2024年1月の記事一覧

1月31日

  

  

 本当に早いもので1月が本日で終わります。1年生が春、夏に続きセントラルパーク(通称じゃぶじゃぶ公園)へ校外学習に行きました。霜柱を見つけた子どもたちは、手で触って冷たさを感じたり、足で踏んでサクサクとした感触を楽しんだりしました。葉が生い茂っていた木もすっかり裸になり、虫探しをした夏とは全然違う冬風景の公園。寒さを感じるところですが、そこはさすが1年生。元気いっぱいに走り回り遊びました。

 4年生がオンライン交流を行いました。画面の向こうには、京都府の京丹波町立瑞穂小学校の子どもたち。話すと長くなってしまうのですが「片山」という地名のご縁のもと、今年度より交流することになりました。今回はお互いの府県について紹介をし合いました。世界に誇る「KYOTO」だけあってたくさんの魅力を教わりました。片山小からはさいたま市のスーパーアリーナやさいたまスタジアムなどいくつかの市を紹介しました。両校ともにクイズ形式で紹介をし大盛り上がりでした。

1月30日

  

  

 6年生がキャリア教育の一環でファミリーワークス合同会社さんをお招きして「働くこと」について学習をしました。働くためには自分を知ること、人との付き合い方を考えることなど、大切なことを学ばせていただきました。総合的な学習の時間に生かしていきます。

 4年生の図工です。のこぎりで板を切ったり、かなづちで釘を打ち付けたり、きりで穴をあけたりと道具を上手に使い作品作りをしていました。「こつが分かった!こうやって打つといいよ。」と友達と教え合いながら活動していました。

 3年生が体育で跳び箱に取り組んでいました。「開脚跳びをきれいに跳ぶこつは何か」を課題に、踏み切りを意識する子、手のつき方を意識する子、着地を意識する子などそれぞれが思考しながら跳んでいました。上着を着ていた子が暑くなって脱ぐほどみんな一生懸命でした。

1月29日

     

 1年国語「どうぶつのあかちゃん」の授業風景です。児童が学習した内容を生かし、自分で調べた動物について紹介をしているところです。その後、小さい時の様子は今まで学んだどの動物と似ているかについて、意見交換をしていました。自分の考えを上手にアウトプットできる児童を育成したいという願いをもって、教員が授業参観をしました。

 終了後、全校児童が下校した後に教員で研修会を開き、授業について協議をしました。「個別最適な学び」「ギガスクール」「カリキュラム・マネジメント」の視点から様々な意見が出され、一人一人の授業改善につなげることができそうです。埼玉県教育局南部教育事務所から指導者の先生を招聘し、ご指導をいただきました。日々、良い授業づくりに向け、片山っ子と同じように努力を続ける教員集団です。

1月26日

  

  

 6年生の社会です。『長く続いた戦争と人々のくらし』で「戦争中の国民の生活」を課題に学習を進めていました。3人グループでそれぞれが映像や教科書の資料を読み取り、戦争中の国民の生活について考えました。自分で読み取ったことをまとめ、グループの友達に伝えます。片山小では自分の考えをアウトプットできる児童の育成を目指し、授業を行っています。さすが6年生です。自信をもって伝えていたり、聞いたことに対して質問をしたりと学習を深めていました。

 本日、新入生保護者説明会を開催しました。北風が強い中、保護者の皆様にはお集まりいただき、本当にありがとうございました。PTAの皆様にも、準備や受付、登下校の対応などにご尽力いただきました。第150回入学式でお待ちしています。

1月25日

     

 6年算数「度数分布表」の学習をしているところです。様々なデータをこの分布表に表すと、整理されて分析しやすいのが特徴です。いろいろ意見を出しながら学習を進めています。

 4年音楽では、合唱と合奏に取り組んでいました。一人一人の頑張りでさらに良い歌声や音色になることをみんなで実感していました。授業参観「うたざんまい」に向けて練習に励んでいます。

 3年生が来年度から活動に参加するクラブ見学をしています。学級ごとにまとまってそれぞれの活動を参観しています。中には少し一緒に活動に混ぜてもらって体験をしたクラブもありました。来年度が楽しみになってきたようです。

1月24日

     

 本日は、保護者にお越しいただき、児童に読み聞かせをしていただきました。どの児童も真剣に聞きながら、物語の世界に引き込まれていました。寒い中、早朝よりご協力いただき、大変にありがとうございました。

 6年国語では、池上 彰さんの「メディアと人間社会」、鴻上 尚史さんの「大切な人と深くつながるために」という2つの文章を読んで、これからどのように生きていけばよいかというテーマで議論し、意見交換をしていました。自分の考えをしっかりもつことや相手の意見に耳を傾けることに努め、考えの類似点や相違点を明らかにして話し合いをすることが目標です。

 給食後の簡単清掃のあと、たてわり活動である「かたっちタイム」を行いました。高学年が低中学年をリードして楽しい時間を過ごしていました。

1月23日

      

 5年家庭科ではごはんを炊いて、みそ汁を作る調理実習を行いました。水加減や火の大きさなどに注意をしながら、協力して取り組みました。おいしそうに実食をしていました。

 1年生は、栄養士の先生をお迎えして、給食の調理の様子について学習をしました。へらやざるがとても大きいことにびっくりしていました。

 5年理科では、「人の体」について学習する一助として、妊婦体験をしました。順番にキットを体に装着し、廊下や階段を歩いてみました。想像したよりもかなり重かったらしく、歩くのも手すりを使っていました。歩きづらかったり、背中やお腹が痛くなったりと、急に体が変化したことで、妊婦の方の大変さを実感していました。

1月22日

     

 6年理科の授業では、5つの水溶液の特徴を見つけ、仲間分けをする実験をしていました。リトマス紙を使って、酸性かアルカリ性の判断をします。実験結果をまとめ、そのことからわかることなどをまとめ、タブレットに書き込んでいます。

 4年国語では、文章の要約に挑戦しています。一生懸命文章を読んで考えている児童や、自分の考えを出し合い、お互いの意見を聞き合っている児童がいました。それぞれの学習スタイルで考えを深めています。

1月19日

     

 毎日、児童は元気に登校してきてくれています。朝日に照らされ、今日も一日頑張るぞ!という気持ちでさわかに一日が出発します。

 4年算数の時間では「1㎡」について学習をしていました。実際の面積はどのくらいになるかをグループで定規とはさみを使って、新聞紙をくり抜き、体感しているところです。概念だけでなく、大きさを理解する大切な学習でした。

 中央公民館では「新座市立小・中学校」特別支援学級合同作品展が開催されています。市の南側に位置する学校の児童生徒の作品が展示されています。本校のどんぐり学級児童の作品です。30日まで(月曜閉館日)開催されていますので、ぜひお時間があれば、ご覧ください。

1月18日

     

 3年算数の授業です。かけ算の筆算について考えていました。今までの学習を様々想起しながらどのように解いていったらいいかを個々に考え、意見を出し合っていました。

 どんぐり学級の図工の学習です。今年は2月3日である「節分」の意味やその日に行うことなどをみんなで確認してから、鬼のお面づくりに取り組みました。髪の毛の部分は紙をきつくまるめて作ります。それぞれの鬼を作ろうと一生懸命でした。

 本日より、低学年は各教室廊下、中・高学年は、あいさつ通路に書き初めの作品を展示しています。一生懸命練習をしましたのでぜひご覧いただければ嬉しいです。なお、30日(火)までの掲示となりますのでよろしくお願いします。

1月17日

     

 6年生理科の学習に東京海上日動火災保険株式会社の方をゲストティーチャーにお迎えして「防災教室」を行っていただきました。万が一の事態に遭遇した際にどのように対応していくことが大切なのか、話をよく聞きながら学習をしていました。

 5年生は、新座市の並木市長さんをお迎えして、住みよい街づくりのための懇談会が開かれました。以前は、小学生議会として代表児童が参加して市長に意見や質問を伝えていたのですが、毎年順番に学校に市長さんが来てくださり、児童の提案を聞いてくださるという取り組みに変わってきています。児童からは、人参レストランや人が集まるカフェなど、新座の良さをもっとアピールするための提案が出され、よく聞いていただいていました。市長さんからは児童の知らない市の取り組みなどについてお話がありました。新座市の未来を考えるとても有意義な時間になりました。

 2年算数の授業の様子です。一人一人が自分で活動する内容を決めて取り組んでいます。教師が見届けながら、助言をしていました。ICTを活用した個別最適な学びの授業が進んでいます。

 

1月16日

     

 本日は、不審者が校内に立ち入った想定で避難訓練を行いました。全校放送で不審者の位置を伝えながら、教室ではバリケードを作って、身を守る行動を取りました。不審者役の教員が確保をされ、安全を確認した後、校庭に避難しました。そこで不審者役の教員の紹介をしてから、振り返りを行いました。自分の身を守る行動を心がけることをみんなで確認しました。

 本日より、6年生の校長室会食が始まりました。昨年度までは給食を黙食したあと、マスクを着用して懇談をしていましたが、今年は食事をしながら楽しい会食ができています。卒業する6年生一人一人にエールを送っていきたいと思います。

 1年算数では「10がたくさんあるとどうなるかな。」という課題で学習をしていました。ブロックやカードを使って、10枚のかたまりが10個あって100になるということや99に1加えると100になることなどを学んでいました。

1月15日

     

  本日はPTA役員会が開催されました。執行部の皆さんで様々な議題について協議しました。おかげさまで次年度の役員についても決定し、少しずつ引継ぎや次の準備も始まっていきます。献身的にご協力くださる皆さんに感謝の気持ちで一杯です。

 どんぐり学級では、個別で学習を進めていきます。同じ教室に異学年の児童がいるため、一緒に行う場合と個別で学習を進める場合があります。教師が丁寧に様子を見届け、助言しています。

 2年図工では、カッターを上手に使って作品をつくっています。安全に留意しながら一生懸命取り組んでいます。

 3年理科では、豆電球を使って電気が通るか実験をしていました。その様子をタブレットのカメラで撮影して確認しているところです。

1月12日

  

  

 学校運営協議会を開催し、令和5年度の学校関係者評価に取り組んでいただきました。その後、委員の皆様に教室の学習の様子を参観いただき、たくさんの励ましを送っていただき、本校における今後の教育活動をご期待くださいました。

 4年生の競書会の様子です。3年生から始まった毛筆による書きぞめの学習ですが、去年と比べると見違えるくらい筆の使い方が上手になり、堂々とした立派な字を書くことができました。これで、フェルトペンで書きぞめを行った低学年も含めて全学年が競書会を終えました。子どもたちの作品は18日(木)からの校内書きぞめ展で展示します。展示場所は、低学年は各教室前、中・高学年はあいさつ通路です。ぜひ、ご都合をつけてご覧いただけたらと思います。

1月11日

     

 創立150周年記念のキャラクターづくりに全校で取り組んでいます。「コスモス」「未来」というテーマでかたっちと一緒に本校を象徴する新しいキャラクターを誕生させるべく、先生と相談したり、いろいろ調べてみたりしながら取り組んでいます。

 本日は6年生と5年生が競書会を行いました。心を込めて丁寧に書いていました。

 給食がスタートしました。本日のメニューはちらし寿司、鶏の照り焼き、七草汁です。みんなでおいしくいただきました。自然と笑顔になる美味しさです。

1月10日

  

  

 3年生が競書会を行いました。お手本をじっくり見ながら丁寧に書き、12月から冬休みにかけて練習した成果を一画一画に表していました。

 1年生の発育測定です。話を聞く態度が立派です。測定時に養護教諭から「〇cm伸びたね。」と声をかけられるととても嬉しそうな表情で応えていました。もうすぐ2年生。体も立派に成長しています。

 校内研修の様子です。不審者対応研修を行いました。さすまたの効果的な使い方を実際に使用しながら改めて学び直しました。不審者対応のロールプレイをし、子どもたちへの指示の出し方、安全確保の仕方などを再確認しました。非常災害もそうですが、子どもたちの安心・安全を第一に考え、学校教育に取り組んでまいります。

1月9日

           

 大変うれしいことに本校にも大谷翔平選手からの素敵なプレゼントが届きました。令和5年度3学期の始業式に代表児童がそのグローブを使ってキャッチボールのデモンストレーションを行い、お披露目しました。大きめの右と左のもの、そして小さめのグローブの3つのグローブです。どの学年でも使えるような配慮が感じられます。手紙の最後には「野球しようぜ」という一言があり、高学年から順番に各学級に回して全員が手に取って見ることができるようにしています。本日で全部の学級には回り切りませんでしたので明日以降、回していきます。休み時間等で活用できるようにしたいと考えています。

 始業式では、6年生の代表児童が「文武両道」を目指して小学校のまとめをし、中学校に進学する決意を力強く発表してくれました。式の後には計画立案委員会の児童が、新しいキャラクター募集を呼び掛けてくれました。

 各教室では、冬休みの課題の提出やすごろくやそうじに取り組むなどして、休み明けの一日をみんなで楽しく協力して過ごすことができました。