かたやまっこ日記  令和3年度1学期

8月1日~2日

     

     

     

 5年生が榛名林間学校に行ってきました。大自然の中でカッター実習を行い、初めてにもかかわらず、どのクラスもみんなで力を合わせて、ぐんぐんと前に進むことができるようになりました。さらにキャンプファイヤーを元気に楽しみ、そして食事や就寝の準備など、集団生活を友達と協力して行い、代えがたい貴重な体験学習の場となりました。
 また、こまめに体調管理を行い、養護教諭をはじめ教員が、児童一人一人の体調を確認しながら生活をすることができました。「食事中は一言も言葉を発しない」、「時間を守って、他の人のことを考えて動く」など、児童自ら自覚のある行動を取ることができ、努力する姿にとても感心しました。
 2日目は当初予定のカッター実習を行わず、景色を楽しみながら湖畔をハイキングし、その後榛名湖を見ながらおいしい昼食を。最後に榛名に別れを告げて、たくさんの思い出とともに無事に片山小学校に戻ってきました。
 今回の林間学校は、保護者の皆様の多大なるご理解、ご協力のおかげで実施することができ、感謝で一杯です。本当にありがとうございました。ぜひ、おうちでたくさんの土産話を聞いてあげてほしいと思います。

7月21日~28日

     

     

 夏休み第一日目には研究発表会に向け、教員の研修会を行いました。2学期の総合的な学習の授業構想をみんなで話し合い、どんな子どもたちを育てていくかをみんなで確認し、研鑽を深めました。
 午後からは、備品の確認や不要物の整理や移動を全教員で行いました。夏休み期間にできることをいろいろと取り組んでいます。
 前任の佐久間校長先生をお迎えして掲額式を行いました。職員と一緒にお祝いし、記念撮影をしました。
 8月1日からの林間学校のために、26日~28日のうちの1日、5年生が健康観察と準備のオンラインに参加することになっています。各学級で準備に取り組んでいます。

7月20日

     

     

 本日は、令和3年度第1学期終業式でした。リモートで式を行い、1学期によく頑張ってきたことを振り返り、夏休みに安全に過ごすよう先生から話がありました。式の後、賞状伝達があり、代表児童の紹介がありました。
 どんぐり学級がミニトマトを収穫していました。一生懸命育てたミニトマトを手にみんなニコニコしていました。
 先生方から一人一人に励ましと共に通知表が配付され、頑張ったことや2学期に努力することなどを話し合っていました。
 5年生は林間学校の準備をしています。この後、26日~28日のうちの一日はオンラインで林間学校前のミーティングに参加して健康観察及び事前準備を行う予定です。
 明日から楽しい充実した夏休みになることを願っています。1学期の間、保護者・地域の皆様のお力添えに心から感謝申し上げます。くれぐれもご自愛ください。

7月19日

     

 本校北側のスクールゾーンを抜け道とする車の通行を防ぐために、通行禁止の柵を市に強く要望していました。この現状を聞いてくださった地域にお住まいの田巻さんが、新座市に写真の表示柵を6台寄贈してくださり、そのうちの1台を片山小に置いていただくことになりました。交通指導員さんと記念に写真を撮りました。子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。大切に使用させていただきます。
 6月1日、2日に生まれたカイコが1頭を残してすべてマユになりました。一生懸命世話をしてくれた児童のおかげです。
 いよいよ明日が終業式になります。一人一人の1学期の努力を称え、担任から通知表を配付します。 

7月16日

     

 4年生のそろばんの学習です。親指と人指し指を使って一生懸命計算に取り組んでいました。昔の人はこれで計算を早くできていたことを知り、興味をもちながら学習を進めていました。
 6年生が国語の学習で自分たちの考えをまとめたものをみんなが見ることのできるようにあいさつ通路に掲示しています。
 3年生がタブレットでじを打ち込む際に、ローマ字表を片手に一生懸命文字を打ち込んでいました。2学期に国語の授業でローマ字を学習するのでその予習になっています。
 本日は、大掃除を行いました。1学期の感謝を込めて、教室や廊下、特別教室などをきれいにしていました。

7月15日

     

 2年生が一生懸命育ててきた朝顔が、オリンピック・パラリンピック会場に飾られます。心を込めて応援メッセージを書いて送り出しました。トラックに積み込むお手伝いを2年生児童が手伝ってくれました。選手が見て喜んでくれるといいですね。
 本日、1学期最後の給食でした。メニューは、児童の大好物カレーライスでみんな笑顔で最後の給食を食べていました。
 ICT委員会の5,6年生児童が1年生にタイピングを教えてあげているところです。頼もしいお兄さん、お姉さんのおかげで1年生は一生懸命タイピングに取り組み、上手に打てるようになっていました。

 

7月14日

     

 PTA広報部の皆様のご尽力により、今年度の第1号の広報誌「かたやま」が発行されました。教職員紹介、PTA執行部紹介など、とても素晴らしい出来上がりになりました。大変にありがとうございました。ぜひ、ご覧ください。
 6年図工「入り口の向うには」で作成物を廊下などに装飾しています。いろいろな発想でユニークな作品がありました。
 健康増進委員会児童が全校放送で6年間で虫歯が1本も無かった児童を紹介し、みんなで表彰しました。また、虫歯があった児童は夏休みを利用して治療するよう呼びかけてくれました。保健室の前には「おくちのけんこうまつり」というテーマで各学級で治療が済んだ児童がいると花のマークがつく掲示ができています。何でも良くかむことができる健康な歯にしていきたいですね。

7月13日

     

 どんぐり学級の水泳の様子です。今年度最後の水泳授業に意欲的に取り組んでいました。
 2年生活科「どきどき わくわく まちたんけん」では、それぞれが調べたことを班で発表していました。みんなで地域の良さを発見していました。
 6年算数「比」では、みんなで考え方を学び、学習を深めていました。
 用務員の方が、いつも野菜がよく育つように手入れをしてくれています。大変にありがたいです。

7月12日

     

 久しぶりに太陽がサンサンと降り注ぐ大変暑い一日になりました。5年生の水泳では検定を行いました。みんな思いやりの距離をとって、話をすることもなく楽しく取り組んでいました。
 どんぐり学級の公園遊びの様子です。暑い中でしたが、みんなで仲良く遊んでいました。休憩には水筒の中身をゴクゴクと飲んでいました。
 放課後には、教員研修を行いました。少人数グループで “片山地域の良いところ”について意見を出し合い、分かりやすいようにまとめています。児童の学習方法にも生かしています。

7月9日

     

 1年生の英会話の授業様子です。大きなジェスチャーをとおして英会話でコミュニケーションの能力も高めていきます。楽しく活動をしていました。
 6年図工で「入り口の向うには」という題材で日頃の見慣れた場所もいろいろな材料を使って組み合わせることで動きや奥行きを感じられるような造形遊びの活動です。子どもたちも生き生きと取り組んでいます。
 6月1日に生まれたカイコもすでに子どもの小指ぐらいの大きさに育ち、すでにまゆになったカイコもいます。たくさんの桑の葉を食べて約40日でまゆになる姿を見ると、本当に自然の偉大さを感じます。

7月8日

     

 気温と水温が基準よりも高かったので、1年生、2年生は水泳を実施しました。手を広げ「思いやりの距離」をしっかりと取りながら、安全に水泳の学習を進めました。水泳を終了したすぐに雨が降ってきました。1学期、残り少ない予定ですので、実施ができて良かったです。
 朝顔がきれいに咲いています。雨でしたので植木鉢を渡り廊下に移動させて、5年児童が理科の学習で観察をしていました。その上では、ツバメがせっせと子どもたちに餌を与えていました。
 どんぐり学級「自立活動」の授業の様子です。協力することの大切さをみんなで学んでいました。その様子を教師が参観し、授業後に児童の様子や指導法について研究協議をしました。片山っ子と同じように、教員も研鑽に努めています。

7月7日

     

 最近の雨のおかげで植物がぐんぐん育っています。緑のカーテンも児童の身長を超えるぐらい大きくなっています。
 4年国語「新聞を作ろう」の授業です。相手や目的を意識して経験したことから書くことを選び、集めた材料を比較したり、分類したりして伝えたいことを明確にするのが目的です。どんな新聞が出来上がるでしょうか。
 養護教諭が4年生を対象に「思春期の体の変化」について授業を実施しました。児童は真剣に取り組んでいました。個人差があること、誰にでも起こること、そして体の成長だけでなく、心の成長も必要であることについてわかりやすく伝えていました。

7月6日

     

 健康増進委員会児童が朝の放送で「ブラジルクイズ」や「聖火リレーサポートランナー」について紹介してくれました。
 本日は、オリンピック・パラリンピックの聖火リレーが新座で行われました。栄緑道近隣の5校から代表児童が参加し、サポートランナーとして一緒に走りました。
 新座市がブラジルのホストタウンということから本日の給食は「ブラジル料理」でした。豆、ひき肉を煮込んだ「フェジョアーダ」、シーフードを煮込んだシチュー「ムケッカ」。コーヒー牛乳というメニューです。オリンピック・パラリンピック応援の思いを込め、児童はおいしい給食をニコニコ笑顔で食べていました。

7月5日

     

 間もなく七夕です。笹竹には「もっと絵がうまくなりますように」「平和になりますように」「ひこぼしとおりひめが無事に会えますように」など、いろいろな願いが込められていました。
 4年算数「小数のたし算」では筆算の仕方を考え、答えを導くように努力をしていました。
 1年生の帰りの会の様子です。帰りの準備を自分でしっかりしてから、先生の話をよく聞いています。明日も元気に登校してきてほしいです。

7月2日

     

 校長室前のカイコを手に乗せているところです。最初は怖がっていた子も他の子が手に乗せているのを見て、自分も触りたいと言って嬉しそうな顔をしていました。
 本日は、2組の授業参観でした。廊下から静かに見守ってくださっていました。ご協力、本当にありがとうございました。
 5年書写の授業では「成長」という字を筆を寝かせず、立てることを注意しながら、丁寧に書いていました。

7月1日

     

 2年国語では「あったらいいな、こんなもの」というテーマで「あったらいいなと思う理由」、「はたらき」、「形や色、大きさ」などの考えを文章で表し、絵で説明するという活動を行っていました。このあとの時間で児童同士がお互いにいろいろ質問を出し合いながら考えを深めていきます。
 次は、5年生が「よむよむタイム」で読書をしているところです。火・木曜日の13:40からの15分間は全校児童がそれぞれ読書にいそしんでいます。
 本日は、1学期最後の委員会活動でした。一つ一つの作業を丁寧に行う姿がたくさん見られました。特に6年生は、先週のクラブ活動の時間に引き続き、卒業アルバムのための撮影をしていただきました。

6月30日

     

 本日は、双方向オンライン試行授業を実施しました。どんぐり学級、各学年ごとに1時間授業を行い、画像を見たり、質問に答えたりと、普段の教室での学習とは少々違った取り組みでしたが、オンラインで楽しく取り組むことができました。
 児童はその後、元気に登校してきてくれ、3時間目より通常授業を行いました。
 今回の双方向オンライン試行授業について、よく検証し今後に役立てていきたいと思います。ご協力いただきました保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

6月29日

     

 カイコガが生まれた後のまゆを開き、観察しました。中には脱皮した後の殻が残っていました。児童が手伝ってくれ、まゆの周りの糸をこより、掲示しました。
 5年家庭科でボタンを付けているところです。集中して穴に針を通して、丁寧に付けていました。
 本日は、1組の授業参観でした。出席番号の時間帯に分かれて、参観をしていただきました。渡り廊下にはPTA保護者の方が順番に受付を担当していただきました。ご協力を誠にありがとうございました。
 十文字学園女子大学のインターンシップ実習として、教職志望の学生が教育活動の補助に来てくださっています。児童の学習や生活指導に協力をいただいています。

6月28日

     

 本日は5,6年生が水泳を行いました。時折、暑い日差しが照り付ける中、楽しく授業を進めていました。
 1年生がアサガオの観察をしています。日増しにつるが伸びて大きくなっている様子に驚きです。
 階段の壁などにグローバル委員会がSDGsの達成目標とその説明について掲示しています。写真は「17 パートナーシップで目標を達成しよう」と「みんなで協力して問題を解決していきましょう。学校・地域・企業・行政 つながりを大切にしていこう!」という説明書きがあります。
 3年生が「帰りの会」で日直を中心に明日の連絡などの確認をしているところです。どのクラスでも同様に取り組んでいます。
 ツバメのお母さんが子育てに奮闘中です。一階渡り廊下の上に巣があります。明日からの授業参観で、ぜひご覧いただくと良いかもしれません。

6月25日

     

 6年生が校長室に来て、タブレットを使って汚れの部分をどのようにきれいにするか、確認にきています。6年家庭科「クリーン大作戦」の取組が続いています。カーペットの長年の汚れをどのように落とすのか、考えながら見学していました。
 本日は、教員の研修会があり、全教員が授業を公開し、県教委の指導主事、市教委から教育長や指導主事が来られ、指導をいただく機会になっています。児童下校後に指導のあり方について教員の研修を行いました。
 今回の機会を生かして、さらに学力向上に取り組んでいきます。

6月24日

     

 保護者の皆さんが学校応援団の活動で学習プリントを印刷してくださいました。いつもありがとうございます。
 休み時間にタブレットを使って、タイピングの練習や絵を描いている児童がいました。たくさん使っていろいろなことで活用できるようになってきています。
 2年生は途中で大雨が降ってきて、中止せざるを得ない状況でしたが、その後、1年生は無事に入ることができました。
 5校時終了後の1年生から3年生の下校時刻に雷が鳴り、大雨が降ってきました。しばらく下校をとどめ、雨がやんでからの下校になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 本日は今学期最後のクラブ活動でした。6年生はクラブ活動ごとに卒業アルバムの記念撮影をしました。来週は委員会活動ごとに撮影する予定です。

6月23日

     

 カイコガが誕生しました。子どもたちも姿が変わったカイコの姿にびっくりしていました。
 3年理科で「風で動く車」をみんなで動かしているところです。どんな時に速く動くか実験をしていました。
 どんぐり学級の廊下に掲示してあるみんなで作った作品です。梅雨ではありますが、気持ちがワクワクする様子が伝わってきます。
 本日、5年生と前年度欠席者を対象に脊柱側弯健診を行いました。説明をよく聞きながら診察を受けていました。

6月22日

     

 3年生の水泳の授業です。時折、雲が出てきましたが、たくさん泳いで、みんな満足顔でした。
 カイコが順調に育っています。休み時間のたびに観察に来る児童や一生懸命古いクワの葉をそうじしてくれる児童がいます。生命を大切にする心をさらに育てていってほしいです。
 たくさんの学校応援団のお申し込み、ありがとうございました。ご希望をもとにお一人お一人に配付する「応援団カード(保存版)」の作成をしていただいている様子です。朝早くからの活動、日頃から本当に感謝しています。
 2年生が生活科たんけんのまとめを模造紙にまとめていました。役割を上手に分けて楽しそうに取り組んでいました。

6月21日

     

 5年水泳授業の様子です。目標を決めてたくさん泳いでいました。外国語の授業では、英語で友達に自分の好きなものを紹介するのに、タブレットで調べながら友達と確認して、紹介資料を作っていました。
 4年理科では、電気のはたらきを調べる学習をしていました。電池のつなぎ方によって強さが変わることをプロペラを飛ばして実験して確かめていました。算数の授業では三角定規を組み合わせて角度を考えていました。  

6月18日

     

 朝から日差しの強い日になりました。その中、児童は今日も元気に登校してきてくれました。
 朝なわとびの様子です。今日は1組とどんぐり学級の順番です。相手との間隔を取り、なわとびに一生懸命取り組みました。
 6年生が初めて水泳を実施できました。暑い太陽のもと、とても気持ち良さそうでした。
 本日はタブレットを持ち帰りました。「さようなら」という元気にあいさつをして下校している様子です。
 「かっこいいキャンペーン」の掲示の準備を、放課後教員で準備をしました。学校生活の中でどのような姿がかっこいい姿になるかを考える機会になると良いです。今後、少しずつ掲示物が増えていきます。

6月17日

     

 本日は、低学年の歯科健診を実施しました。県と市の教育委員会訪問があるため、会場を家庭科室に変更し、一人一人診ていただきました。後日、治療が必要な場合は勧告書をお渡ししますので治療のご協力をお願いします。
 4年生がタブレットで課題に取り組んでいます。タブレットに取り組むためには通常の授業のように前を向く必要がなく、それぞれの方向を向いても大丈夫です。写真は黒板を背にして後方を向いています。
 6年生の教室前に自主学習用のプリントが準備されています。意欲的に学習を進めています。
 本校はSDGsの考え方をもとに、児童の委員会活動や教員の仕事役割も新しく編成をしています。2030年に向けた達成目標ですので、児童が大きく活躍する時代に向けて取り組みます。
 6月1日に誕生したカイコがクワの葉をたくさん食べて大きく育っています。校長室前にいますのでご来校の際はお寄りください。

6月16日

     

 小学校英語講師のロサンナ先生が古紙を使った手作りの素敵な作品です。用務員さんが職員玄関脇や校長室に飾ってくださいました。来校の際はぜひご覧ください。
 6年理科では、顕微鏡を使って植物の葉の様子を観察していました。
 2年生が体育館で、なわとびに一生懸命取り組んでいる様子です。
 ツバメの巣では、母鳥がせっせと子供の鳥に餌をあげていました。子どもたちと一緒に温かく見守っています。

6月15日

     

 本日は、保護者の皆様にPTA会費、教材費集金のご協力をいただき、ありがとうございました。朝、各教室で集金を行い、PTA集金については保護者の方で作業を進めていただきました。早朝より感謝です。
 3年道徳「どんどん橋のできごと」という教材で主人公に心情に沿いながら、よく考えて行動することの大切さを話し合いで深めていました。
 1年生が元気に下校をしていくところです。今日は梅雨でありながら少し暑くなりましたが、少々おさまった中で一列になって帰っていきました。
 先日のグリーンカーテンが少しずつ育っています。どんどん大きくなって日を遮って、涼しさを早く感じられるとよいです。

6月14日

     

 お昼の掃除の様子です。言葉を発せず、自分の場所を黙々ときれいにできるように各自で取り組みます。ICT委員会の児童が掃除の時間に放送をして全校に呼びかけています。
 渡り廊下にツバメが巣を作っています。人間が生活しているところに巣を作るのは、敵から身を守る知恵だそうです。親ツバメがせっせと餌を運んできています。
 先週に実施した初任者の授業について、内容を振り返り、研究協議をしているところです。子どもたちの学力向上のために、教員も努力を続けていきます。「未来を創る、こどもたち。未来を育てる、わたしたち。~未来への責任~」。埼玉県の教職員の使命と誇りに関するキャッチフレーズです。

6月11日

     

 校長室前のカイコがすべてまゆになりました。しばらくするとカイコガになり、まゆから出てきます。どんな形に変わるか、子どもたちが観察する姿を楽しみにしています。
 6年図工で「木と金属でチャレンジ」という学習で、それぞれの特徴を生かし、組み合わせ方を工夫して作品づくりに取り組んでいました。また、「クラスルーム(Classroom)」を使ってみんなでリモート学習の練習をしています。
 本日は、全校児童にタブレットを持ち帰らせ、リモート授業試行の準備となります。各学年ごとの取組をメールにて先ほど配信しましたので、ご確認をよろしくお願いします。
 先週より、個人面談の実施に関してご協力をいただき、無事最終日を迎えました。大変にありがとうございました。 

6月10日

     

 本日は、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会委員の皆様は本校の教育活動を支えてくださっている地域にお住まいになられている方々です。学校経営方針や年間の予定等についてご確認いただき、児童の授業に取り組む様子をご覧いただきました。
 6年総合的な学習の授業でJAIKA東京の国際協力推進員の方にお越しいただき、SDGsや海外の様子についてお話しいただきました。児童にとっての当たり前が当たり前ではない現状を知り、深い学びの場となりました。今後、自分たちが調べていきたいことを考え、片山地域に住む自分たちができることを考えていきます。

6月9日

     

 本日、どんぐり学級・4・5・6年生の歯科健診を実施しました。静かに整列して健診を受けていました。後日、要治療の場合にはお便りを配付しますので、ぜひ治療をお願いします。
 教育実習生が研究授業を行いました。算数の角度を考える問題をみんなで一生懸命考えていました。
 5年学級活動の様子です。あいさつ運動をさらに進めていくために、学級で動画やポスターを作成して2年生にあいさつの大切さを伝えていきたいと活動に取り組んでいました。自主的に計画、準備を進め、とても生き生きと感じられました。

6月8日

     

 カイコがまゆを作り始めました。自然の不思議にみんな驚いていました。いつもカイコのお世話をしてくれる6年生児童が低学年に説明をしてくれました。
 本日、プールの泳ぎ初めは3年生。先生の指示に従い、距離を取りながら行いました。続いてどんぐり学級の水泳授業の様子です。宝探しを楽しそうに取り組んでいました。
 新座市みどりと公園課と業者の方にお越しいただき、グリーンカーテンづくりを5年生が行いました。地球温暖化対策の一環として北校舎の南側に取り付けました。どんどん育ってほしいです。

6月7日

     

 本日は、6月度PTA役員会が開催されました。PTA会費集金の流れや第三中学区ふれあい地域連絡協議会の報告、学校応援団の活動についての議題をご協議いただきました。また、PTA会費集金の準備である封筒の準備をしてくださり、さらに学習プリントの印刷、補充をしてくださっていました。PTA保護者の皆様が本校の教育活動を大きく支えていただいています。本当にありがとうございます。
 3年算数では、くり下がりのひき算のひっ算の学習をしていました。自分が考えたことを前に出て児童が説明をしてくれ、学び合いの授業が展開されていました。4年理科では、電気で走る自動車づくりに一生懸命取り組んでいました。わからないところを教え合い、作っていました。
 放課後、明日から始まる水泳指導のための共通理解をプールサイドで全教員参加して行いました。シャワーの浴び方や水慣れの仕方、密にならない並び方の工夫などを確認し、不明確なところを出し合いながらみんなで一つずつ理解し、安全な水泳指導を実施します。 

6月4日

     

 本日は、雨の中の登校になり、風も強く大変でしたが、高学年が低学年の様子を気遣う様子も見られ、自覚ある行動を見て、大変うれしく思いました。
 片山美化委員会の代表児童が校長室に来て、自分たちで関心をもった内容について調べてまとめたものを紹介してくれました。そのうえで校内に掲示してたくさんの人にお知らせしたいとのことでしたので、校内に貼る場合のルールを確認したうえでぜひ取り組んでみてはどうかと伝えました。
 本日は、全校児童がタブレットを持ち帰りました。ぜひご家庭で児童と一緒に使用していただき、今後のさらなる活用のためにお役立ていただきたいと思います。
 個人面談を本日から開始しました。ご多用のところかと存じますが、ご協力をお願いします。

6月3日

     

 体育朝会に先立って、教育実習生の先生を全校児童に紹介しました。実習は来週まで続きます。授業参観から少しずつ学習指導を担当するようになってきました。
 体育朝会では、プール開きを行い、今後の水泳授業の際に気を付けることや安全に実施するためのルールなどの確認がありました。みんな真剣に聞いて確認をしていました。
 2年生が学校周辺に見学に出かけている様子です。どんな様子かをよく観察しながらメモを取ったり、担当の児童がカメラで撮影をしたりしていました。
 6年生の廊下には生活目標の達成に向けた取組の結果が掲示されています。3学級ともしっかりと達成をしていました。 

6月2日

     

 カイコのお世話を児童がしてくれているところです。初めて見て怖がる児童もいますが、一生懸命クワの葉を食べる様子を見てかわいいと話してくれる児童もいます。また、生まれたばかりの小さな小さな赤ちゃんカイコもクワの葉を食べて生きようという努力をしています。生命の偉大さを感じます。
 先日、教員研修で行った「ジャムボード」という方法をオンラインで6年生が取り組んでいました。みんなの意見を出し合い、整理しながらまとめていくのに大変役立ちます。さすが6年生、上手に使っていました。
 PTAで作成してくださる広報の教職員写真を学年団ごとに撮影しています。出来上がりが楽しみです。
 給食準備の様子です。教員も三角巾、エプロン、マスク着用で児童と一緒に取り組んでいます。

6月1日

     

 いよいよ6月に入りました。本日は、全校朝会があり、校長から前回の「ノミの実験」の解答に関する話がありました。そして今は「思いやりの距離」をとって、自分と他人を大切にしようという話がありました。その後、生徒指導担当から生活目標によく頑張って取り組んでいる学級の紹介がありました。
 カイコをいただいた際に、卵も一緒にいただきましたが、本日の朝、ついにかわいい命が誕生しました。小さい体でクワの葉を一生懸命食べています。校長室の廊下に展示し、児童が密にならないように順番に観察していました。
 5年理科では、カメラ機能を使い、植物を写真に撮影するためにタブレットを活用していました。同じく、体育でも友達が側方回転をする様子を映像にして、技の様子を自分で確認し、改善できるように上手に使っていました。

5月31日

     

 どんぐり学級が1年生との交流会に向けて、みんなで仲良く準備を進めています。1年生の喜んでいる顔を思い浮かべて、みんなで役割を分けて取り組んでいました。
 1年生の帰りの準備の様子です。自分で考えながら短い時間で支度ができるようになりました。とても頼もしいです。
 放課後の時間に教員研修としてオンラインでの指導に役立つ方法について、教員全員で研修を行いました。授業が少しずつ変わっていきます。

5月28日

     

 カイコが学校に来ました。校長室前に置いて触らずに観察している様子です。間もなく、マユを作ります。卵もたくさんいただいたので、この後さらに観察ができそうです。6年生女子がクワの葉を探してくれて面倒をよく見てくれています。
 理科室での実験、図工室での作品づくりの様子です。向かい合わせの席には、飛沫防止のガードを設置し、感染対策を講じています。保健室では半分にスペースを区切り、健康な人、けが人エリアと体調がわるい人エリアに分け、それぞれの出入口を使い、間に透明のビニールシートを張りめぐらせ、接触しないように配慮しています。引き続き、安全対策に努めていきます。

5月27日

     

 本日は、雨の中で傘を差しての登校でしたが、通学班でしっかりと一列に並んで、班長さんを中心に安全に登校することができました。
 6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。毎年、6年生が行う全国調査になります。最後まであきらめずに挑戦する姿勢が立派でした。
 学校給食衛生検査を実施しました。学校薬剤師の方にお越しいただき、給食の食器や器具に薬品を付け、検査をしていただいている様子です。ご助言いただいたことを生かし、引き続き、安全・安心な給食提供を努めていきます。
 5年算数「計算のきまり」の授業風景です。工夫をして計算をすれば、簡単に答えがでることを、児童が黒板を使ってみんなに説明してくれており、学び合いの授業が展開されていました。

5月26日

     

 暑い毎日が続いています。校庭の砂が乾いてきているので、朝の時間にスプリンクラーで水を撒いています。
 6年家庭科「クリーン大作戦」では、どうして掃除をするのかをみんなで考えていました。気持ちよく生活するために、校内の汚れを見つけ、タブレットで撮影をしました。学級で情報を持ちより、それぞれの汚れの原因を考え、今後きれいにする活動を計画していました。
 図書室の掲示物が新しくなり、夏の様子を表現している素敵なデザインになりました。図書室装飾応援団の皆さんが真心込めて作成してくださったのが伝わってきます。本当にありがとうございます。
 2年生が帰りの会を終え、下校しようとしているところです。充実した一日を終えて満足した笑顔で帰っていきました。 

5月25日

     

 新体力テストで1年生がシャトルランを行いました。6年生が補助に入り、丁寧にやり方を説明し、一緒に応援の声掛けをしてくれました。1年生も一生懸命頑張りました。
 3年生が「ホウセンカ」の観察をしています。班で協力して取り組んでいました。
 4年生が昨日の学習を受けて、校長に質問にきてくれました。話を聞いてうなづきながらメモを上手に取っていました。
 放課後にはプールサイドで教員の救命救急講習を実施しました。心肺蘇生法やAEDの使い方などをみんなで確認し、研修しました。安全に水泳指導を行っていきます。

5月24日

     

 4年国語の授業では、「聞き取りメモのくふう」という題材でメモを取って話を聞くことの学習をしています。どんな内容を聞くと良いのかをみんなで考えています。まずは、メモを取って話を聞く練習で先生に質問をしていました。
 6年生が新体力テスト「シャトルラン」を行っている様子です。合図や音楽を聞き、次第に短くなっていく時間内に同じ距離を往復で走り、到達できた回数が記録になります。昨日から夏日の暑さになっており。熱中症にならないように気温や湿度を計測しながら安全に実施しました。当日と翌日の最高気温と注意する時間帯が分かる「熱中症ニュース」が養護教諭により、保健室の壁に掲示されました。子どもたちにもよくわかるように、とても工夫されています。
 本日から、本校卒業生で国士舘大学の学生さんが教育実習を行っています。4年1組を中心に実習を行います。ご理解のほどよろしくお願いします。たくさん学んで、立派な教師になってほしいと願っています。

5月21日

     

 図書室で読書している1年生です。おしゃべりせずに真剣に取り組んでいます。
 新体力テストで反復横跳び、立ち幅跳びに挑戦している6年生の様子です。自分の記録に一生懸命挑戦しています。必死に頑張る姿がとても素晴らしいです。さすが6年生だと感心します。
 片山向上委員会の児童があいさつ運動の状況を全校放送で報告してくれています。児童同士の励まし合いにより、さらなる活動の高まりを感じています。
 2年生がアサガオの間引きを行っていました。残したアサガオには「がんばって大きくなあれ!」とやさしく声を掛けていました。間引きしたアサガオは、牛乳パックに入れて「たいせつにおうちでそだてます。」と、笑顔で教えてくれました。  

5月20日

     

 本日は、6年生の紹介です。3学級とどんぐり学級を合わせて99人の児童がいます。通学班やクラブ活動、委員会活動など、片山っ子のリーダーとして大いに力を発揮してくれています。
 学年・学級目標を「自ら考え、学びを深める子」「お互いを認め合う子」「粘り強く最後まで取り組む子」を掲げ、高い意識をもって学習・生活に取り組んでいます。

5月19日

     

 新体力テストが始まりました。50メートル走では距離をとって並んでいます。、上体起こしは今まで他の児童が足をおさえて行っていましたが、顔が近づいてしまうため、今年度は固定器具に足を掛けて行います。安全に配慮して実施をしていきます。
 PTA役員会の様子です。今年度の新しい役員の皆さんに年間予定やPTA会費集金について検討いただきました。
 2年生の英会話の授業です。3年生からの外国語活動につながる学習で、学期に数回授業を行います。
 スクールガードリーダーや交通指導員、シルバーの安全見守りの方々を紹介した掲示物です。学区内のたくさんの場所に立っていただいていることが改めて分かります。毎日、大変にありがとうございます。
 下校時にはあいにく雨が降っていましたが、児童は傘を差しながら「さようなら」と元気に下校していきました。

5月18日

     

 1年生も上手に飛沫防止ガードを準備できるようになりました。
 本日は、5年生の紹介です。3学級で82名の児童がいます。学年・学級目標を「自ら考え、学びに向かう子」「自分や友達のよさを大切にする子」「努力を積み重ねる子」としています。教科担任制を実施しており、専科教員も含めてたくさんの教員が授業を担当しています。学級担任だけでなく、たくさんの目で子どもたちを大切に育てています。高学年の仲間入りした5年生は委員会でも活躍をしています。

5月17日

     

 新型コロナ感染状況を踏まえ、声を出す音読の際や話し合い活動では、飛沫防止ガードを積極的に使用し、安心に授業を進めていくことができるよう配慮しています。1年生が音読している様子です。
 本日は、4年生の紹介です。3学級とどんぐり学級を含めて94名の児童が在籍しています。学年・学級目標を「目標をもって学習する子」「相手の気持ちを考えて行動する子」「全力で挑戦し続ける子」として、元気に取り組んでいます。階段の掲示板には、写真のような言葉を掲げています。自主的に行動できる児童が育ってきています。