました。いよいよ卒業が近づいてきたことを実感させられます。初めての練習でありながら、とても上手にでき、さすが6年生の取り組みです。
 今年度最後のPTA役員会が開催されました。次年度の予定や役員選出についてなど様々な議題を協議していただきました。本校の教育活動を大きく支えてくださっているPTAの皆さんに心から感謝しています。
 音楽室前に列ができています。これは、前のクラスの児童が出て来るのを次のクラスの児童が待っているところです。これはコロナ禍になる前には見なかった風景です。児童は「思いやりの距離」をしっかりと確保し、考えて行動しています。

3月4日

     

 休み時間の5年生の教室の一コマです。自分で作成したキャラクター画像を見せてくれました。タブレットを十分活用している様子がよく分かりました。図工の授業でもタブレットは大活躍です。
 1年生の下校の様子です。金曜日ですから、上ばきや体育ぎ、給食着など様々な物を持ち帰ります。1年生の担任が下校前に児童に声掛けをして見届けていました。
 図書室に先日、校長が全校朝会と学校だよりで紹介した「ハチドリのひとしずく」の本が展示されています。図書整理員の先生がみんなに読んでもらえるように準備してくれました。読書好きな人に育ってほしいという願いが込められています。
 学校環境を整備してくださる用務員さんがみんなが見ていないところで黙々とそうじをしてくださっていました。いつも本当に感謝で一杯です。

3月3日

     

 3年道徳で「正しいと考えたことをする大切さ」について、教材をとおして意見交流していました。道徳では、教材の主人公の立場になり、その時に自分だったらどうするかという考えを出し合い、他の意見を聴きながらより考えを深め、道徳的心情を養っていきます。児童が真剣に考えている姿をたくさん見ることができました。
 お弁当を広げ、笑顔いっぱい、おいしく食べている様子です。教員もそんな素敵な表情を写真に残したいと記念撮影をしていました。間もなく卒業する6年生、ニッコリ笑顔でピースサインを返してくれました。
 保護者の皆様には、早朝よりお弁当のご準備をいただき、大変にありがとうございました。

3月2日

     

 5年学級活動で今年度のまとめと次年度に向けての準備をしていました。間もなく卒業する6年生の後、学校をリードしていくのは5年生です。少しずつ、自覚が出てきたように感じています。
 4年生が「6年生を送る会」について学級会で話し合いをしていました。一人一人がよく考えて、議長団が上手に話し合いを進行しています。
 4年生の図工作品です。細かいところまで手を加えて素敵な作品を仕上げていました。
 正しいマスク着用のため、注意喚起の掲示をしてしています。感染を広げないためには、みんなで協力して取り組むことが大切です。引き続き、感染予防に努めていきます。

3月1日

     

 本日は、全校朝会がありました。校長からは「イソップ童話 ロバを売りに行く親子」の物語をとおして、自分の考えをもつことの大切さについて話がありました。その後、年度のまとめであるこの時期、学校をきれいにしようという話が担当の先生からありました。
 終了後、書き初めや美術展で良い成績を収めた児童の賞状伝達がありました。それぞれが自分の力をたくさん発揮してくれていて嬉しいです。
 2年国語「スーホの白い馬」では、叙述に即して登場人物の気持ちや考えについて意見を出し合いながら学習を進めていました。様々に表現されている言葉に注目して考えを深めていました。

2月28日

     

 大型絵本を編集会社からお借りすることができました。1枚目の写真のとおり、大きさがとても違います。児童の読み聞かせに活用させていただきました。大型なので絵が大きく、迫力があってみんな絵本の世界に引き込まれます。とても素敵な時間になりました。
 1年生活科「もうすぐ2年生」では、ホワイトボードを上手に使って児童が自分の意見をしっかりと述べ合い、みんなでこれから入学する1年生にどのようなことを伝えたら良いかということを話し合っていました。その様子を教員が順番に参観して、放課後研修を行いました。より良い授業実践のために一人一人の教員が研鑽を深めました。

2月25日

     

 空が真っ青で太陽がまぶしい朝、元気に登校している様子です。少しずつ日差しが強くなってきている感じがします。
 1年音楽では、タンブリン、カスタネット、トライアングルを上手に使って役割を分けながらみんなできれいな音を奏でていました。曲に旋律や強弱の変化に合わせて身体の動きの工夫しながら楽しく聴いていました。
 6年生は、本日外部の講師の方をオンラインで招いて、自分の今までの記録をまとめた「じぶん図鑑」づくりに挑戦しました。小さい時や学校行事での写真などを活用し、自分の歴史をタブレットで上手にまとめ、友達の作品を参考にしながら一生懸命取り組んでいました。

2月24日

     

 6年図工で作品の鑑賞をしているところです。友達の作品をよく見ながら感想を伝え合うことは、客観的に物事を捉えるためにもとても必要なことです。次の作品づくりに生かしていけると良いですね。
 3年道徳では友達の気持ちになることの大切さについて、学級で話し合いを行っていました。活発に意見交流がされていました。
 本日は、今年度最後の委員会を行いました。6年生から5年生に向けてメッセージを伝えていたり、児童に呼びかけをするための掲示物製作に最後まで取り組んでいたりなど、学校をさらによくしていきたいという思いを強く感じました。

2月22日

     

 4年、5年の体育の一場面です。マスクを着用し、安全に気を付けながら学習に取り組んでいます。
 6年音楽では、卒業式の合唱の練習が始まっています。飛沫防止ガードを着用し、机と机の距離もしっかり取って、人数を分けて練習をしています。
 どんぐり学級では、ボールを狙いどおりに投げる「ストラックアウト」に取り組んでいました。それぞれの児童がめあてをもって取り組む姿を周囲が応援しています。「がんばれ、がんばれ」「すごい、上手!」など常に肯定的な声が飛び交います。とても楽しい雰囲気が感じられ、心地良い思いで一杯になりました。 

2月21日

     

 1年国語「これはなんでしょう」の学習の様子です。二人で相談して問題を考え、出し合って楽しむ学習です。
 4年図工では、とてもきれいな版画が出来上がっています。素敵なデザインが上手に映し出されていました。
 2年生では、かけ算九九にチャレンジしています。担任の先生の合格をもらってから職員室の先生、そして最後には校長に聞いてもらいます。緊張な面持ちで校長室をノックしてきます。みんなが合格できるよう、願っています。
 6年生との校長室卒業懇談会が半分終わりました。2組の後半と3組の児童との懇談が続きます。楽しいひとときはあっという間に過ぎていきます。将来の活躍を祈っています。

2月8日

     

 とても寒い朝でしたが、元気に登校している様子です。委員会の児童があいさつ運動に取り組んでくれました。
 本日は、不審者対応避難訓練を警察の方をお招きして実施しました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して教員をはじめ対応し、児童は机でバリケードを築いたり、机の下に隠れて気づかれないようにしたり全校で訓練をしました。
 その後、警察の方に「日頃からあいさつをすること」「いざ、不審者が来た場合は少し我慢をして指示をしっかり聞くこと」について詳しくお話がありました。
 「一つしかない命を守らなければいけない。とても真剣に話を聞くことができた。」「泣いてしまったり、声を出してしまったりしたら放送や先生の指示が聞こえなくなるという大事なことが分かりました」と感想を話してくれました。
 3年書写の授業です。お手本をよく見て書いていました。4年道徳では「きまり」についてみんなで考えていました。

2月7日

     

 6年生が裁縫に取り組んでいました。採寸をしながらミシンを上手に使い、思い思いの作品の製作に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのでしょうか。
 4年算数では小数点のあるかけ算に挑戦していました。机間指導をしている教員に頑張って計算ができた児童がぜひ見てほしいとノートを掲げて見せている場面です。意欲的に取り組んでいる様子を写した素敵な1枚です。
 同じく4年生が数字パズルに取り組んでいまいた。数字が並んだものをうまく折り曲げて、同じ数字が4つ並ぶように考えるパズルです。「うーん、難しい!」「やったあ、できた~!」といろいろな声が聞こえてきました。 

2月4日

     

 朝なわとびの様子です。寒い中でしたが、みんな元気に取り組んでいます。
 4年算数では「小数のかけ算とわり算を考えよう」という課題をもとに、みんなで学習を進めていました。様々な意見を活発に出し合いながら、学習を深めていました。
 とんぐり学級では「特別支援学級合同発表会」で各校が作った映像をみんなで視聴していました。先日、撮影した「ルパン三世」の素敵な劇をみんなで楽しみながら観ていました。
 1年国語では「たぬきの糸車」をみんなで場面を想像しながら読んでいました。登場人物の楽しい動作を想像しながらみんなで楽しく読み進めていました。
 6年生との懇談会は順調に進んでいます。将来の夢やこれから頑張りたいことなど、熱い思いを聞くと、未来が頼もしいです。

2月3日

     

 1年生が図工で描いた絵画作品です。絵の具とクレヨンを上手に使いながら、一生懸命作っていました。
 委員会活動の様子です。学校のために色々と話し合ったり、作業を黙々としたり、大変熱心に取り組んでいます。自主的に取り組む姿は見ていてとても気持ちが良いです。「片山小学校をもっと良い学校にしたい」「自分たちにできることは他にもあるのではないか」という心の声が聞こえてきました。良い伝統をしっかりと下級生たちに伝えていこうという気概が感じられました。

2月2日

     

 1年生の体育の様子です。跳び箱やマットを使った運動のため、マスクを着用し、人との思いやりの距離を取り、話をしないで授業を進めていました。動物になったつもりでいろいろな動作をしながら、楽しく運動をしていました。
 3年生総合的な学習の時間で、発表会に向けて学習の成果をいろいろとまとめていました。学習も少しずつ、まとめの時期に入ってきています。
 2年生が正しいはしの持ち方について学習しました。はしでおはじきを隣の皿に移す活動に取り組みました。授業の最後に、「正しい持ち方が分かった」「正しくできていると思ったけれど間違えに気づいた」など子どもたちにたくさんの気づきがあったようで、自分自身を振り返る良い取り組みになりました。

2月1日

     

 全校朝会では、目標を立てて読書に挑戦している教頭から、本の紹介がありました。その中でコロナに負けないために冷たい水でもしっかりと手を洗うことの大切さの話と、頭の体操になるクイズも出され、子どもたちも一生懸命聞いていました。
 5年総合的な学習では、片山の魅力を伝えるためにポスターや学習での作製物をいろいろな場所で紹介していただくことができないか、児童が学校から電話をしてお願いをしているところです。あいさつや依頼内容を簡潔に説明するなどしてやり取りすることが学習につながっています。
 3年社会では、防災の視点からどのような設備があるか考えていました。
 4年生が今後、装飾に使う花紙を上手に作製していました。少しずつ学年末が近づいてきています。

1月31日

     

 6年図工「墨から生まれる世界」では、墨汁を使って描いて作品をつくりました。それぞれの味が出ており、いろいろなデザインがあり、どの作品も素敵な仕上がりでした。
 4年理科では、冬の星座について学んでいました。夜空を眺めてたくさんの星を見ようと計画し、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 2年国語では、様子を表す言葉について学習していました。言葉をより詳しく、人に伝えるためにどのように表現をしたらよいかをそれぞれ考えていました。 

1月28日

     

 4年算数「面積」の学習では、「1㎠」と「1㎡」の広さを実際に目にして理解した後、いろいろな場所や物の長さを測り、「㎠」「㎡」を使って数字で広さを表しました。体感をすることがとても大切なことを改めて感じました。
 音楽室では、机と机の距離をいつも以上に離して、飛沫防止ガードを設置して学習しています。歌をうたうときもマスクを外さず、鍵盤ハーモニカを演奏する際は、一言も話をせず、短いフレーズごとに区切って取り組むなど安全に十分配慮しています。
 どんぐり学級「国語」では、絵本「あいうえおにぎり」の言葉遊びをもとに、どんぐり学級で新しい言葉遊びを作りました。「あいうえおでん ふうふうたべる」「らりるれろーるけーき パクパク食べる」など、楽しくリズムを取りながら学習をしていました。2月4日に開催される「特別支援学級合同発表会」で発表する劇の撮影を行い、全員がセリフや動作を上手に披露し、息の合った素晴らしい作品が出来上がりました。

1月27日

     

 本日はPTAの保護者による朝の読み聞かせを全学級で行っていただきました。子どもたちは物語の世界にたっぷりと引き込まれていました。コロナ禍の中ではありましたが、子どもたちのためにご協力いただき、感謝しています。
 5年外国語の授業では、物の位置を英語で上手に表現できるように取り組んでいました。その後、場所あてクイズをしながら英語の表現に親しんでいました。楽しく、意欲的に学習を進めていました。 

1月26日

     

 6年国語では池上 彰氏の「メディアと人間社会」と鴻上 尚史氏の「大切な人と深くつながるために」の2つの文章から、それぞれの主張や共通点などを考え、筆者の考えを深く読み取ろうとしていました。
 給食調理室を紹介するポスターです。片山小のおいしい給食を作ってくださっている調理員の皆様を掲載しています。よく食べて栄養をしっかり取って、元気な身体になるよう願っています。
 午後の新入生保護者説明会の様子です。感染対策を講じ、体育館で開催しました。PTAの皆様が受付や登下校班編制のために、たくさんご協力いただきました。新1年生が入学してくる4月がとても待ち遠しいです。

1月25日

     

 どんぐり学級の児童が、中央公民館へ新座市小・中学校特別支援学級合同作品展(南部地区)を見学に行ってきました。作品作りの楽しかったことや工夫したことなどを改めて思い出しながら鑑賞しました。作品展は1月27日(木)まで、新座市中央公民館で開催しています。公開時間は午前9時~午後9時ですが、最終日の27日(木)は午後3時までです。どんぐり学級の児童の作品をぜひご覧ください。

1月24日

     

 新しい週のスタートです。子どもたちが元気に登校してきてくれています。委員会の児童が朝のあいさつ運動に寒い中がんばってくれました。
 3年国語「ありの行列」では、「文章の組み立てをつかもう」というめあてで一人一人が文章構成のについて考え、「始め」「中」「終わり」の3段落に分けることをグループで話し合っていました。最近の状況から、飛沫防止ガードをしっかりと設置して学習活動を進めています。
 1年算数では100までの数の並び方を調べていました。カードを上手に使って数字のひみつを一生懸命探していました。

1月21日

     

 登校後の子どもたちの様子です。どうして池をのぞいてるのかと思うと、表面に氷が張っていました。寒い朝でしたので自然の力はすごいねと、子どもたちと一緒に観察しました。
 6年生が資料をもとに共通点を見出しているところです。教員が適切に助言を与えながら児童の考えを引き出していきます。
 昨日から身体測定を行っています。この一年間でどれだけ大きくなったのか、結果が楽しみですね。
 1年国語「たぬきの糸車」では、お話の中でたぬきがたくさんいたずらをします。どんないたずらをしたのか、文章を読みながら想像して理解を深めていました。

1月20日

     

 5年家庭科では、買い物の仕方について上手な選び方を考える授業を行っていました。買う側の観点を話し合い、よりよい買い物について一人一人が改めて考えることができていました。
 本日から6年生が「校長室懇談会」を開始しました。児童の将来の夢や中学校で頑張りたいことなどを聞きながら、校長から卒業を迎える一人一人の児童に大きなエールを送る機会にしたいと考えています。
 6年総合的な学習で本日、JAIKAの方にお越しいただき、各班で取り組んできたことを聞いていただき、最後にオンラインで指導講評をいただきました。児童の視野が大きく広がっていくことは本当に素晴らしいことです。
 下級生から6年生に「通学班で歩くペースをおとしてくれてありがとう」「勉強やいろいろなことを教えてくれてありがとう」など、たくさんの御礼の言葉が届いており、廊下に掲示しています。

1月19日

     

 学級ごとに八の字跳びに挑戦しています。大きな声を出さずなくても、みんな自分の順番が来て上手に跳んで抜けていくことができています。どんどんうまくなってきているようです。
 本日から2月2日までの「C(クリーン)そうじキャンペーン」が始まりました。片山美化委員会と計画立案委員会の児童が1年生から4年生のそうじの場所に行き、アドバイスしながら静かにそしてきれいにそうじができるように取り組みます。
 新座市中央公民館にて「新座市立小・中学校特別支援学級合同作品展」が開催されています。本校児童の作品も展示されています。ぜひお立ち寄りになってご覧ください。

1月18日

     

 本日は、5年生が社会科見学で東秩父村の「和紙の里」と川越散策に出かけました。和紙づくりでは冷たい水の中にこうぞを原料として溶かしてあるものをすくって縦横にふりながら形成する体験を行いました。川越散策では蔵造の建物の様子や「時の鐘」など、歴史が感じられる町並みを見学し、菓子屋横丁ではおうちの方や自分へのお土産を探していました。
 1年生が冬の校庭で見られるものを発表し合っていました。たくさんの意見が出されていて、よく観察している様子が分かりました。
 グローバル委員会の児童がICT委員会とコラボして給食時間に発表したクイズを掲示物としてまとめてくれました。多くの児童の関心がさらに深まると良いですね。

1月17日

     

 本日はとても寒い朝になりました。その中、PTA役員の方々あいさつ運動に取り組んでくださいました。その後、PTA役員会も開催し、様々ご協議していただきました。本校の教育活動を支えていただき、いつも本当にありがとうございます。
 体育館では高学年の競書会を行いました。一人一人がお手本をよく見ながら、書き初めに一生懸命取り組みました。出来上がった作品を誇らしげに掲げる姿はとても立派でした。2年生は教室で「大きなゆめ」という字をペン字でていねいに書いていました。

1月14日

     

 朝なわとびにみんなで挑戦しているところです。寒い中ですが、元気一杯頑張りました。
 4年国語では、詩の書き方の工夫を学んでいました。作者がどんな思いでこの詩を作ったのか、そしてどんなことを伝えたいのか、それをどのように工夫しているのか、みんなで考えながら学習を進めていました。
 6年理科「水溶液」では2つのビーカーの中にあるもののうち、どちらが食塩水かを見つけるための方法について考えてから、実験をしていました。
 教員の研修会では、新座警察の方をお迎えして不審者対応訓練の研修を実施しました。写真はさすまたをどのように使って対応するかについて学んでいます。万が一の対応を考え、シュミレーションしながら研修を進めました。

1月13日

     

 1年生も書き初めに挑戦中です。毛筆ではなく、ペン字で「お日さま」という字を丁寧に書いていました。
 5年算数では、友達とジャンケンをして、何回対戦したうちに、何回勝ったかの勝率を競い合い、ジャンケンチャンピオンを決定していました。「割合」の学習の導入の場面です。みんなで楽しく学習をしていました。
 3学期初めての委員会の様子です。各委員会とも、6年生の委員長が進行をしながら、よりより活動ができるように話し合いをしていました。

1月12日

     

 4年図工「つくって、つかって、たのしんで」ではのこぎりで切った板を上手に組み合わせていく工作の授業です。自分なりのめあてを決めて、どのように切って組み合わせていくか計画を立てて進めていました。
 3年生の学級では、さらに良い学級になるよう話合いを行っていました。1、2学期を振り返りながら3学期に取り組むことを決めていました。
 低学年の下校時の一コマです。明日も元気に登校してくれるのを待ちながら下校を見届けしていました。

令和4年 1月11日

     

 令和4年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
 本日、第3学期始業式を行いました。6年生代表児童は堂々と決意と目標を話してくれ、意気込みが伝わりとても頼もしく感じました。終了後には、1,2学期の生活目標を達成した賞状を各学級に渡しました。
 教員養成セミナーという制度により、十文字学園女子大学の学生さんが本校で研修をすることになり、紹介をしました。週1回全日、本校において教員の仕事を学ぶことになります。良い教員になることを願って研修を進めていきたいと思います。