かたやまっこ日記 令和5年度

12月15日

     

 3年生が理科の音の実験で、音の作用によりビーズが飛び散る様子を観察しています。不思議な現象に子どもたちも驚いていました。

 1年生が鍵盤ハーモニカを演奏しています。「キラキラ星」を上手に練習しています。友達とも協力して練習に励む姿がかわいらしかったです。

 低学年が書き初めに挑戦しています。筆ではなく、ペンを使って書きます。「先生、見てください!」と自分が書いたものを担任の先生に見てもらっていました。一文字一文字、気持ちを込めて書いています。

12月14日

     

 計画立案委員会が赤い羽根募金を12日(火)から3日間、行っていました。賛同してたくさんの児童が協力してくれました。職員室でも教職員に呼びかけてくれました。

 どんぐり学級では、楽しく外国語活動の授業を行っていました。ゼスチャーをしながら楽しくクリスマスの歌をうたいながら、クリスマスの英語を使いながらゲームをみんなで行いました。

 4年算数では、時刻あてゲームをしながら、一方が変わるともう一方はどのように変わるかという変わり方を調べていました。この考え方が比例の理解につながっていきます。

12月13日

 

 本日、5年生の授業にマルコメ株式会社の方にお越しいただき、みその学習をしました。いろいろなみそを食べ比べをしながら、みそがどのように作られているか、パッケージの表示に書かれている内容など、クイズ形式で考える活動をたくさん行いました。児童は貴重な体験をすることができました。

 3年外国語活動の様子です。クリスマスビンゴに挑戦しています。英語の発音を確認しながら、ゲームで楽しみながら学習を進めていました。

 

12月12日

     

 あいさつ通路で、書き初めの練習に取り組む児童の様子です。2つの学級が一斉に練習をすることができています。一筆一筆心を込めて、丁寧にお手本を見ながら書いています。

 3年算数の学習では、各自で問題に一生懸命取り組んでいました。教師が見届けながら、自分で考えながら学習を進めています。

 1年道徳では、どんなお手伝いができるか先生と一緒に考えていました。いろいろな意見がたくさん出ていました。どんなお手伝いでもやる気満々の様子でした。 

12月11日

     

 本日は、早朝よりPTA執行部の皆さんにご協力いただき、朝のあいさつ運動を行いました。前日とは打って変わって寒い朝の月曜日でしたのでいつもよりも少し声が小さかったですが、保護者の皆さんにやさしくあいさつをしていただくことにより、良い朝のスタートを切ることができました。

 5年生は、大分海洋科学高校の生徒さんと約1000キロ離れた中、オンラインで交流を行いました。現在の海の状況は、「ブダイ」という食用になりづらい魚が増え、他の魚が減少している危機的な状況にあることを伺いました。その中、生徒さんたちは「ブダイ」でおいしい調理ができないか研究を重ねていることを知りました。質問に対しても的確に答えくれました。次回は20日に大分県から魚が届き、コーディネーターの先生がお越しになり、交流をさらに深めます。

12月8日

     

 本日は、グリーン応援団の皆さんが落ち葉はきのお手伝いをしてくださいました。見事に色づいたいちょうの木がたくさん葉を落としています。途中から休み時間になったため、児童も加わり作業をしているところです。おかげさまで大変きれいになりました。

 どんぐり学級ではいよいよ特別支援学級合同発表会に向け、出し物の練習をスタートさせます。毎年、見ている人を楽しませてくれる出し物を考えて披露してくれるのですが、今年はどんな作品が出来上がるでしょうか?とても楽しみにしています。

 1年算数の授業では、一人一人が問題に取り組んでいました。他の人とも意見を交流させながら学習を進めています。

12月7日

       

 本日まで4日間にわたり、約60名の本の点検応援団の皆様が蔵書点検をしてくださいました。てきぱきと作業をいただき、たくさんの本を点検することができました。大変ありがとうございました。

 5年国語「固有種が教えてくれること」の授業の様子です。文章と照らし合わせて、写真やグラフなどの資料を読み取ることでより説得力が増すことになります。今後、グラフや表を使って自分の考えを述べる活動をしていきます。

 あいさつ通路に掲示されている「ふわふわ言葉」の掲示です。教員が書いた言葉を集めています。学校全体でふわふわ言葉を使うように心掛けています。

12月6日

 

  

 どんぐり学級が音楽発表会を行いました。合唱『エーデルワイス』『もみじ』『陽のあたる道』の3曲と合奏『聖者の行進』を発表しました。素敵な歌声、楽器のハーモニー、一生懸命練習した成果をおうちの方の前で発揮することができました。

 午前に学校開放運営委員会、午後に150周年記念行事準備委員会が開催されました。開放委員会では、学校からは3学期の行事予定等を伝え、運営委員長様からは体育館大掃除について話がありました。短い時間でしたが有意義な時間にすることができました。150周年記念委員会では各部からの進捗状況を確認しました。2月から検討を重ね、具体的な話が見えてきました。

 4年生の外国語活動の様子です。オリジナルのピザ作りをしていました。「I want 〇〇.」「How many?」などを伝え、友達と交流をしました。ジェスチャー、スマイル、リアクションを大切に楽しく活動していました。

12月5日

     

 6年家庭科の様子です。ミシンを使って裁縫をしています。丁寧に縫い進めないと糸がからまってしまうので大変です。お互い確認をしながら学習を進めています。

 5年電気の学習です。巻いたコイルの回数の違いによって引き付けられる釘の数を調べる学習です。予想を立ててから一人一人実験を行っていました。どの子も真剣なまなざしで取り組んでいます。

 2年国語では、単元で学習をしてきたことをまとめて振り返ります。それぞれが課題に取り組み、書き込みに夢中でした。どんなことを学習してきたかがこのシートを見るとよく分かります。

12月4日

     

 6年生図工の自分の手をモチーフにした作品とどんぐり学級の廊下に吊るしてある「みのむし」作品です。子どもたちの創意工夫した作品を校内に展示しています。

 1年音楽では、教師のオルガンに合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しています。指遣いに気を付けながら上手に演奏しています。

 3年国語では、ワクワク、ドキドキした物語を自分で考えて書いています。友達の作品をお互いに読んでいるところです。

12月1日

        

 本日は、6年生が社会科見学に出かけました。国会では衆議院を見学した後、参議院の体験プログラムに参加をしました。代表の児童が議員や大臣、議長などの役を演じ、最後には全員が票を投じ、法案が可決するという国会で行われていることを模擬体験しました。大変充実した学修になりました。

 お昼には北の丸公園でご家庭で作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。お天気にも恵まれ、ポカポカ陽気の中、楽しいひとときを過ごしました。

 午後は、科学技術館の見学をしました。グループで回りながら体験や見学をしました。6年生にとってはこれが最後の校外学習になります。最上級生として団体行動やあいさつに気を付けながら、マナーを守って行動をすることができていました。良い思い出になったことでしょう。

11月30日

    

 2年生が算数の問題に一生懸命取り組み、自分で答え合わせをしています。できたところと間違えたところを確認し、同じ間違いをしないように確認しています。

 全校集会では、校長から明治時代のいくつかの話をとおして、「なぜだろう」と考えることや「やってみよう」というチャレンジする心をもってがんばろうという話がありました。次に思いやりの心で学校をさらに良くしていこうという話が生徒指導担当からありました。

 2学期最後の委員会活動の様子です。計画立案委員会では、赤い羽根募金のことや創立150周年記念行事に向けてキャラクターづくりの話し合いがありました。ネイチャー委員会は生き物のお世話をしていました。

11月29日

       

  本日は、3年生がにんじん農家に見学に行きました。どのように育てていらっしゃるか、出荷するまでに行うことなどについてお話を伺い、見学しました。にんじんも掘らせてもらい、たくさんのお土産を手に、たくさん歩きましたが、児童は元気に学校に帰ってきました。

 1年生の音楽授業参観「うたざんまい」の様子です。一人一人がおうちの方に頑張ってきた成果を発揮しようという思いが強く伝わってきました。児童の振り返りでは、「みんなできれいな声でうたえてよかった」「練習してきてうまくできたからうれしかった」「音楽の先生といっしょに練習してきれいな声でうたうことができた」など、喜びの声が多かったです。今後、ますますきれいな合唱を聞くことができると確信しました。

 本日までの各学年の授業参観へのご協力、誠にありがとうございました。 

11月28日

     

 4年体育では、一人一人が上手に技ができるようにめあてを決めて取り組んでいます。足をしっかり伸ばす、こしをピンと伸ばすなど、映像を撮った自分の姿を見ながら自分のウィークポイントを改善しようと練習に取り組んでいます。

 「うたざんまい」というテーマで開催した3年音楽の授業参観の様子です。最初に音楽の授業で行った器楽演奏の様子を映像で紹介しました。その後、「片山小校歌」「銀河鉄道」「エーデルワイス」の合唱を気持ちを込めて披露しました。たくさんの拍手が会場に響きました。終了後の振り返りの様子をタブレットに入力し、ロイロノートを使って日頃の授業のように全体で発表する様子も参観していただきました。

11月27日

        

 本日は、6年理科の学習で名栗元気プラザの職員の方にお越しいただき、太陽、地球、月の関係について学習しました。比率で太陽の直径80センチに対して、地球は直径0.8センチであり、その距離が約80メートルであることを示した写真が1枚目です。望遠鏡を使って、黒点を確認したり、実際に太陽を確認したりしました。その後、体育館で月の満ち欠けや皆既日食のことについて教えていただきました。大変良い学習になりました。

 どんぐり学級の授業を全員の教員で参観しました。「災害から身を守ろう」というテーマで、実際に起きたことを想定してどう行動したら良いのかを考えました。特にガラスが飛び散った部屋で足を守って避難するにはどうすれば良いかを自分で考え、実際に新聞や雑誌、ペットボトル、布などをうまく使って体験をしていました。放課後、教員で授業について真剣に検討、協議しました。よりよい学習につなげていきます。

11月24日

     

  

  6年生の陶芸教室の様子です。ゲストティーチャーの先生に教えていただきながら、自分で考えた形に作ります。一生懸命取り組んでいました。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

 1年生の保育園との交流です。前回の幼稚園との交流と同じく、授業やタブレット、ランドセル体験をしてもらった後に、今日は給食を食べてもらいました。みんな「おいしい」と笑顔で話してくれました。準備片づけは1年生がやりました。最後に牛乳パックを開いてあげているところです。

 3年生が社会科見学で浦和青果市場と埼玉県警本部に行ってきました。浦和青果市場には日本全国から野菜や果物が届けられています。たくさん積まれた段ボールの中を見せていただき、丁寧に説明をいただきました。冷蔵倉庫の中にも入ることができ、子どもたちは口々に「さむーい」と言いながら見学をしていました。社会科のスーパーマーケットの学習や農家の学習につなげ、一生懸命にメモをとっている姿がありました。青果市場のあとは、お楽しみのお弁当の時間です。先週の1年生の生活科見学のときと同様、11月とは思えない強い日差しのもと、子どもたちは笑顔でおいしく食べていました。昼食後は埼玉県警本部の見学です。交通管制センターでは、県内の交通状況が分かる大型ビジョンに感動し、どこが渋滞してるのか、新座の交通状況はどうなのか興味津々で見ていました。通信指令室では110番通報を受けた後の警察の動きなど丁寧に説明をいただき、DVD視聴も交えて詳しく学習することができました。浦和青果市場の皆様、埼玉県警本部の皆様、そして朝早くからお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

11月21日

     

 本日は、応援団の保護者の皆様が各教室で素敵な読み聞かせをしてくださいました。児童は物語の世界に引き込まれていました。早朝より、大変にありがとうございました。

 明日から始まる授業参観で、1・3・5年生は、音楽の授業を体育館で行います。本日はその練習を兼ねて、それぞれの学年で取り組んできたことをお互いに発表しました。最後には代表児童が感想を述べました。やや緊張気味ではありましたが、本番にはきっと練習の成果を発揮してくれると思います。

11月20日

     

 6年総合的な学習の時間にビオトープグループで妙音沢を見学に行きました。自然に作られた様子を観察し、今後の学習に生かしていきます。

 県立自然の博物館職員の方にお越しいただき、ゲストティーチャーとして6年全学級、理科の学習指導をしていただきました。岩石について説明があり、実際に本物の石を触りながら、学習をしたどの岩石かを考えている場面です。

 放課後、教員研修として書き初めの実技講習を行いました。書道師範の腕前の本校教諭が指導者となって、書き初め指導のポイントを他教員に伝達しました。その後、教えてもらったポイントを意識しながら実際に書き初めに取り組みました。指導に生かしていきます。

11月17日

    

 どんぐり学級の特別活動の授業です。給食のマナーについて考えました。周囲の人に嫌な思いをさせる行為はよくないとみんなで意見を出し合いました。箸の持ち方についても学習をしました。

 6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。今回は初めて東京税関の職員の方にお越しいただき、実際に税関のお仕事である「税」「関」について説明を聞きました。そして大きな役割である薬物等を海外から持ち込ませないための努力や工夫を伺いました。実際に麻薬探知犬「メルバ号」が、麻薬のにおいがするバッグを持っている児童を探し出すというデモンストレーションも披露してくれました。見事に発見して大きな拍手が起こりました。いくつかの質問を受けていただきましたが、終了後も職員の方を囲んでさらに質問をしている児童もいました。児童が自分自身で身を守るためにいろいろと考える良い機会になりました。

11月16日

     

   

 本日、4年ぶりに給食試食会を開催しました。コロナ禍にあってできなかった3、4年生の保護者を対象としました。「炊き込みビビンバ」「ABCスープ」「つぶつぶみかんゼリー」「牛乳」というメニューです。本日もPTA執行部の方々にご準備、運営に携わってくださいました。皆さんからご感想をいただき、今後に生かしていきます。終了後に、学校保健委員会を開催し、養護教諭から「本校の感染症情報」「歯科健診の結果から」「4年生『育ちゆくからだとわたし』の授業から」というテーマで情報提供をさせていただきました。

 1年生が生活科見学で東松山市こども動物自然公園に行ってきました。出発式の司会進行を自分たちで行い、スタートから成長を感じました。初めての貸切バスでの校外学習に興奮止まぬ子どもたちでしたが、動物園ではマナー良く見学をすることができました。目で見たこと、耳で聞いたこと、においをかいだこと、触れ合った感触を生活科や国語の学習でまとめていきます。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。澄み渡る青空のもと、子どもたちは笑顔で美味しそうに食べていました。